物流情報への取組み方で物流コストが変わる 物流情報の一元化でコスト削減(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ サービスレベルアグリーメントとKPI

 各部門が各々の発注窓口から同一の物流会社に発注している場合は、発注窓口を一カ所とし、そこから物流会社に発注を行う。これが物流情報の一元化であり、コスト削減への道筋です。各部門で発注すると、0.5台分の荷物しかないのに1台配車し、別部門が同じ日に同様の配車をする可能性があります。大きな会社になればなるほどこういった現象が発生しやすくなる傾向にあります。

 容器を購入する場合もスケールメリットを生かすべきでしょう。各部門や各工場でばらばらに発注するのではなく、まとめて年間発注数を決めて契約価格を定めることが最初にやるべきことではないでしょうか。その上で個別に必要数を必要なタイミングで購入していくのです。要は価格についてはその会社としての取引価格を定めることで、部門価格でこれを行ってはいけません。

 サービス内容についても会社として定めます。物流会社とはサービスレベルアグリーメント(SLA)を結び、その通りに仕事を行ってもらうとともに、そのレベルに見合った価格設定を行います。仕事のパフォーマンスについては各部門で評価を行い、それを集約したう上で物流会社とパフォーマンスミーティングを実施するようにしましょう。

 つまり、その会社としての評価を物流会社に伝えるのであって、それぞれの部門から発信するのではないということです。また自社の物流KPIについても部門間で統一しておくと良いと思います。ルート別積載率や荷姿充填率、誤出荷率(流出率)や工程内不良率(未流出率)などは各部門で把握し、その程度を比較するようにします。

 物流情報への取組み方で物流コストが変わってきます...

サプライチェーンマネジメント

◆ サービスレベルアグリーメントとKPI

 各部門が各々の発注窓口から同一の物流会社に発注している場合は、発注窓口を一カ所とし、そこから物流会社に発注を行う。これが物流情報の一元化であり、コスト削減への道筋です。各部門で発注すると、0.5台分の荷物しかないのに1台配車し、別部門が同じ日に同様の配車をする可能性があります。大きな会社になればなるほどこういった現象が発生しやすくなる傾向にあります。

 容器を購入する場合もスケールメリットを生かすべきでしょう。各部門や各工場でばらばらに発注するのではなく、まとめて年間発注数を決めて契約価格を定めることが最初にやるべきことではないでしょうか。その上で個別に必要数を必要なタイミングで購入していくのです。要は価格についてはその会社としての取引価格を定めることで、部門価格でこれを行ってはいけません。

 サービス内容についても会社として定めます。物流会社とはサービスレベルアグリーメント(SLA)を結び、その通りに仕事を行ってもらうとともに、そのレベルに見合った価格設定を行います。仕事のパフォーマンスについては各部門で評価を行い、それを集約したう上で物流会社とパフォーマンスミーティングを実施するようにしましょう。

 つまり、その会社としての評価を物流会社に伝えるのであって、それぞれの部門から発信するのではないということです。また自社の物流KPIについても部門間で統一しておくと良いと思います。ルート別積載率や荷姿充填率、誤出荷率(流出率)や工程内不良率(未流出率)などは各部門で把握し、その程度を比較するようにします。

 物流情報への取組み方で物流コストが変わってきますので、その要因としてのKPIは共通化し、どこの部署がうまくオペレーションできているのかについて評価することです。できれば全社的に物流状況を把握し、企画運営できる物流管理部を設置することが望ましいと思います。

 会社として物流に関して、各部門がばらばらに取り組んでしまうと様々なロスの発生につながります。物流情報を共有化し、物流パフォーマンスを強化していきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業標準化は必須 物流品質不良を撲滅するには(その2)

        物流作業は自由度が高いため、いろいろな手順で行うことができてしまいます。生産活動では多くの作業が一定の手順に従わないとできませんが、...

        物流作業は自由度が高いため、いろいろな手順で行うことができてしまいます。生産活動では多くの作業が一定の手順に従わないとできませんが、...


見積査定:購買業務の要点(その7)

  ◆見積査定 サプライヤーから提出された見積価格が妥当なのか否かを検証する見積査定は、購買業務の中でもとりわけ重要とされます。この提出...

  ◆見積査定 サプライヤーから提出された見積価格が妥当なのか否かを検証する見積査定は、購買業務の中でもとりわけ重要とされます。この提出...


物流改善マインドを喚起する

1. 競争激化は改善のチャンス  物流改善、物流改善と騒いでみても、それにまったく興味を持たない人には響くことはありません。物流改善をやらざるを...

1. 競争激化は改善のチャンス  物流改善、物流改善と騒いでみても、それにまったく興味を持たない人には響くことはありません。物流改善をやらざるを...