損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

更新日

投稿日

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、「販売」と「生産」と「資材調達」です。ストック経営とフロー経営について、損益計算書とキャッシュフローにおけるこれらSCM3大連鎖業務についてのポイントを下図1に示します。 サプライチェーンの損益計算書とキャッシュフロー

 図1.損益計算書経営とキャッシュフロー経営 

 まず図左側の損益計算書のみの経営をみてみましょう。決算期に顧客や販社への押し付け販売による売上増加を計ると売掛金が膨らみます。実需に基づかない大ロット生産によりコスト削減を計ると、製品在庫・中間仕掛在庫が膨らみます。生産需要を考えないでまとめ買いをすることで、資材コストは安くなりますが資材在庫は膨らみます。どれも一時的な会計利益は増大しますが、キャッシュフローは悪化するのです。 

 一方右側のキャッシュフロー経営ではどうでしょうか。回収を考えて顧客に在庫があれば無理をして販売しません。ですから売上は一時的に下がりますが売掛金は減ります。必要な数だけ実需に合わせて生産するため、ロットが小さくなり稼働率が落ちコストが上がります。そのかわりに製品在庫や仕掛在庫は増えません。生産実需に合わせて資材を仕入れるため、小口多頻度購買となり資材コストは上がるかもしれません。しかしこのことによって資材在庫は減ります。 

 どの3大連鎖業務においても、図左の損益計算書のみの経営とはことなり、図右のキャッシュフロー経営では一時的会計利益は悪化しますがキャッシュフローは増大します。近年のように製品ライフサイクルが短い時代では、設計変更・モデルチェンジにともなう在庫の陳腐化コストが大幅に削減されます。長い目でみると会計利益上もキャッシュフロー上の収益も向上・安定します。売掛金も棚卸在庫も固定資産も、資産が多くなるほど収益性のリスクが高くなる時代です。SCMのテーマは利益とキャッシュフロー、在庫と欠品、顧客満足とコストなどのように、トレードオフ(相反する: 一方を良くしようとすると他方が悪くなる)の関係にある問題を解決することです。 

 ロジスティクスに関するプロフェッショナルは、従来、どれだけ運搬や保管の仕事をもらうかを考える...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、「販売」と「生産」と「資材調達」です。ストック経営とフロー経営について、損益計算書とキャッシュフローにおけるこれらSCM3大連鎖業務についてのポイントを下図1に示します。 サプライチェーンの損益計算書とキャッシュフロー

 図1.損益計算書経営とキャッシュフロー経営 

 まず図左側の損益計算書のみの経営をみてみましょう。決算期に顧客や販社への押し付け販売による売上増加を計ると売掛金が膨らみます。実需に基づかない大ロット生産によりコスト削減を計ると、製品在庫・中間仕掛在庫が膨らみます。生産需要を考えないでまとめ買いをすることで、資材コストは安くなりますが資材在庫は膨らみます。どれも一時的な会計利益は増大しますが、キャッシュフローは悪化するのです。 

 一方右側のキャッシュフロー経営ではどうでしょうか。回収を考えて顧客に在庫があれば無理をして販売しません。ですから売上は一時的に下がりますが売掛金は減ります。必要な数だけ実需に合わせて生産するため、ロットが小さくなり稼働率が落ちコストが上がります。そのかわりに製品在庫や仕掛在庫は増えません。生産実需に合わせて資材を仕入れるため、小口多頻度購買となり資材コストは上がるかもしれません。しかしこのことによって資材在庫は減ります。 

 どの3大連鎖業務においても、図左の損益計算書のみの経営とはことなり、図右のキャッシュフロー経営では一時的会計利益は悪化しますがキャッシュフローは増大します。近年のように製品ライフサイクルが短い時代では、設計変更・モデルチェンジにともなう在庫の陳腐化コストが大幅に削減されます。長い目でみると会計利益上もキャッシュフロー上の収益も向上・安定します。売掛金も棚卸在庫も固定資産も、資産が多くなるほど収益性のリスクが高くなる時代です。SCMのテーマは利益とキャッシュフロー、在庫と欠品、顧客満足とコストなどのように、トレードオフ(相反する: 一方を良くしようとすると他方が悪くなる)の関係にある問題を解決することです。 

 ロジスティクスに関するプロフェッショナルは、従来、どれだけ運搬や保管の仕事をもらうかを考えるにすぎず荷主の利益やキャッシュフローへの関心はありませんでした。ところがロジスティクスが、利益やキャッシュフローの元になる在庫やモノの移動などにともなう情報を発生させています。

 SCMは現場からの経営論です。荷主である顧客のSCMを理解することはどんな業種の経営にも最重要な顧客満足度に欠かせないことです。ロジスティクスの現場で発生している情報が、経営戦略に活かされる時代になっているのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流人財育成【連載記事紹介】

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...


サプライチェーンの工程統合による在庫削減

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
管理業務 メーカー物流の勘所(その6)

◆ 管理業務受注でレッドオーシャンから脱却せよ  メーカーが在庫に敏感であるということは今までもお話させていただいた通りです。さらに工場内に余分な在...

◆ 管理業務受注でレッドオーシャンから脱却せよ  メーカーが在庫に敏感であるということは今までもお話させていただいた通りです。さらに工場内に余分な在...


確実な荷揃えの実施 出荷物流を改善しよう(その1)

        皆さん物流にはどのようなカテゴリーがあるかご存知でしょうか。物は大抵「入って出ていく」性質のものです。そのように考えると、物流は大き...

        皆さん物流にはどのようなカテゴリーがあるかご存知でしょうか。物は大抵「入って出ていく」性質のものです。そのように考えると、物流は大き...


4省連名のガイドライン 荷主とトラック運送サービス(その1)

        「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水...

        「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水...