人財教育・人材育成、負け試合、失敗とわかっても投げやりにならずに取り組むこと

投稿日

人財教育・人材育成、負け試合、失敗とわかっても投げやりにならずに取り組むこと

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 目標設定時点で成功か失敗かは決まる?

    失敗という言葉は「負けた時」や「上手くいかなかった時」に使います。その一方で、諦めた時、挑戦を止めた時が失敗という考えもあります。この考えでは目先の「損」は一つの結果にすぎないということです。どちらが良いというわけではありませんが、失敗にはこのような二つの考えがあります。後者の諦めた時が失敗という考え方も「最終的には成果が出る」ことがわかれば、目先の失敗は気になりません。諦めずに続けることができます。しかし「最終的に何の成果も得られない」と思うと、続けるのは難しいです。ただ大変な経験をして結局成果がないと時間と労力を無駄にするからです。

     

    また、成果が出る...

    人財教育・人材育成、負け試合、失敗とわかっても投げやりにならずに取り組むこと

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 目標設定時点で成功か失敗かは決まる?

      失敗という言葉は「負けた時」や「上手くいかなかった時」に使います。その一方で、諦めた時、挑戦を止めた時が失敗という考えもあります。この考えでは目先の「損」は一つの結果にすぎないということです。どちらが良いというわけではありませんが、失敗にはこのような二つの考えがあります。後者の諦めた時が失敗という考え方も「最終的には成果が出る」ことがわかれば、目先の失敗は気になりません。諦めずに続けることができます。しかし「最終的に何の成果も得られない」と思うと、続けるのは難しいです。ただ大変な経験をして結局成果がないと時間と労力を無駄にするからです。

       

      また、成果が出るか出ないか分かりませんが、続けることで何か変化が起こることもあります。これは実行しなければわかりません。この継続することで起こる変化が、自分が求める成果に近いものであれば継続した成果と言えるでしょう。目先の成果も最終的な成果も、どちらも自分で設定します。成果は他人が設定するものではありません。簡単な成果か難しい成果かは自分で決めます。自分で決めた目標値に対してどれだけ達成したか、近づくことが出来そうか、そもそも無謀な目標を設定していないか。そう考えると目標設定の時点で成功か失敗か決まりそうです。

       

      2. 負け試合の失敗経験は不調で活かされる

      何事も良いことばかりではありません。勝負に負けること、相手に選ばれないこと、断られることは日常的に起きます。しかし、これも必要なことです。仕事に限らず何事も準備は大事です。スタートラインに立った時にほとんど勝負は決まっていることもあります。経験を重ねるほど勝負に対するカンが鋭くなり、負け試合の時はすぐにわかるようになります。

       

      では負け試合とわかった時にどうするか。被害を最小限に抑えることや、抵抗することなど方法はあります。次につなげるということも重要な使命です。犠牲にしなければならないこと、抵抗するところについては最終的な目標によって変わってきます。

       

      負け試合は苦い経験となることが多いです。誰にもほめられず、むしろ評価を下げることになりやすいです。しかし、全く負け試合を経験しないのも問題があります。ピンチの時の対処が経験出来ないからです。どんな勝負でもビジネスでも好調もあれば不調もあります。負け試合の経験はそのような状況で活かされます。適度な挫折を経験させた方が良いというのもその理由でしょう。負け試合とわかって投げやりにならずにしっかり取り組むことです。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      技術者のための文章力向上法

      1. 技術者の週報・月報の課題  筆者は長年、若手研究・技術者、中間管理職、役員など、多階層の研究・開発に関わる人々の日報、月報、レビュー書等を読んでき...

      1. 技術者の週報・月報の課題  筆者は長年、若手研究・技術者、中間管理職、役員など、多階層の研究・開発に関わる人々の日報、月報、レビュー書等を読んでき...


      読み手のことを考えて技術文書を書く

        「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...

        「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...


      「相手の立場に立って考える」こと

       2018年4月10日に掲載された記事のテーマは「『お客様のことを考えて文書を書く』とは」でした。この記事の冒頭で、「わかりやすい文書を書くうえで最も重要...

       2018年4月10日に掲載された記事のテーマは「『お客様のことを考えて文書を書く』とは」でした。この記事の冒頭で、「わかりやすい文書を書くうえで最も重要...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      伝えることの難しさ

      1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...

      1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...


      職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

       私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

       私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...


      人財教育・人材育成、流れを変えるために行動して自分を客観的に見る

         【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...

         【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...