ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?(その1)

投稿日

ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?(その1)

 

◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?

コロナの影響で多くの事業が縮小や撤退に追い込まれました.複写機事業などのオフィス機器は、在宅勤務の浸透でその需要が改めて問い直されました.ペーパーレス化の方向性は織り込み済みですが,それが当初の想定よりも速いペースで進むことになったわけです.

 

そして,複写機やプリンタのような単体ハードを売る事業が厳しい状況になる一方で,お客様企業の課題を解決するソリューション事業が伸びています.

 

実はこのハードからソフト・ソリューションへの事業シフトは2000年代に富士通で経験しております.富士通はハードからソフト・ソリューションへと経営の軸足を大きく変えた国内最初の企業であったと思います.その頃,技術の現場で何が起きたか,そしてあの頃,我々は何をすべきだったのかについて、今回は考えてみます.

 

何が起きのたか.一言でいえば利益貢献できない事業の縮小,撤退,売却です.

 

大型プリンタを富士ゼロックスへ,プラズマテレビを日立へ,半導体岩手工場をデンソーへ,化合物半導体を住友電工へ,などなど

 

私が所属していたハードディスク事業も媒体事業の昭和電工への売却などの様々な施策で撤退となりました.数千億円の売り上げ規模でしたから,社員に与えたインパクトは相当なものです.

 

朝,いつものように会社の事務所に着くと,全員が食堂に呼び出され,テーブルの上には転職案内のパンフレットがあり,早期退職の説明会が開催されたことを思い出します.多くの社員が社内での活躍の場を失い,社外に活路を見出すことになりました.

 

そのころの日本のハード系事業の国際競争力の低下は韓国や台湾などの新興国の台頭が要因であって,大規模投資ができなかった日本勢がコスト競争力で負けたのであり,技術で負けたのではない,というような論調が多くありました.ハード事業の主役は欧米から日本へ,そして日本から韓国や台湾,さらに中国へという流れは自然に感じますが,ハードからソフト・ソリューションへのシフトが本質的な解決策ではないと思っています.

 

ハードディスクで勝ち残った企業は米国のシーゲートとウエスタンデジタルです.

 

両社ともハードディスク専業メーカーでした.日立,東芝,富士通などの総合電機系の方が専業企業よりもリスクが低いと思っていましたが,日本勢は彼らに勝つことができませんでした.そしてハードディスクなどの回転デバイスから半導体個体デバイスへの大きな流れの中で,かつてハードディスク専業メーカーであったウエスタンデジタルは今では半導体企業としての国際競争力も獲得するに至ってます.

 

半導体製造の心臓部であるステッパーもかつてニコンとキャノンが市場を独占していましたが,今はオランダのASMLが市場を独占しています.単純な投資競争で負けたのではない欧米も,ハード事業でしっかり生き残っているという事実を認識する必要がありま...

ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?(その1)

 

◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?

コロナの影響で多くの事業が縮小や撤退に追い込まれました.複写機事業などのオフィス機器は、在宅勤務の浸透でその需要が改めて問い直されました.ペーパーレス化の方向性は織り込み済みですが,それが当初の想定よりも速いペースで進むことになったわけです.

 

そして,複写機やプリンタのような単体ハードを売る事業が厳しい状況になる一方で,お客様企業の課題を解決するソリューション事業が伸びています.

 

実はこのハードからソフト・ソリューションへの事業シフトは2000年代に富士通で経験しております.富士通はハードからソフト・ソリューションへと経営の軸足を大きく変えた国内最初の企業であったと思います.その頃,技術の現場で何が起きたか,そしてあの頃,我々は何をすべきだったのかについて、今回は考えてみます.

 

何が起きのたか.一言でいえば利益貢献できない事業の縮小,撤退,売却です.

 

大型プリンタを富士ゼロックスへ,プラズマテレビを日立へ,半導体岩手工場をデンソーへ,化合物半導体を住友電工へ,などなど

 

私が所属していたハードディスク事業も媒体事業の昭和電工への売却などの様々な施策で撤退となりました.数千億円の売り上げ規模でしたから,社員に与えたインパクトは相当なものです.

 

朝,いつものように会社の事務所に着くと,全員が食堂に呼び出され,テーブルの上には転職案内のパンフレットがあり,早期退職の説明会が開催されたことを思い出します.多くの社員が社内での活躍の場を失い,社外に活路を見出すことになりました.

 

そのころの日本のハード系事業の国際競争力の低下は韓国や台湾などの新興国の台頭が要因であって,大規模投資ができなかった日本勢がコスト競争力で負けたのであり,技術で負けたのではない,というような論調が多くありました.ハード事業の主役は欧米から日本へ,そして日本から韓国や台湾,さらに中国へという流れは自然に感じますが,ハードからソフト・ソリューションへのシフトが本質的な解決策ではないと思っています.

 

ハードディスクで勝ち残った企業は米国のシーゲートとウエスタンデジタルです.

 

両社ともハードディスク専業メーカーでした.日立,東芝,富士通などの総合電機系の方が専業企業よりもリスクが低いと思っていましたが,日本勢は彼らに勝つことができませんでした.そしてハードディスクなどの回転デバイスから半導体個体デバイスへの大きな流れの中で,かつてハードディスク専業メーカーであったウエスタンデジタルは今では半導体企業としての国際競争力も獲得するに至ってます.

 

半導体製造の心臓部であるステッパーもかつてニコンとキャノンが市場を独占していましたが,今はオランダのASMLが市場を独占しています.単純な投資競争で負けたのではない欧米も,ハード事業でしっかり生き残っているという事実を認識する必要があります.

 

ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?(その2)に続きます。

 

【出典】QECompass HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆[エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏

 

◆関連解説記事:品質工学による技術開発 【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
 【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

細川 哲夫

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業を取り巻く環境変化と戦略 中小製造業の課題と解決への道筋(その6)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


新規事業の生み出し方、シリコンバレー流で新規事業に勝つ

  【目次】 1. シリコンバレー流で新規事業に勝つ 「スタンフォード流の***」や「シリコンバレー流**」といった書...

  【目次】 1. シリコンバレー流で新規事業に勝つ 「スタンフォード流の***」や「シリコンバレー流**」といった書...


「経営方針」の意味 中小メーカ向け経営改革の考察(その8)

◆経営方針の意味  前回のその7に続いて解説します。経営方針は主として将来展望を示すものです。年次別に将来展望に到達するに必要な問題解決のための課題...

◆経営方針の意味  前回のその7に続いて解説します。経営方針は主として将来展望を示すものです。年次別に将来展望に到達するに必要な問題解決のための課題...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...


経営と現場をつなぐ実践的手法とは

1.管理を目的とした手法の弊害    私は、各種のものづくり手法に対するこだわりは、『実践的』であることです。言うまでもなく、価値を生み出す...

1.管理を目的とした手法の弊害    私は、各種のものづくり手法に対するこだわりは、『実践的』であることです。言うまでもなく、価値を生み出す...


儲ける経営より儲かる経営とは、価値を提供した結果としての儲かる経営

     ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の...

     ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 「儲けるよりも儲かる経営」これはリコー創業者の...