物流5機能の中で最重要な機能とは パッケージングエンジニアリング(その1)

投稿日

SCM

 

◆ 物流5機能の中で最も重要な機能

 この連載で何度も取り上げていますが、物流には次の5つの機能があるといわれています。

  1. 輸送
  2. 保管
  3. 包装
  4. 荷役
  5. 流通加工

 この5つの中に「包装」という機能があります。これは梱包、または荷姿と呼ばれたりします。物流の5つの機能の中で最も重要と思われるのがこの「包装」なのです。ではなぜ、最も重要だといえるのでしょうか。それは「包装」の影響を受けて、さまざまな別の機能の効率が変化するからです。今回のパッケージングエンジニアリングではこの解説から始めます。

 

 包装は製品の移動や保管を行う際、品質を保持するために存在します。本来であれば包装など無ければそれに越したことはありません。しかし実際に製品同士を重ね合わせることは、品質上不可能な場合がほとんどです。ましてや裸のままでトラックに載せ、輸送できるような製品は少数派なのではないでしょうか。

 つまり物を保管、輸送する際、包装機能は無くてはならないのです。それ故(ゆえ)、に物流5機能の中で最も重要といわれるわけです。さらに必要最小限の包装は場所を取ることもなく、トラックの荷台にも多く積載できるため、非常にエリア効率に貢献するのです。

 一方で物流を生業(なりわい)としている事業者の中で、最重要機能の包装についてどこまで取り組まれているでしょうか。よく見受けられるのは「輸出梱包」です。特に船舶で長時間輸送を行う場合は、中身が傷まないようにそれ相応の梱包が求められます。

 それこそプロの領域ですから専業者に任せたいという荷主が多いのではないでしょうか。そのような意味からも、輸出梱包を請け負っている事業者には「梱包技術」、すなわちパッケージングエンジニアリングのスキルが求められるのです。

 それ以外ではどうでしょうか。小物製品のポリ袋詰めや段ボール梱包などに取り組んでいる会社もあるかもしれません。また通信販売の製品について、段...

SCM

 

◆ 物流5機能の中で最も重要な機能

 この連載で何度も取り上げていますが、物流には次の5つの機能があるといわれています。

  1. 輸送
  2. 保管
  3. 包装
  4. 荷役
  5. 流通加工

 この5つの中に「包装」という機能があります。これは梱包、または荷姿と呼ばれたりします。物流の5つの機能の中で最も重要と思われるのがこの「包装」なのです。ではなぜ、最も重要だといえるのでしょうか。それは「包装」の影響を受けて、さまざまな別の機能の効率が変化するからです。今回のパッケージングエンジニアリングではこの解説から始めます。

 

 包装は製品の移動や保管を行う際、品質を保持するために存在します。本来であれば包装など無ければそれに越したことはありません。しかし実際に製品同士を重ね合わせることは、品質上不可能な場合がほとんどです。ましてや裸のままでトラックに載せ、輸送できるような製品は少数派なのではないでしょうか。

 つまり物を保管、輸送する際、包装機能は無くてはならないのです。それ故(ゆえ)、に物流5機能の中で最も重要といわれるわけです。さらに必要最小限の包装は場所を取ることもなく、トラックの荷台にも多く積載できるため、非常にエリア効率に貢献するのです。

 一方で物流を生業(なりわい)としている事業者の中で、最重要機能の包装についてどこまで取り組まれているでしょうか。よく見受けられるのは「輸出梱包」です。特に船舶で長時間輸送を行う場合は、中身が傷まないようにそれ相応の梱包が求められます。

 それこそプロの領域ですから専業者に任せたいという荷主が多いのではないでしょうか。そのような意味からも、輸出梱包を請け負っている事業者には「梱包技術」、すなわちパッケージングエンジニアリングのスキルが求められるのです。

 それ以外ではどうでしょうか。小物製品のポリ袋詰めや段ボール梱包などに取り組んでいる会社もあるかもしれません。また通信販売の製品について、段ボール梱包を出荷準備の段階で実施している会社もあることでしょう。

 ではその梱包仕様は誰がどのように定めているのでしょうか。もしかしたら現場サイドの勘やコツに頼っているのではないでしょうか。

 物流事業者、荷主ともに実はこのパッケージングエンジニアリングのプロが必要なのです。プロを育てて効率的な包装を通して、効率的な物流を実現していくための重要な視点について考えていきましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流改善とともに大切なこと(その1)

◆改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社が変わ...

◆改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社が変わ...


ラストワンマイルの行方、今後の個別配送のあり方

    1. 宅配環境の変化 最終ユーザーへの配送:ラストワンマイルという言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか。通信販...

    1. 宅配環境の変化 最終ユーザーへの配送:ラストワンマイルという言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか。通信販...


購買業務の要点:サプライチェーンの入り口業務

 私たちは物流業務に携わっていますが最近では単なる物流、たとえば輸送、保管、荷役、包装、流通加工といった物流5機能だけをやっていればよいという時代ではあり...

 私たちは物流業務に携わっていますが最近では単なる物流、たとえば輸送、保管、荷役、包装、流通加工といった物流5機能だけをやっていればよいという時代ではあり...