実オペレーションからSCMへ 物流業界の地位向上(その4)

投稿日

SCM

 

◆ 物流会社の最低要件

 「物流」という言葉が「ロジスティクス」となり、今では「サプライチェーン・マネジメント」と称されるまで発展を重ねてきました。

 これは「物流管理業務」の範囲拡大を示しているといえます。すなわち言葉が変わろうと、従来からやらなければならない仕事が無くなったわけではないのです。従来から存在していた「地点間輸送業務」もあれば「倉庫保管業務」も当然のことながら今でも、また将来にわたっても存在し続けることでしょう。

 ここでポイントとなるのが「物流の地位向上」です。従来からの業務はそれはそれで必要なのですが、それについて、今までと同じやり方を繰り返すだけでは、ユーザーから高い評価を受けることは難しく、より顧客にとって、付加価値のあるものに変えていかなければならないと思われます。

 物流とは輸送と保管を統合的に捉えたものだといえます。物流倉庫を複数の地域に分散して保有することで、お客様に対する配送リードタイム短縮と配送コストの低減につながります。しかし一方で複数の物流倉庫を持つことによるデメリットも存在します。それは在庫の増加と倉庫オペレーションコストの増加です。

 つまり片方を立てればもう片方が立たずという「トレードオフ」の関係にあると考えられるのです。そこで輸送と保管を統合的に把握し、オペレーションを行うことで「トータルメリット」を享受しようという考え方で「物流」という概念が生まれたのです。

 よく「物流会社」や「運送会社」、「倉庫会社」と呼ばれますが、要は最低限「輸送と保管の最適化」を顧客に提供できる会社が「物流会社」だというように考えればよろしいと思います。これは最低限の物流サービスですから、これができるからといって他社に打ち勝つことができるかどうかは分かりません。少なくとも「運送だけ」あるいは「...

SCM

 

◆ 物流会社の最低要件

 「物流」という言葉が「ロジスティクス」となり、今では「サプライチェーン・マネジメント」と称されるまで発展を重ねてきました。

 これは「物流管理業務」の範囲拡大を示しているといえます。すなわち言葉が変わろうと、従来からやらなければならない仕事が無くなったわけではないのです。従来から存在していた「地点間輸送業務」もあれば「倉庫保管業務」も当然のことながら今でも、また将来にわたっても存在し続けることでしょう。

 ここでポイントとなるのが「物流の地位向上」です。従来からの業務はそれはそれで必要なのですが、それについて、今までと同じやり方を繰り返すだけでは、ユーザーから高い評価を受けることは難しく、より顧客にとって、付加価値のあるものに変えていかなければならないと思われます。

 物流とは輸送と保管を統合的に捉えたものだといえます。物流倉庫を複数の地域に分散して保有することで、お客様に対する配送リードタイム短縮と配送コストの低減につながります。しかし一方で複数の物流倉庫を持つことによるデメリットも存在します。それは在庫の増加と倉庫オペレーションコストの増加です。

 つまり片方を立てればもう片方が立たずという「トレードオフ」の関係にあると考えられるのです。そこで輸送と保管を統合的に把握し、オペレーションを行うことで「トータルメリット」を享受しようという考え方で「物流」という概念が生まれたのです。

 よく「物流会社」や「運送会社」、「倉庫会社」と呼ばれますが、要は最低限「輸送と保管の最適化」を顧客に提供できる会社が「物流会社」だというように考えればよろしいと思います。これは最低限の物流サービスですから、これができるからといって他社に打ち勝つことができるかどうかは分かりません。少なくとも「運送だけ」あるいは「保管だけ」しか提供できない会社よりも、顧客からは喜ばれることは確かでしょう。まずはこの水準をヒットすることで、今までの顧客からの評価は変わるかもしれません。

 物流会社の要件としてこのような「実オペレーション」だけでよいのでしょうか。ここで考えなければならないのが、冒頭に記した「ロジスティクス」であり「サプライチェーン・マネジメント」であるのです。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


サプライチェーンにおける収益向上のメカニズム

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...


サプライチェーンの工程統合による在庫削減

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流にはすべての活動の結果が表れる 物流側からの情報発信の重要性(その3)

  ◆ 構内で滞留するトラック  朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話もあるようですが...

  ◆ 構内で滞留するトラック  朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話もあるようですが...


標準作業を守らない物流現場 物流品質管理 (その1)

 日本の物流品質は高いと考えられてきました。荷物が無くならない、指定日にきちんと届く、宅配という極めて高度な物流を民間企業が実施している、こういった評判が...

 日本の物流品質は高いと考えられてきました。荷物が無くならない、指定日にきちんと届く、宅配という極めて高度な物流を民間企業が実施している、こういった評判が...


  運送パターンとカタログ:お客様に喜ばれる物流営業(その2)

  ◆物流カタログを作れ 運送事業者にとって営業は仕事です。時間と経費を要して潜在顧客のもとへと行くわけですから。顧客にとってみて営業に...

  ◆物流カタログを作れ 運送事業者にとって営業は仕事です。時間と経費を要して潜在顧客のもとへと行くわけですから。顧客にとってみて営業に...