ドライバーは、商品をお届けするセールスパーソン 物流業界の地位向上(その3)

投稿日

SCM

 

◆ 物流事業者の努力とは

 「物流はいつも底辺でなかなか評価されない」と嘆いている人が数多くいます。最近ではテレビ番組でもドライバー不足に絡め、物流の重要性をPRしていますが、この「PR」という部分で、私たちは努力不足だということを認識する必要があると思います。そして物流の重要性をPRする前に、物流の価値を上げていく努力が必要なのです。この価値は顧客からいただく対価にもつながります。

 何事でもいえることですが「結果には必ずそこに至る原因」が存在します。私たちが携わる物流にもこの法則が当てはまります。よりバリュー(価値)の高い物流を提供すれば、それに見合った対価をいただくことができます。一方で顧客から価値を感じていただけなければ、対価は低いものにならざるを得ません。これは経済の上では至極当たり前のことです。鉛筆と万年筆では当然バリューが異なります。その結果として売価に差がつくのです。

 物流事業者は「なかなか価格が上がらない」という言葉を口にします。でも「なかなか上がらない」のではなく「価格を上げられる仕事ができていない」と解釈すべきではないでしょうか。

 

 少々厳しい言い方かもしれませんが、6万2000社がひしめく運送業では同じサービスを提供している以上、顧客は「より安い業者を選ぶ」ことになります。もしかしたら、この会社数が価格面での過当競争を招いているのかもしれません。

 しかしこの事実は物流業に限ったことではありません。コンビニエンスストアでも歯科医師でも同様です。いかに他社に比べて差をつけるかがポイントになることは言うまでもありません。価格に限らず、私たちの提供する仕事が社会に認められるようになるため、いろいろな努力が必要であることは間違いないことなのです。

 ではどのような取り組みが必要になってくるのでしょうか?私たちが取り組むべき努力の方向性について、少し考えていきたいと思います。

 最初に考えるべきことはドライバーの品質ではないでしょうか。...

SCM

 

◆ 物流事業者の努力とは

 「物流はいつも底辺でなかなか評価されない」と嘆いている人が数多くいます。最近ではテレビ番組でもドライバー不足に絡め、物流の重要性をPRしていますが、この「PR」という部分で、私たちは努力不足だということを認識する必要があると思います。そして物流の重要性をPRする前に、物流の価値を上げていく努力が必要なのです。この価値は顧客からいただく対価にもつながります。

 何事でもいえることですが「結果には必ずそこに至る原因」が存在します。私たちが携わる物流にもこの法則が当てはまります。よりバリュー(価値)の高い物流を提供すれば、それに見合った対価をいただくことができます。一方で顧客から価値を感じていただけなければ、対価は低いものにならざるを得ません。これは経済の上では至極当たり前のことです。鉛筆と万年筆では当然バリューが異なります。その結果として売価に差がつくのです。

 物流事業者は「なかなか価格が上がらない」という言葉を口にします。でも「なかなか上がらない」のではなく「価格を上げられる仕事ができていない」と解釈すべきではないでしょうか。

 

 少々厳しい言い方かもしれませんが、6万2000社がひしめく運送業では同じサービスを提供している以上、顧客は「より安い業者を選ぶ」ことになります。もしかしたら、この会社数が価格面での過当競争を招いているのかもしれません。

 しかしこの事実は物流業に限ったことではありません。コンビニエンスストアでも歯科医師でも同様です。いかに他社に比べて差をつけるかがポイントになることは言うまでもありません。価格に限らず、私たちの提供する仕事が社会に認められるようになるため、いろいろな努力が必要であることは間違いないことなのです。

 ではどのような取り組みが必要になってくるのでしょうか?私たちが取り組むべき努力の方向性について、少し考えていきたいと思います。

 最初に考えるべきことはドライバーの品質ではないでしょうか。通信販売が消費者の高い満足度を得ている要因の一つとして、ドライバー品質が挙げられます。彼ら、彼女らはドライバーというより、通信販売会社の最終販売員なのです。よくドライバー、ドライバーといいますがそうではなく、商品をお届けするセールスパーソンなのです。この印象次第でその通信販売業者の印象がガラッと変わってしまうのです。そこでこの部分での人材教育は、極めて重要だといえるでしょう。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その9)

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
生産計画の重要性:SCMの本質(その1)

  ◆生産計画の重要性 サプライチェーンにおいては必要なものを必要なタイミングで必要な数量を調達するとともに、それを使って加工を行います...

  ◆生産計画の重要性 サプライチェーンにおいては必要なものを必要なタイミングで必要な数量を調達するとともに、それを使って加工を行います...


物流KPI:物流現状把握の重要性(その7)

  ◆ 物流KPI  物流にはさまざまな業務がありますからKPIの種類は多岐にわたりますが、簡単に物流のパフォーマンスを測ることができる...

  ◆ 物流KPI  物流にはさまざまな業務がありますからKPIの種類は多岐にわたりますが、簡単に物流のパフォーマンスを測ることができる...


パレット管理と容器管理、容器類を流出させるな、レンタルパレットとは

  1. 容器類を流出させるな 製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に...

  1. 容器類を流出させるな 製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に...