物流会社のテリトリーとは サプライチェーンを俯瞰する(その2)

投稿日

SCM

 

◆ 物流5機能にとらわれるな

 サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何かということについて、認識しておく必要があるでしょう。物流には次の5つの機能があるといわれています。

  1. 輸送
  2. 保管
  3. 包装
  4. 荷役
  5. 流通加工

 この5機能の定義に「情報」を加えた「物流の5機能プラスワン」として認識する必要があります。これは一般論です。しかしこれだけで十分とはいえません。逆に5機能にとらわれるとよくないかもしれません。なぜなら物流の領域はここまでで、それ以外は自分の仕事ではない、と主張する物流担当者が多いからです。

 ということで、物流担当者は上記5機能プラスワン以外の領域について、きっちりと勉強していくことを考えていきましょう。

 物流の5機能の中に「在庫」が抜けていることは大きな問題だと思います。物流担当者は「在庫は荷主会社が管理すべきことだ」といった考えから敬遠している節があります。たしかに「在庫」は何かしらの活動の結果として表れるものです。例えば、作り過ぎや買い過ぎは在庫を増やすことになります。また営業の需要予測が外れると、それも在庫の発生につながります。しかも売れ残りは死蔵在庫となり、処分せざるを得ない状況になるかもしれません。

 そこで物流に携わる者は在庫の発生のメカニズムを学び、顧客である荷主にフィードバックを行う責務を負っていると考えた方がよさそうです。いつも申し上げていることですが、SC全体を俯瞰(ふかん)できるのが、物流の特権なのです。この立場を利用しない手はありません。

 多くの物流会社は自分の狭いテリトリーの中だけで仕事をしています。運送会社であれば地点間運送だけ、倉庫業であれば倉庫での保管と入出庫だけ、といったイメージです。これは非常...

SCM

 

◆ 物流5機能にとらわれるな

 サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何かということについて、認識しておく必要があるでしょう。物流には次の5つの機能があるといわれています。

  1. 輸送
  2. 保管
  3. 包装
  4. 荷役
  5. 流通加工

 この5機能の定義に「情報」を加えた「物流の5機能プラスワン」として認識する必要があります。これは一般論です。しかしこれだけで十分とはいえません。逆に5機能にとらわれるとよくないかもしれません。なぜなら物流の領域はここまでで、それ以外は自分の仕事ではない、と主張する物流担当者が多いからです。

 ということで、物流担当者は上記5機能プラスワン以外の領域について、きっちりと勉強していくことを考えていきましょう。

 物流の5機能の中に「在庫」が抜けていることは大きな問題だと思います。物流担当者は「在庫は荷主会社が管理すべきことだ」といった考えから敬遠している節があります。たしかに「在庫」は何かしらの活動の結果として表れるものです。例えば、作り過ぎや買い過ぎは在庫を増やすことになります。また営業の需要予測が外れると、それも在庫の発生につながります。しかも売れ残りは死蔵在庫となり、処分せざるを得ない状況になるかもしれません。

 そこで物流に携わる者は在庫の発生のメカニズムを学び、顧客である荷主にフィードバックを行う責務を負っていると考えた方がよさそうです。いつも申し上げていることですが、SC全体を俯瞰(ふかん)できるのが、物流の特権なのです。この立場を利用しない手はありません。

 多くの物流会社は自分の狭いテリトリーの中だけで仕事をしています。運送会社であれば地点間運送だけ、倉庫業であれば倉庫での保管と入出庫だけ、といったイメージです。これは非常にもったいないことです。SC全体を俯瞰し、在庫を見ながらそれを統制すべきアイデアを、顧客に提案していくことでビジネスにもつながるのです。

 では在庫発生のメカニズムについて考えていきましょう。まずは作り過ぎについてです。SCはすべての工程が同じ情報で動くことが必要です。極端な言い方をすれば、お客さんから受けた個々のオーダー単位で物を作っていくということになります。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
名選手、名監督にあらず:物流管理者の育て方(その1)

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...


目標復旧時間の設定と中核事業の特定 物流BCPについて考える(その13)

            【物流BCPについて考える 連載目次】 1. ...

            【物流BCPについて考える 連載目次】 1. ...


容器類を流出させるな:パレット管理と容器管理(その1)

  ◆ 容器類を流出させるな 製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に目...

  ◆ 容器類を流出させるな 製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に目...