待ち時間・荷降ろし時の付帯作業の改善 着荷主の責任を認識する(その3)

投稿日

SCM

 

◆ 待ち時間解消の方策

 トラックの待ち時間はなぜ発生するのでしょうか。

 原因の一つに着荷主での「到着時刻」を定めていないことがあります。到着時刻を定めていない場合、多くの納入トラックが一定の時間帯に集中し、到着順に荷降ろしをしていくため、後から到着したトラックに待ちが発生するのです。前回お話した国土交通省の「トラック運送事業における下請・荷主適正取引ガイドライン」にもありますとおり、物流事業者から待ち時間の改善の要請があった場合、それなりの対応をすることが望ましいでしょう。

 この対応策しては納入時間帯を分散させること、それとともに業者ごとに納入時刻を定めることが挙げられます。もう一つの要因としては、納入場所の手狭さが挙げられます。トラックの着けられるポートが一つしかない場合、分散してもある程度の待ち時間が発生する可能性があります。このような場合はトラックポートの増設が考えられます。

 また荷降ろしをフォークリフトで行っている場合、その数量不足が納入待ちを招いていることが考えられます。着荷主のオペレーターが荷降ろしを実施している場合はオペレーターの工数不足、トラックドライバーが自ら荷降ろしをする場合は、フォークリフトの台数不足が考えられます。以上、これらへの対応が着荷主の課題となるでしょう。

 また待ち時間ではなく、荷降ろし時間そのものが長くなる可能性があります。その要因には次のようなものが考えられます。荷降ろし時の運搬距離が長い、荷降ろし場が分かりづらく迷いが発生する、荷降ろし時に仕分けや棚入れなどの付帯作業が発生する、などです。まず荷降ろし距離短縮のためにトラックポートと荷降ろし場を近接化することを実行します。また迷い防止のためには、表示を誰が見ても分かるように、大きく目立つように付けましょう。最後に、これは契約で決まることでしょうが、荷降ろし時の付帯作業について、少なくとも取り決めの無いことを...

SCM

 

◆ 待ち時間解消の方策

 トラックの待ち時間はなぜ発生するのでしょうか。

 原因の一つに着荷主での「到着時刻」を定めていないことがあります。到着時刻を定めていない場合、多くの納入トラックが一定の時間帯に集中し、到着順に荷降ろしをしていくため、後から到着したトラックに待ちが発生するのです。前回お話した国土交通省の「トラック運送事業における下請・荷主適正取引ガイドライン」にもありますとおり、物流事業者から待ち時間の改善の要請があった場合、それなりの対応をすることが望ましいでしょう。

 この対応策しては納入時間帯を分散させること、それとともに業者ごとに納入時刻を定めることが挙げられます。もう一つの要因としては、納入場所の手狭さが挙げられます。トラックの着けられるポートが一つしかない場合、分散してもある程度の待ち時間が発生する可能性があります。このような場合はトラックポートの増設が考えられます。

 また荷降ろしをフォークリフトで行っている場合、その数量不足が納入待ちを招いていることが考えられます。着荷主のオペレーターが荷降ろしを実施している場合はオペレーターの工数不足、トラックドライバーが自ら荷降ろしをする場合は、フォークリフトの台数不足が考えられます。以上、これらへの対応が着荷主の課題となるでしょう。

 また待ち時間ではなく、荷降ろし時間そのものが長くなる可能性があります。その要因には次のようなものが考えられます。荷降ろし時の運搬距離が長い、荷降ろし場が分かりづらく迷いが発生する、荷降ろし時に仕分けや棚入れなどの付帯作業が発生する、などです。まず荷降ろし距離短縮のためにトラックポートと荷降ろし場を近接化することを実行します。また迷い防止のためには、表示を誰が見ても分かるように、大きく目立つように付けましょう。最後に、これは契約で決まることでしょうが、荷降ろし時の付帯作業について、少なくとも取り決めの無いことを、トラックドライバーにやらせることは慎む必要があるでしょう。

 

・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。着荷主は物流事業者に支払いを行っていませんので、余分なことをやらせてしまう可能性があります。しかしドライバーが不足している昨今ではできる限り彼らの負荷を軽減し、多くの仕事に対応できる環境づくりが必要です。ぜひ一度こういった視点で着荷の荷降ろしをチェックしていただきたいと思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その5)

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...


回収作業について 物流改善ネタ出し講座 (その7)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメントと情報共有

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷役安全と運輸安全マネジメント:物流安全の勘所(その1)

  ◆ 荷役安全と運輸安全マネジメント  物流は特に安全上の注意が必要な業務ですが、どんな仕事であれ安全第一であることは間違いありません...

  ◆ 荷役安全と運輸安全マネジメント  物流は特に安全上の注意が必要な業務ですが、どんな仕事であれ安全第一であることは間違いありません...


真のサプライチェーンマネジメントとは 荷主サイドの物流改善(その2)

  1. 売上高物流コスト比率  売上高物流コスト比率という指標がありますが、これには業界平均値がありますからいやでも自社が勝っているか...

  1. 売上高物流コスト比率  売上高物流コスト比率という指標がありますが、これには業界平均値がありますからいやでも自社が勝っているか...


  営業利益と物流コスト:会社で物流を意識するということ(その1)

  ◆営業利益と物流コスト 会社の製品企画とか製品開発、それの生産や販売についても常に話題になります。しかし物流となると、それ単独で論議...

  ◆営業利益と物流コスト 会社の製品企画とか製品開発、それの生産や販売についても常に話題になります。しかし物流となると、それ単独で論議...