サプライチェーンの本質とは サプライチェーンを俯瞰する(その1)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ リードタイム短縮という使命

 サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。この全体がよどみなく清々と流れることで、SCは効率化され、SC構成メンバーの収益向上にもつながるのです。今やサプライチェーンマネジメント(SCM)という言葉も一般的になりました。SC全体効率化に向けて様々な手を打とうとしている会社も多いことかと思います。

 一方で、言葉だけが独り歩きしてしまっている会社もあることでしょう。つまりSCの本質を理解していないため、何をすべきかが分からないのです。そこでSCについて改めて考えてみたいと思います。

 SCの流れがぶつ切り状態だと、それは効率化を阻害することになってしまいます。例えばSCの構成メンバーがそれぞれ好き勝手にものづくりをしている状況を考えてみましょう。その結果として後工程に対して在庫切れを発生させ、SCを途絶えてしまうことも考えられます。一方で安全を考えすぎるため、在庫を持ち過ぎることもあるでしょう。そうなると全体のリードタイムを伸ばしてしまい、効率化とは逆行することにつながります。

 「お客様」はすぐに物を手に入れたいのです。一方で企業側は在庫を減らし、企業効率を向上させたいと考えます。これを両立させるためにはSCのリードタイムを極限まで短縮し、お客様から発注をいただいたら、間髪入れずに物を作ってお届けするという対応が必要になるのです。

 

 ファストフードはある意味でSC効率化の一例ではないでしょうか。お客様からのオーダーに基づき、すぐ商品を作り提供します。ファストフードではある工程は事前に作り、また別の工程はオーダーを受けてから作るというように分類されています。

 これ...

SCM

 

◆ リードタイム短縮という使命

 サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。この全体がよどみなく清々と流れることで、SCは効率化され、SC構成メンバーの収益向上にもつながるのです。今やサプライチェーンマネジメント(SCM)という言葉も一般的になりました。SC全体効率化に向けて様々な手を打とうとしている会社も多いことかと思います。

 一方で、言葉だけが独り歩きしてしまっている会社もあることでしょう。つまりSCの本質を理解していないため、何をすべきかが分からないのです。そこでSCについて改めて考えてみたいと思います。

 SCの流れがぶつ切り状態だと、それは効率化を阻害することになってしまいます。例えばSCの構成メンバーがそれぞれ好き勝手にものづくりをしている状況を考えてみましょう。その結果として後工程に対して在庫切れを発生させ、SCを途絶えてしまうことも考えられます。一方で安全を考えすぎるため、在庫を持ち過ぎることもあるでしょう。そうなると全体のリードタイムを伸ばしてしまい、効率化とは逆行することにつながります。

 「お客様」はすぐに物を手に入れたいのです。一方で企業側は在庫を減らし、企業効率を向上させたいと考えます。これを両立させるためにはSCのリードタイムを極限まで短縮し、お客様から発注をいただいたら、間髪入れずに物を作ってお届けするという対応が必要になるのです。

 

 ファストフードはある意味でSC効率化の一例ではないでしょうか。お客様からのオーダーに基づき、すぐ商品を作り提供します。ファストフードではある工程は事前に作り、また別の工程はオーダーを受けてから作るというように分類されています。

 これを大きくしたものがSCだと考えれば良いかもしれません。物流はSC構成要素の一つですが、いかに短納期で実行するかが勝負だと思います。物流もリードタイム短縮とコスト削減といった一件背反するようなテーマを解決しなければなりません。それが実現できて初めて顧客に喜ばれる仕事ができたことになるでしょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流リスクマネジメント

1. 労働災害リスク  ビジネス界では常にさまざまなリスクを考慮しながら経営を実行しています。経営はリスクと裏腹ともいえるでしょう。物流も例外ではあ...

1. 労働災害リスク  ビジネス界では常にさまざまなリスクを考慮しながら経営を実行しています。経営はリスクと裏腹ともいえるでしょう。物流も例外ではあ...


事前準備 物流アウトソース(その2)

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...


出荷トラックからさかのぼって計画を定める 物流作業計画の重要性(その2)

   「本日中」という雑駁な納期管理は決して好ましいものではありません。もしそのような指示を本日の朝に出したとしたら、実質作業のペースを作業者任せにして...

   「本日中」という雑駁な納期管理は決して好ましいものではありません。もしそのような指示を本日の朝に出したとしたら、実質作業のペースを作業者任せにして...