ノウハウの伝承 物流職場での後輩育成(その1)

投稿日

SCM

 

◆ 指導書とビデオで勉強会

 昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的な場合が多くみられ、その人がいなくなったら業務に支障が出るケースが出てきています。物流業務の標準化の遅れにより、物流ノウハウをふんだんに持ち合わせた会社は多くないのです。このようなノウハウの伝承は簡単ではないかもしれませんが、企業の永続的な存続を考えると、少しずつでもよいので後輩に教えることが必要です。

 標準作業が作成されていない会社では、その作業の手順と要点を一度書き出してみましょう。書き出してみると、その作業の修正ポイントもみえてくる可能性があります。もちろん、それがそのまま後輩に対する指導書になることもあるでしょう。やはり教えるためには「書き物」は必要なのです。その「書き物」を手にしながら仕事をやってみせ、やらせて確認するというプロセスを踏むことが重要です。実際にやらせる前に指導書を読ませて「説明させる」というプロセスを入れるともっとよいと思います。

 自分しかできないと思われる作業を持っている人は、優先的に仕事を書き出してみましょう。あるいは自分の作業をビデオに撮ってもらうことも効果的です。その職場の人たちを集めてビデオを使った勉強会を開き、その作業について意見交換するのです。「自分だったらここをこうする」、「安全上ここをこうした方がよい」といったようにディスカッションするのです。普段はなかなか、他の人の...

SCM

 

◆ 指導書とビデオで勉強会

 昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的な場合が多くみられ、その人がいなくなったら業務に支障が出るケースが出てきています。物流業務の標準化の遅れにより、物流ノウハウをふんだんに持ち合わせた会社は多くないのです。このようなノウハウの伝承は簡単ではないかもしれませんが、企業の永続的な存続を考えると、少しずつでもよいので後輩に教えることが必要です。

 標準作業が作成されていない会社では、その作業の手順と要点を一度書き出してみましょう。書き出してみると、その作業の修正ポイントもみえてくる可能性があります。もちろん、それがそのまま後輩に対する指導書になることもあるでしょう。やはり教えるためには「書き物」は必要なのです。その「書き物」を手にしながら仕事をやってみせ、やらせて確認するというプロセスを踏むことが重要です。実際にやらせる前に指導書を読ませて「説明させる」というプロセスを入れるともっとよいと思います。

 自分しかできないと思われる作業を持っている人は、優先的に仕事を書き出してみましょう。あるいは自分の作業をビデオに撮ってもらうことも効果的です。その職場の人たちを集めてビデオを使った勉強会を開き、その作業について意見交換するのです。「自分だったらここをこうする」、「安全上ここをこうした方がよい」といったようにディスカッションするのです。普段はなかなか、他の人の仕事をじっくりと観察する機会はないと思われますので、できるだけ積極的に勉強会の場を設けるとよいでしょう。

 運送作業であれば、ドライブレコーダーを使った勉強会も可能です。また、デジタコで診断される評価が優秀な人の運転状況を確認することもよい勉強になるうえ、後輩に対する良いお手本にもなります。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
運輸安全情報の公表とは 物流安全管理(その5)

 一般貨物自動車運送事業者は、輸送の安全を確保するために講じた措置や講じようとする措置、その他の輸送の安全にかかわる情報を公表しなければなりません。貨物自...

 一般貨物自動車運送事業者は、輸送の安全を確保するために講じた措置や講じようとする措置、その他の輸送の安全にかかわる情報を公表しなければなりません。貨物自...


当たり前の物流サービス 高値で売れる物流サービス(その1)

        日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。    つまり...

        日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。    つまり...


物流スタッフとアクティブラーニング

1. マネジメント力を身につけてるには    物流スタッフを育成するためにいろいろと苦労されているかもしれません。日本では物流というとどちらかというと...

1. マネジメント力を身につけてるには    物流スタッフを育成するためにいろいろと苦労されているかもしれません。日本では物流というとどちらかというと...