作業訓練道場 物流職場での後輩育成(その3)

投稿日

SCM

 

◆ 道場で基本学び、現場で仕事を覚える

 ノウハウを伝えることができてきたら、いよいよ作業を標準化していくプロセスに移ります。

 本来であれば、この順番が逆であることを認識しておく必要があります。つまり仕事を始める前提条件として標準化があるということです。仕事を標準化し、標準作業書を作成し、それを使って仕事を教えるというプロセスが正しい手順だということです。

 しかし最初から標準化だとか標準作業書とか言い始めると、その入り口で作業者が抵抗感を覚えてしまい、先に進まない恐れがありますので、まずベテラン社員が仕事を書き出し、それを標準作業書と位置づけ、徐々に改善していく方式をとっても良いと思います。

 前回ご説明した作業者ごとの現状の実力値と目標レベルについては、物流現場に貼り出しましょう。誰の目にも触れるようにし、計画的人財育成を行っているということを周知し、共有していくことが望ましいと思われます。

 

 一つ、事例を紹介しますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

 「作業訓練道場」と称して実際に体を動かし、作業トレーニングを実施できるエリアを設けている会社があります。

 道場ではピッキングのやり方や製品確認の方法、フォークリフトの基本的操作方法などを実際に学べます。仕事の基本中の基本はこの道場で教え、一定のレベルになった時点で実際の作業現場に出ていき、OJT(職場内訓練)で仕事を覚えるというステップです。

 また、定期的に簡単な試験を導入してはいかがでしょうか。5Sや安全の基本を答えさせる問題などを準備し、定期的にそれに答えさせるのです。さら...

SCM

 

◆ 道場で基本学び、現場で仕事を覚える

 ノウハウを伝えることができてきたら、いよいよ作業を標準化していくプロセスに移ります。

 本来であれば、この順番が逆であることを認識しておく必要があります。つまり仕事を始める前提条件として標準化があるということです。仕事を標準化し、標準作業書を作成し、それを使って仕事を教えるというプロセスが正しい手順だということです。

 しかし最初から標準化だとか標準作業書とか言い始めると、その入り口で作業者が抵抗感を覚えてしまい、先に進まない恐れがありますので、まずベテラン社員が仕事を書き出し、それを標準作業書と位置づけ、徐々に改善していく方式をとっても良いと思います。

 前回ご説明した作業者ごとの現状の実力値と目標レベルについては、物流現場に貼り出しましょう。誰の目にも触れるようにし、計画的人財育成を行っているということを周知し、共有していくことが望ましいと思われます。

 

 一つ、事例を紹介しますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

 「作業訓練道場」と称して実際に体を動かし、作業トレーニングを実施できるエリアを設けている会社があります。

 道場ではピッキングのやり方や製品確認の方法、フォークリフトの基本的操作方法などを実際に学べます。仕事の基本中の基本はこの道場で教え、一定のレベルになった時点で実際の作業現場に出ていき、OJT(職場内訓練)で仕事を覚えるというステップです。

 また、定期的に簡単な試験を導入してはいかがでしょうか。5Sや安全の基本を答えさせる問題などを準備し、定期的にそれに答えさせるのです。さらに育成を目的とした社内資格を設定し、それを取得させるなどの仕掛けをつくっていくと益々(ますます)人のレベルは上がっていくと思われます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 物流現場では人が最重要です。人を育てていくことが会社の資源豊富化につながります。ぜひ簡単なところからスタートし、会社レベルを向上していきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷姿の目的とは

1. 物流最重要機能としての荷姿  物流でも最も重要とされる機能、それが「荷姿機能」です。なぜ最重要なのでしょうか。それはその影響がいろいろなと...

1. 物流最重要機能としての荷姿  物流でも最も重要とされる機能、それが「荷姿機能」です。なぜ最重要なのでしょうか。それはその影響がいろいろなと...


荷主に喜ばれる情報とは 物流側からの情報発信の重要性(その6)

 物流側から情報を発信することで、本来部署の改善につながるということを頭の中に入れておきましょう。まとめて大ロットで生産する工程に対してもの申すことにより...

 物流側から情報を発信することで、本来部署の改善につながるということを頭の中に入れておきましょう。まとめて大ロットで生産する工程に対してもの申すことにより...


購買業務の要点:公平公正なソーシング

 前回のその4に続いて解説します。RFIに始まり、RFPを通して発注先を決めることを「ソーシング」と呼びます。候補会社選定から最終発注先の決定まで厳格なプ...

 前回のその4に続いて解説します。RFIに始まり、RFPを通して発注先を決めることを「ソーシング」と呼びます。候補会社選定から最終発注先の決定まで厳格なプ...