教育の必要性 実践型の物流勉強方法とは(その1)

投稿日

 
  物流
 

1. サプライチェーンの視点

 物流の勉強範囲は拡大傾向にあり、今や物流と言う「点」の発想ではだめで、サプライチェーンという「面」でとらえていく必要があります。サプライチェーンという視点で考えるとものを動かすだけでは不十分です。ものを調達し、それを加工し在庫管理をしながらできるだけ短納期で顧客に届けるまでのトータル的な見方が必要になるのです。
 
 これらの幅広い知識を学んでいかなければならないのが物流マンなのですが、普段どれくらいの時間を勉強にさけているでしょうか。残念ながら昔から物流に携わる人たちは「勉強」そのものを好きではない傾向にあります。そういった人たちが上司になると今度は部下を育てることができなくなります。
 
 それならば外部機関を使って学ばせようと考える会社はまだよいのですが、「そもそも勉強している時間があれば仕事をしろ」とか「物流は体で覚えるものなので勉強は不要」といった極端な考え方をする会社があるのも事実です。
 
 残案ながらこのような考え方の会社には明るい将来は無いと断言できるでしょう。市場競争は激しいのです。優秀な人材が顧客を開拓しなければ誰がその業務を担うのでしょうか。
 

2. 人のマネジメント、物流営業、OJT

 意識の高い会社は定期的に人材育成に取り組んでいます。中堅どころの会社でも社内教育カリキュラムを作って毎年育成を図っています。これらの過程を経て育てられた人材が上に行くと好循環が回り始めます。後輩を適切に指導しますし、新入社員に対する教育も組み立てられます。
 
 このようにしてどんどん優秀な人材が育っていくのです。教育の範囲も徐々に広がりつつあります。最初は物流に関する広く浅い知識から入っていきます。それから物流現場をマネジメントできる知識とノウハウを学びます。「人のマネジメント」は物流現場にとって非常に...
 
  物流
 

1. サプライチェーンの視点

 物流の勉強範囲は拡大傾向にあり、今や物流と言う「点」の発想ではだめで、サプライチェーンという「面」でとらえていく必要があります。サプライチェーンという視点で考えるとものを動かすだけでは不十分です。ものを調達し、それを加工し在庫管理をしながらできるだけ短納期で顧客に届けるまでのトータル的な見方が必要になるのです。
 
 これらの幅広い知識を学んでいかなければならないのが物流マンなのですが、普段どれくらいの時間を勉強にさけているでしょうか。残念ながら昔から物流に携わる人たちは「勉強」そのものを好きではない傾向にあります。そういった人たちが上司になると今度は部下を育てることができなくなります。
 
 それならば外部機関を使って学ばせようと考える会社はまだよいのですが、「そもそも勉強している時間があれば仕事をしろ」とか「物流は体で覚えるものなので勉強は不要」といった極端な考え方をする会社があるのも事実です。
 
 残案ながらこのような考え方の会社には明るい将来は無いと断言できるでしょう。市場競争は激しいのです。優秀な人材が顧客を開拓しなければ誰がその業務を担うのでしょうか。
 

2. 人のマネジメント、物流営業、OJT

 意識の高い会社は定期的に人材育成に取り組んでいます。中堅どころの会社でも社内教育カリキュラムを作って毎年育成を図っています。これらの過程を経て育てられた人材が上に行くと好循環が回り始めます。後輩を適切に指導しますし、新入社員に対する教育も組み立てられます。
 
 このようにしてどんどん優秀な人材が育っていくのです。教育の範囲も徐々に広がりつつあります。最初は物流に関する広く浅い知識から入っていきます。それから物流現場をマネジメントできる知識とノウハウを学びます。「人のマネジメント」は物流現場にとって非常に重要だからです。
 
 そしてさらに「物流営業」の勉強を行うようになってきます。自分たちの食い扶持を稼ぐためには新たな仕事を取ってくる必要があるからです。もちろん物流現場の仕事を身に付けるための教育もOJTのかたちで行われている会社もあります。このOJTでは誰もが同じ手順で教えられる必要があります。なぜならそこが違ってくるとアウトプットである物流品質に差が出てしまうからです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...


なぜ物流は宝の山なのか 物流改善ネタ出し講座 (その1)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
モチベーション向上の取組とは

  1. モチベーション向上: マズローの定義に学ぶ  物流現場は人による作業に頼るところが大きい傾向にあります。ということは従業員のモチベーショ...

  1. モチベーション向上: マズローの定義に学ぶ  物流現場は人による作業に頼るところが大きい傾向にあります。ということは従業員のモチベーショ...


身につけるべき分析手法とは:物流スタッフの効果的育成法(その5)

  ◆ 物流稼働分析結果の認識 1. ピッキング作業の稼働分析  稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのか...

  ◆ 物流稼働分析結果の認識 1. ピッキング作業の稼働分析  稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのか...


ヒヤリハットメモの活用とは:物流安全の勘所(その2)

  ◆ ヒヤリハットメモの活用  運輸安全マネジメントは主として運送上の安全について規定していますが、常日頃のドライバー教育についても重...

  ◆ ヒヤリハットメモの活用  運輸安全マネジメントは主として運送上の安全について規定していますが、常日頃のドライバー教育についても重...