物流子会社のレーゾンデートル メーカーと物流子会社(その3)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 親会社の役割

 メーカーと物流子会社について、荷主が物流会社マネジメントをどこまでできているかが課題になりますが、特に物流子会社を持つメーカーの場合その役割は大きいものがあります。今回は、物流子会社を持つメーカーは親会社として何をやらなければならないのかについて考えてみましょう。

 親会社なのですから、子会社を育てていくという姿勢が必要です。これは親が子を育てるのと同じような状況だと考えればよろしいのではないでしょうか。ただ単に甘やかすだけではしっかりとした子供は育ちません。指導を繰り返しながら、最終的には自立できるようにすることが親には求められるのです。

 メーカー子会社の場合、親会社への依存度は高くて当たり前です。しかし徐々にこの依存度を下げていき、最終的には自立できるようにすることが理想です。親からの仕送り(親会社からの発注)がなくても子供自体が食べていける(外販で十分に会社が成り立つ)ように育て上げるのです。

 

 メーカーは管理の仕組みが比較的しっかりとしていると思います。現場管理の仕組みは、その最たるものではないでしょうか。現場管理においては、メーカーと同様のことを物流子会社にやらせることでノウハウが身につきます。

 物流業界が特に弱いと考えられる「現場管理」をメーカー指導の下で身に付けられるのですから、子会社は、立場的にも非常に有利であると考えられます。

 親会社は時には厳しいオーダーをすることで、物流子会社を鍛えてあげることも重要です。従来は親会社から自動的に仕事が振ってきたわけですから、物流専業者に比べると営業等については弱いと考えられます。

 そこで収益目標のほか、仕事の内容や価格的に厳しいオーダーを物流子会社に与えることで、徐々に体力を付けさせていくことが...

SCM

 

◆ 親会社の役割

 メーカーと物流子会社について、荷主が物流会社マネジメントをどこまでできているかが課題になりますが、特に物流子会社を持つメーカーの場合その役割は大きいものがあります。今回は、物流子会社を持つメーカーは親会社として何をやらなければならないのかについて考えてみましょう。

 親会社なのですから、子会社を育てていくという姿勢が必要です。これは親が子を育てるのと同じような状況だと考えればよろしいのではないでしょうか。ただ単に甘やかすだけではしっかりとした子供は育ちません。指導を繰り返しながら、最終的には自立できるようにすることが親には求められるのです。

 メーカー子会社の場合、親会社への依存度は高くて当たり前です。しかし徐々にこの依存度を下げていき、最終的には自立できるようにすることが理想です。親からの仕送り(親会社からの発注)がなくても子供自体が食べていける(外販で十分に会社が成り立つ)ように育て上げるのです。

 

 メーカーは管理の仕組みが比較的しっかりとしていると思います。現場管理の仕組みは、その最たるものではないでしょうか。現場管理においては、メーカーと同様のことを物流子会社にやらせることでノウハウが身につきます。

 物流業界が特に弱いと考えられる「現場管理」をメーカー指導の下で身に付けられるのですから、子会社は、立場的にも非常に有利であると考えられます。

 親会社は時には厳しいオーダーをすることで、物流子会社を鍛えてあげることも重要です。従来は親会社から自動的に仕事が振ってきたわけですから、物流専業者に比べると営業等については弱いと考えられます。

 そこで収益目標のほか、仕事の内容や価格的に厳しいオーダーを物流子会社に与えることで、徐々に体力を付けさせていくことが望ましいと思います。そして他の物流専業者と戦っても十分に勝てるだけの実力を付けさせるのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。メーカーの物流子会社はレーゾンデートル(存在理由・存在価値)をしっかりと確立しなければならないことがご理解いただけたのではないでしょうか。親会社は子会社の強み弱みを十分に把握した上で、育成に努めましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その10)

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...


第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンマネジメントという観点 物流人財育成の勘所(その1)

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...


在庫保管と倉庫改善(その1)

1. 在庫削減と物流コスト改善  物流コスト改善でもっとも効果のあるアイテムとして注目を浴びているのが在庫削減です。たしかに在庫を下げることで物流に...

1. 在庫削減と物流コスト改善  物流コスト改善でもっとも効果のあるアイテムとして注目を浴びているのが在庫削減です。たしかに在庫を下げることで物流に...


現業管理:物流管理監督者の仕事の仕方(その1)

  ◆現業を管理するために 物流に日々携わる皆さんの中には管理監督者の方もいらっしゃることでしょう。そこで少し物流管理監督者はどのように...

  ◆現業を管理するために 物流に日々携わる皆さんの中には管理監督者の方もいらっしゃることでしょう。そこで少し物流管理監督者はどのように...