サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

更新日

投稿日


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説


インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。
ものづくりに関わるプロセスの全体最適を目指す経営的手法であるサプライチェーンマネジメントとは?その目的や背景、メリットについて解説します。

【目次】


    1. サプライチェーンマネジメントとは?

    サプライチェーンマネジメントとは、簡単に言えば、ものづくりにおける原材料の入手から生産、物流を経て消費者の手に渡るまでのプロセス(サプライチェーン)の物、金、情報の流れを、情報ネットワークを用いて最適に管理する経営的手法のことです。

    サプライチェーンとは?

    サプライチェーンとは、原材料・部品の調達・供給から生産、在庫管理、物流・流通、販売、配送までの一連のプロセスのことです。これを人や組織の側面からみれば、材料メーカーや部品メーカーなどサプライヤーから最終製品メーカー、物流業者、卸業者、小売業者を経て消費者まで、自社だけでなく協力会社など他社を含めた物の流れです。金と情報の流れは物とは逆方向になります。

    サプライチェーンの物の流れ【図1】サプライチェーンの物の流れ

    サプライチェーンの最適化を図る、サプライチェーンマネジメント

    このサプライチェーンの物、金、情報の流れ全体を管理して最適化する手法がサプライチェーンマネジメントです。
    サプライチェーンマネジメントを行うことで、需要予測や各プロセスの能力をはじめとするさまざまな情報をサプライチェーン全体で共有し、プロセスの各段階での過剰在庫発生を防いで、必要な物を必要な時に必要な分だけ供給します。その結果として必要な商品を必要な時に必要な分だけ、しかも最小のコストで消費者に届けることができます。
    これによって企業のキャッシュフローのスピードが上がり、業績の安定・向上につながります。これがサプライチェーンマネジメントの最終的な目的ということができます。

    2. サプライチェーンマネジメントが注目されている背景

    サプライチェーンマネジメントが注目されている背景


    近年、サプライチェーンマネジメントが改めて注目され、多くの企業で導入や再構築が行われています。その背景にあるのは以下のような事業環境の変化です。

    消費者ニーズの多様化

    消費者がインターネットから多くの情報を得ることで、個別のニーズにより合致した商品選択ができるようになり、結果として消費者ニーズは従来にも増して多様化しました。欲しい物を、欲しい時に、欲しい場所で、欲しい数だけという多品種少量のニーズに対応するためには、必要な物を、必要な時に、必要な場所へ、必要な量だけ供給できるサプライチェーンマネジメントがカギとなります。

    ビジネスモデルの変化

    EC(Eコマース)の普及により、販売と配送が一体化したビジネスモデルが一般的なものとなりました。衣料品や日用品、食料品をはじめ、家具・家電など大型商品、またホビー商品や各種製品の部品類など専門分野に特化した商品まで、ECでは多種多様な商品が販売されています。多くのビジネスにおいて販売と配送が切っても切れない関係となっていることで、サプライチェーンマネジメントによってサプライチェーン全体を統合管理する必要性が高まっています。

    企業活動のグローバル化

    企業のグローバル化の進展により、調達、生産、販売のネットワークが世界規模に拡大しています。商習慣や言語・文化が異なる海外の企業や消費者との取引においては、各プロセスの情報を一元的に管理して全体最適を図るサプライチェーンマネジメントが、これまで以上に重要です。また自然災害や戦争・紛争、感染症の流行など不測の事態によるグローバルサプライチェーンの阻害に対処するためにも、サプライチェーンマネジメントのさらなる機能強化が求められます。

    インターネットの普及

    インターネットの普及によって消費者ニーズの多様化やビジネスモデルの変化がもたらされ、サプライチェーンマネジメントの重要性が増したのは既に述べた通りです。
    いっぽうクラウドコンピューティング、ブロックチェーン、IoT、人工知能などネットワーク・IT技術の進化により、サプライチェーンに関わる多くの情報をリアルタイムに共有・管理することが可能になり、サプライチェーンマネジメントシステムの有用性が高まっています。

    3. サプライチェーンマネジメント導入のメリット

    サプライチェーンマネジメント導入のメリット


    サプライチェーンマネジメントによってサプライチェーンの物、金、情報の流れ全体を管理して最適化すると、企業にとってどのようなメリ...


    サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説


    インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。
    ものづくりに関わるプロセスの全体最適を目指す経営的手法であるサプライチェーンマネジメントとは?その目的や背景、メリットについて解説します。

    【目次】


      1. サプライチェーンマネジメントとは?

      サプライチェーンマネジメントとは、簡単に言えば、ものづくりにおける原材料の入手から生産、物流を経て消費者の手に渡るまでのプロセス(サプライチェーン)の物、金、情報の流れを、情報ネットワークを用いて最適に管理する経営的手法のことです。

      サプライチェーンとは?

      サプライチェーンとは、原材料・部品の調達・供給から生産、在庫管理、物流・流通、販売、配送までの一連のプロセスのことです。これを人や組織の側面からみれば、材料メーカーや部品メーカーなどサプライヤーから最終製品メーカー、物流業者、卸業者、小売業者を経て消費者まで、自社だけでなく協力会社など他社を含めた物の流れです。金と情報の流れは物とは逆方向になります。

      サプライチェーンの物の流れ【図1】サプライチェーンの物の流れ

      サプライチェーンの最適化を図る、サプライチェーンマネジメント

      このサプライチェーンの物、金、情報の流れ全体を管理して最適化する手法がサプライチェーンマネジメントです。
      サプライチェーンマネジメントを行うことで、需要予測や各プロセスの能力をはじめとするさまざまな情報をサプライチェーン全体で共有し、プロセスの各段階での過剰在庫発生を防いで、必要な物を必要な時に必要な分だけ供給します。その結果として必要な商品を必要な時に必要な分だけ、しかも最小のコストで消費者に届けることができます。
      これによって企業のキャッシュフローのスピードが上がり、業績の安定・向上につながります。これがサプライチェーンマネジメントの最終的な目的ということができます。

      2. サプライチェーンマネジメントが注目されている背景

      サプライチェーンマネジメントが注目されている背景


      近年、サプライチェーンマネジメントが改めて注目され、多くの企業で導入や再構築が行われています。その背景にあるのは以下のような事業環境の変化です。

      消費者ニーズの多様化

      消費者がインターネットから多くの情報を得ることで、個別のニーズにより合致した商品選択ができるようになり、結果として消費者ニーズは従来にも増して多様化しました。欲しい物を、欲しい時に、欲しい場所で、欲しい数だけという多品種少量のニーズに対応するためには、必要な物を、必要な時に、必要な場所へ、必要な量だけ供給できるサプライチェーンマネジメントがカギとなります。

      ビジネスモデルの変化

      EC(Eコマース)の普及により、販売と配送が一体化したビジネスモデルが一般的なものとなりました。衣料品や日用品、食料品をはじめ、家具・家電など大型商品、またホビー商品や各種製品の部品類など専門分野に特化した商品まで、ECでは多種多様な商品が販売されています。多くのビジネスにおいて販売と配送が切っても切れない関係となっていることで、サプライチェーンマネジメントによってサプライチェーン全体を統合管理する必要性が高まっています。

      企業活動のグローバル化

      企業のグローバル化の進展により、調達、生産、販売のネットワークが世界規模に拡大しています。商習慣や言語・文化が異なる海外の企業や消費者との取引においては、各プロセスの情報を一元的に管理して全体最適を図るサプライチェーンマネジメントが、これまで以上に重要です。また自然災害や戦争・紛争、感染症の流行など不測の事態によるグローバルサプライチェーンの阻害に対処するためにも、サプライチェーンマネジメントのさらなる機能強化が求められます。

      インターネットの普及

      インターネットの普及によって消費者ニーズの多様化やビジネスモデルの変化がもたらされ、サプライチェーンマネジメントの重要性が増したのは既に述べた通りです。
      いっぽうクラウドコンピューティング、ブロックチェーン、IoT、人工知能などネットワーク・IT技術の進化により、サプライチェーンに関わる多くの情報をリアルタイムに共有・管理することが可能になり、サプライチェーンマネジメントシステムの有用性が高まっています。

      3. サプライチェーンマネジメント導入のメリット

      サプライチェーンマネジメント導入のメリット


      サプライチェーンマネジメントによってサプライチェーンの物、金、情報の流れ全体を管理して最適化すると、企業にとってどのようなメリットが得られるのでしょうか?大きく3つに分けて述べます。

      サプライチェーン全体を効率化できる

      現在の受注・販売状況や市場の動きなどからの需要予測を、原材料・部品の調達・供給、生産、在庫管理、物流・流通、販売、配送の各プロセスの計画に活かし、全体を無駄なく最適化してリードタイムを削減することができます。

      在庫を最適化できる

      サプライチェーンの各プロセスでの調達や生産が需要に見合わないと、不必要な在庫を抱えることになり、企業経営を圧迫する恐れがあります。しかし在庫が少なすぎると需要増に対応した供給ができず、機会損失を招きます。
      サプライチェーンマネジメント導入によって需要予測の情報を共有することで、各プロセスにおける適切な在庫管理を実現することができます。

      人的資源を有効活用できる

      少子高齢化による労働人口減少や「働き方改革」など労働環境が変化している中、人的資源の有効活用は企業の最重要課題のひとつとなっています。サプライチェーンマネジメント導入によって物・金・情報の流れを把握し、生産、物流、販売に必要な人的資源の投入時期を適正に判断できるようになります。

      4. まとめ

      サプライチェーンとは、原材料・部品の調達・供給から生産、在庫管理、物流・流通、販売、配送までの一連のプロセスのことです。このサプライチェーンの物、金、情報の流れ全体を管理して最適化する手法がサプライチェーンマネジメント(SCM)です。
      インターネットの普及とそれによる消費者ニーズの多様化やビジネスモデルの変化、さらには企業活動のグローバル化などへの対応のため、近年改めて注目され、多くの企業で導入や再構築が進んでいます。
      サプライチェーンマネジメントによって需要予測や各プロセスの能力をはじめとするさまざまな情報を共有し、必要な商品を必要な時に必要な分だけ最小のコストで消費者に届けることで企業業績の安定・向上に資することができます。

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      嶋村 良太

      商品企画・デザインとエンジニアリングの両方の視点を統合し、顧客満足度の高い商品開発を実現していきます。

      商品企画・デザインとエンジニアリングの両方の視点を統合し、顧客満足度の高い商品開発を実現していきます。


      「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

       前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

       前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


      サプライチェーンとはなにか

       工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...

       工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...


      サプライチェーン情報ネットワークインフラの重要性

       サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...

       サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...


      「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

      もっと見る
      荷姿とは運搬具である メーカー物流の勘所(その3)

      1. 容器モジュールの統一  サプライヤーごとに容器モジュールが異なることがありますので、これを統一しないまま取り組むとトラックに混載ができないこと...

      1. 容器モジュールの統一  サプライヤーごとに容器モジュールが異なることがありますので、これを統一しないまま取り組むとトラックに混載ができないこと...


      新たな物流商品とは:高次元の物流を目指せ(その3)

        ◆ 新たな物流商品を生み出せ  通信販売は配送リードタイムを競って成長してきました。以前は3~4日かかることが当たり前でしたが、少し...

        ◆ 新たな物流商品を生み出せ  通信販売は配送リードタイムを競って成長してきました。以前は3~4日かかることが当たり前でしたが、少し...


      見積精度を向上させる 荷主と物流事業者の関係(その4)

              物流事業者は見積もりを作成する際に、やや大雑把すぎる気がします。それで十分な利益が出ればよいのですが、下手すると赤字で受注してしまう...

              物流事業者は見積もりを作成する際に、やや大雑把すぎる気がします。それで十分な利益が出ればよいのですが、下手すると赤字で受注してしまう...