サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

更新日

投稿日


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説


インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。
ものづくりに関わるプロセスの全体最適を目指す経営的手法であるサプライチェーンマネジメントとは?その目的や背景、メリットについて解説します。

【目次】


    1. サプライチェーンマネジメントとは?

    サプライチェーンマネジメントとは、簡単に言えば、ものづくりにおける原材料の入手から生産、物流を経て消費者の手に渡るまでのプロセス(サプライチェーン)の物、金、情報の流れを、情報ネットワークを用いて最適に管理する経営的手法のことです。

    サプライチェーンとは?

    サプライチェーンとは、原材料・部品の調達・供給から生産、在庫管理、物流・流通、販売、配送までの一連のプロセスのことです。これを人や組織の側面からみれば、材料メーカーや部品メーカーなどサプライヤーから最終製品メーカー、物流業者、卸業者、小売業者を経て消費者まで、自社だけでなく協力会社など他社を含めた物の流れです。金と情報の流れは物とは逆方向になります。

    サプライチェーンの物の流れ【図1】サプライチェーンの物の流れ

    サプライチェーンの最適化を図る、サプライチェーンマネジメント

    このサプライチェーンの物、金、情報の流れ全体を管理して最適化する手法がサプライチェーンマネジメントです。
    サプライチェーンマネジメントを行うことで、需要予測や各プロセスの能力をはじめとするさまざまな情報をサプライチェーン全体で共有し、プロセスの各段階での過剰在庫発生を防いで、必要な物を必要な時に必要な分だけ供給します。その結果として必要な商品を必要な時に必要な分だけ、しかも最小のコストで消費者に届けることができます。
    これによって企業のキャッシュフローのスピードが上がり、業績の安定・向上につながります。これがサプライチェーンマネジメントの最終的な目的ということができます。

    2. サプライチェーンマネジメントが注目されている背景

    サプライチェーンマネジメントが注目されている背景


    近年、サプライチェーンマネジメントが改めて注目され、多くの企業で導入や再構築が行われています。その背景にあるのは以下のような事業環境の変化です。

    消費者ニーズの多様化

    消費者がインターネットから多くの情報を得ることで、個別のニーズにより合致した商品選択ができるようになり、結果として消費者ニーズは従来にも増して多様化しました。欲しい物を、欲しい時に、欲しい場所で、欲しい数だけという多品種少量のニーズに対応するためには、必要な物を、必要な時に、必要な場所へ、必要な量だけ供給できるサプライチェーンマネジメントがカギとなります。

    ビジネスモデルの変化

    EC(Eコマース)の普及により、販売と配送が一体化したビジネスモデルが一般的なものとなりました。衣料品や日用品、食料品をはじめ、家具・家電など大型商品、またホビー商品や各種製品の部品類など専門分野に特化した商品まで、ECでは多種多様な商品が販売されています。多くのビジネスにおいて販売と配送が切っても切れない関係となっていることで、サプライチェーンマネジメントによってサプライチェーン全体を統合管理する必要性が高まっています。

    企業活動のグローバル化

    企業のグローバル化の進展により、調達、生産、販売のネットワークが世界規模に拡大しています。商習慣や言語・文化が異なる海外の企業や消費者との取引においては、各プロセスの情報を一元的に管理して全体最適を図るサプライチェーンマネジメントが、これまで以上に重要です。また自然災害や戦争・紛争、感染症の流行など不測の事態によるグローバルサプライチェーンの阻害に対処するためにも、サプライチェーンマネジメントのさらなる機能強化が求められます。

    インターネットの普及

    インターネットの普及によって消費者ニーズの多様化やビジネスモデルの変化がもたらされ、サプライチェーンマネジメントの重要性が増したのは既に述べた通りです。
    いっぽうクラウドコンピューティング、ブロックチェーン、IoT、人工知能などネットワーク・IT技術の進化により、サプライチェーンに関わる多くの情報をリアルタイムに共有・管理することが可能になり、サプライチェーンマネジメントシステムの有用性が高まっています。

    3. サプライチェーンマネジメント導入のメリット

    サプライチェーンマネジメント導入のメリット


    サプライチェーンマネジメントによってサプライチェーンの物、金、情報の流れ全体を管理して最適化すると、企業にとってどのようなメリ...


    サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説


    インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。
    ものづくりに関わるプロセスの全体最適を目指す経営的手法であるサプライチェーンマネジメントとは?その目的や背景、メリットについて解説します。

    【目次】


      1. サプライチェーンマネジメントとは?

      サプライチェーンマネジメントとは、簡単に言えば、ものづくりにおける原材料の入手から生産、物流を経て消費者の手に渡るまでのプロセス(サプライチェーン)の物、金、情報の流れを、情報ネットワークを用いて最適に管理する経営的手法のことです。

      サプライチェーンとは?

      サプライチェーンとは、原材料・部品の調達・供給から生産、在庫管理、物流・流通、販売、配送までの一連のプロセスのことです。これを人や組織の側面からみれば、材料メーカーや部品メーカーなどサプライヤーから最終製品メーカー、物流業者、卸業者、小売業者を経て消費者まで、自社だけでなく協力会社など他社を含めた物の流れです。金と情報の流れは物とは逆方向になります。

      サプライチェーンの物の流れ【図1】サプライチェーンの物の流れ

      サプライチェーンの最適化を図る、サプライチェーンマネジメント

      このサプライチェーンの物、金、情報の流れ全体を管理して最適化する手法がサプライチェーンマネジメントです。
      サプライチェーンマネジメントを行うことで、需要予測や各プロセスの能力をはじめとするさまざまな情報をサプライチェーン全体で共有し、プロセスの各段階での過剰在庫発生を防いで、必要な物を必要な時に必要な分だけ供給します。その結果として必要な商品を必要な時に必要な分だけ、しかも最小のコストで消費者に届けることができます。
      これによって企業のキャッシュフローのスピードが上がり、業績の安定・向上につながります。これがサプライチェーンマネジメントの最終的な目的ということができます。

      2. サプライチェーンマネジメントが注目されている背景

      サプライチェーンマネジメントが注目されている背景


      近年、サプライチェーンマネジメントが改めて注目され、多くの企業で導入や再構築が行われています。その背景にあるのは以下のような事業環境の変化です。

      消費者ニーズの多様化

      消費者がインターネットから多くの情報を得ることで、個別のニーズにより合致した商品選択ができるようになり、結果として消費者ニーズは従来にも増して多様化しました。欲しい物を、欲しい時に、欲しい場所で、欲しい数だけという多品種少量のニーズに対応するためには、必要な物を、必要な時に、必要な場所へ、必要な量だけ供給できるサプライチェーンマネジメントがカギとなります。

      ビジネスモデルの変化

      EC(Eコマース)の普及により、販売と配送が一体化したビジネスモデルが一般的なものとなりました。衣料品や日用品、食料品をはじめ、家具・家電など大型商品、またホビー商品や各種製品の部品類など専門分野に特化した商品まで、ECでは多種多様な商品が販売されています。多くのビジネスにおいて販売と配送が切っても切れない関係となっていることで、サプライチェーンマネジメントによってサプライチェーン全体を統合管理する必要性が高まっています。

      企業活動のグローバル化

      企業のグローバル化の進展により、調達、生産、販売のネットワークが世界規模に拡大しています。商習慣や言語・文化が異なる海外の企業や消費者との取引においては、各プロセスの情報を一元的に管理して全体最適を図るサプライチェーンマネジメントが、これまで以上に重要です。また自然災害や戦争・紛争、感染症の流行など不測の事態によるグローバルサプライチェーンの阻害に対処するためにも、サプライチェーンマネジメントのさらなる機能強化が求められます。

      インターネットの普及

      インターネットの普及によって消費者ニーズの多様化やビジネスモデルの変化がもたらされ、サプライチェーンマネジメントの重要性が増したのは既に述べた通りです。
      いっぽうクラウドコンピューティング、ブロックチェーン、IoT、人工知能などネットワーク・IT技術の進化により、サプライチェーンに関わる多くの情報をリアルタイムに共有・管理することが可能になり、サプライチェーンマネジメントシステムの有用性が高まっています。

      3. サプライチェーンマネジメント導入のメリット

      サプライチェーンマネジメント導入のメリット


      サプライチェーンマネジメントによってサプライチェーンの物、金、情報の流れ全体を管理して最適化すると、企業にとってどのようなメリットが得られるのでしょうか?大きく3つに分けて述べます。

      サプライチェーン全体を効率化できる

      現在の受注・販売状況や市場の動きなどからの需要予測を、原材料・部品の調達・供給、生産、在庫管理、物流・流通、販売、配送の各プロセスの計画に活かし、全体を無駄なく最適化してリードタイムを削減することができます。

      在庫を最適化できる

      サプライチェーンの各プロセスでの調達や生産が需要に見合わないと、不必要な在庫を抱えることになり、企業経営を圧迫する恐れがあります。しかし在庫が少なすぎると需要増に対応した供給ができず、機会損失を招きます。
      サプライチェーンマネジメント導入によって需要予測の情報を共有することで、各プロセスにおける適切な在庫管理を実現することができます。

      人的資源を有効活用できる

      少子高齢化による労働人口減少や「働き方改革」など労働環境が変化している中、人的資源の有効活用は企業の最重要課題のひとつとなっています。サプライチェーンマネジメント導入によって物・金・情報の流れを把握し、生産、物流、販売に必要な人的資源の投入時期を適正に判断できるようになります。

      4. まとめ

      サプライチェーンとは、原材料・部品の調達・供給から生産、在庫管理、物流・流通、販売、配送までの一連のプロセスのことです。このサプライチェーンの物、金、情報の流れ全体を管理して最適化する手法がサプライチェーンマネジメント(SCM)です。
      インターネットの普及とそれによる消費者ニーズの多様化やビジネスモデルの変化、さらには企業活動のグローバル化などへの対応のため、近年改めて注目され、多くの企業で導入や再構築が進んでいます。
      サプライチェーンマネジメントによって需要予測や各プロセスの能力をはじめとするさまざまな情報を共有し、必要な商品を必要な時に必要な分だけ最小のコストで消費者に届けることで企業業績の安定・向上に資することができます。

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      嶋村 良太

      商品企画・設計管理・デザインの業務経験をベースにした異種技術間のコーディネートが得意分野。自身の専門はバリアフリー・ユニバーサルデザイン、工業デザイン、輸送用機器。技術士(機械部門・総合技術監理部門)

      商品企画・設計管理・デザインの業務経験をベースにした異種技術間のコーディネートが得意分野。自身の専門はバリアフリー・ユニバーサルデザイン、工業デザイン、輸...


      「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      部品メーカーのサプライチェーン戦略

       どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

       どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


      サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

      1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

      1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


      宝の山の見つけ方 物流改善ネタ出し講座 (その2)

        【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

        【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


      「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

      もっと見る
      現場を見た第一印象 物流現場を理想的な状態に保つ(その1)

        ◆ 床の区画線の重要性  さまざまな物流現場に出掛けて行くことがありますが「この会社なら発注した仕事をしっかりとやってくれそうだ」と...

        ◆ 床の区画線の重要性  さまざまな物流現場に出掛けて行くことがありますが「この会社なら発注した仕事をしっかりとやってくれそうだ」と...


      サプライチェーン最適化検討 エンジニアリングとしての物流(その6)

      ◆ 荷姿効率をKPIで評価する  製品形状に対する改善要請は常日頃「製品荷姿」を目にしている出荷担当者、物流会社の担当者が発信すべきだと思います。い...

      ◆ 荷姿効率をKPIで評価する  製品形状に対する改善要請は常日頃「製品荷姿」を目にしている出荷担当者、物流会社の担当者が発信すべきだと思います。い...


      物流現場での現場発信型改善は、考えさせ、変えさせる!  

        1. 物流現場の不便をすくい上げよう 物流現場を良くしていくためには作業者の方が普段感じていることをすくい上げることから始めるべきで...

        1. 物流現場の不便をすくい上げよう 物流現場を良くしていくためには作業者の方が普段感じていることをすくい上げることから始めるべきで...