物流子会社の市場価値とは メーカーと物流子会社(その1)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 物流子会社の役割と市場価値

 メーカーは物流子会社を持つ傾向にありました。「ありました」という表現を使わせていただいたのには訳があります。それは最近、この傾向が変わってきたからです。それはずばり「メーカーが物流子会社を手放しにかかっている」ということなのです。

 メーカーが子会社の物流会社を物流専業会社に売るケースが目立ってきています。ではなぜ物流子会社が売られてしまうのでしょうか。

 この点について少し考えてみましょう。メーカー子会社の役割は何でしょうか。かつての子会社の役割は次のように2つありました。

  1. 親会社に対して他では出せないような良い価格を提示すること
  2. 親会社の人材を受け入れること

 

 異論はあるかもしれませんが、本音はこの2つであったと思います。今でもこのように考えているメーカーもあるかもしれません。物流子会社は収益性の高い外販(親会社以外への販売)で儲(もう)け、親会社に貢献する、つまりどこも出せないような安い価格でサービスを提供することが求められたのです。

 ではこのニーズに対して、物流子会社は応えることができたでしょうか。もしその回答が「No」であれば、厳しい見方ですが存在する意味がないということでしょう。

 もっとひどい場合は「パラサイト子会社」となってしまっている実体です。親会社が無理な要求をするから儲からない、親会社の仕事が減ってしまって困る、などといった言葉が会社内で交わされていたとしたら要注意です。

 残念ながらこういった言葉が出る物流子会社は、親会社...

SCM

 

◆ 物流子会社の役割と市場価値

 メーカーは物流子会社を持つ傾向にありました。「ありました」という表現を使わせていただいたのには訳があります。それは最近、この傾向が変わってきたからです。それはずばり「メーカーが物流子会社を手放しにかかっている」ということなのです。

 メーカーが子会社の物流会社を物流専業会社に売るケースが目立ってきています。ではなぜ物流子会社が売られてしまうのでしょうか。

 この点について少し考えてみましょう。メーカー子会社の役割は何でしょうか。かつての子会社の役割は次のように2つありました。

  1. 親会社に対して他では出せないような良い価格を提示すること
  2. 親会社の人材を受け入れること

 

 異論はあるかもしれませんが、本音はこの2つであったと思います。今でもこのように考えているメーカーもあるかもしれません。物流子会社は収益性の高い外販(親会社以外への販売)で儲(もう)け、親会社に貢献する、つまりどこも出せないような安い価格でサービスを提供することが求められたのです。

 ではこのニーズに対して、物流子会社は応えることができたでしょうか。もしその回答が「No」であれば、厳しい見方ですが存在する意味がないということでしょう。

 もっとひどい場合は「パラサイト子会社」となってしまっている実体です。親会社が無理な要求をするから儲からない、親会社の仕事が減ってしまって困る、などといった言葉が会社内で交わされていたとしたら要注意です。

 残念ながらこういった言葉が出る物流子会社は、親会社から見れば不良息子に他なりません。家から出て行ってもらうことを望むことでしょう。

 物流子会社は親会社に貢献はしても、間違っても親会社から養ってもらってはならないのです。もしこのような状況であれば、買ってくれる物流専業者も出てこないでしょう。なぜなら、そのような物流子会社は市場価値が無いとみなされるからです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるリードタイムとは

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その8)

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
積載率をKPIへ トラック積載率を上げるには(その3)

◆ 鉄綿混載の実施  前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほど...

◆ 鉄綿混載の実施  前回の「トラック積載率を上げるには」(その2)でも解説しましたが、トラックの荷台で積み重ねができずに「空間」を作ってしまうほど...


顕在化した事実で評価 物流スタッフの評価(その2)

        物流現場の管理監督者の悩みは部下の評価ではないでしょうか。定期的に部下を評価する際に、どのように評価をしたらよいのか、少なからず悩む...

        物流現場の管理監督者の悩みは部下の評価ではないでしょうか。定期的に部下を評価する際に、どのように評価をしたらよいのか、少なからず悩む...


見える化でタイムマネジメント 本当の見える化で効率向上(その3)

◆ 物流業務の計画と実績の掲示は必須  仕事が多ければ必死に体を動かし、少なければゆったりとしたスピードで仕事をこなす。いかがでしょうか。多くの物流...

◆ 物流業務の計画と実績の掲示は必須  仕事が多ければ必死に体を動かし、少なければゆったりとしたスピードで仕事をこなす。いかがでしょうか。多くの物流...