物流子会社の市場価値とは メーカーと物流子会社(その1)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 物流子会社の役割と市場価値

 メーカーは物流子会社を持つ傾向にありました。「ありました」という表現を使わせていただいたのには訳があります。それは最近、この傾向が変わってきたからです。それはずばり「メーカーが物流子会社を手放しにかかっている」ということなのです。

 メーカーが子会社の物流会社を物流専業会社に売るケースが目立ってきています。ではなぜ物流子会社が売られてしまうのでしょうか。

 この点について少し考えてみましょう。メーカー子会社の役割は何でしょうか。かつての子会社の役割は次のように2つありました。

  1. 親会社に対して他では出せないような良い価格を提示すること
  2. 親会社の人材を受け入れること

 

 異論はあるかもしれませんが、本音はこの2つであったと思います。今でもこのように考えているメーカーもあるかもしれません。物流子会社は収益性の高い外販(親会社以外への販売)で儲(もう)け、親会社に貢献する、つまりどこも出せないような安い価格でサービスを提供することが求められたのです。

 ではこのニーズに対して、物流子会社は応えることができたでしょうか。もしその回答が「No」であれば、厳しい見方ですが存在する意味がないということでしょう。

 もっとひどい場合は「パラサイト子会社」となってしまっている実体です。親会社が無理な要求をするから儲からない、親会社の仕事が減ってしまって困る、などといった言葉が会社内で交わされていたとしたら要注意です。

 残念ながらこういった言葉が出る物流子会社は、親会社...

SCM

 

◆ 物流子会社の役割と市場価値

 メーカーは物流子会社を持つ傾向にありました。「ありました」という表現を使わせていただいたのには訳があります。それは最近、この傾向が変わってきたからです。それはずばり「メーカーが物流子会社を手放しにかかっている」ということなのです。

 メーカーが子会社の物流会社を物流専業会社に売るケースが目立ってきています。ではなぜ物流子会社が売られてしまうのでしょうか。

 この点について少し考えてみましょう。メーカー子会社の役割は何でしょうか。かつての子会社の役割は次のように2つありました。

  1. 親会社に対して他では出せないような良い価格を提示すること
  2. 親会社の人材を受け入れること

 

 異論はあるかもしれませんが、本音はこの2つであったと思います。今でもこのように考えているメーカーもあるかもしれません。物流子会社は収益性の高い外販(親会社以外への販売)で儲(もう)け、親会社に貢献する、つまりどこも出せないような安い価格でサービスを提供することが求められたのです。

 ではこのニーズに対して、物流子会社は応えることができたでしょうか。もしその回答が「No」であれば、厳しい見方ですが存在する意味がないということでしょう。

 もっとひどい場合は「パラサイト子会社」となってしまっている実体です。親会社が無理な要求をするから儲からない、親会社の仕事が減ってしまって困る、などといった言葉が会社内で交わされていたとしたら要注意です。

 残念ながらこういった言葉が出る物流子会社は、親会社から見れば不良息子に他なりません。家から出て行ってもらうことを望むことでしょう。

 物流子会社は親会社に貢献はしても、間違っても親会社から養ってもらってはならないのです。もしこのような状況であれば、買ってくれる物流専業者も出てこないでしょう。なぜなら、そのような物流子会社は市場価値が無いとみなされるからです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
他社に勝てる物流体力とは:自社のポジションを知る(その2)

  ◆人の動きに注目 物流業務では人に頼る部分が大きいという特徴があります。物流倉庫では多くが人手による作業です。そこで、この「人」の部...

  ◆人の動きに注目 物流業務では人に頼る部分が大きいという特徴があります。物流倉庫では多くが人手による作業です。そこで、この「人」の部...


物流設備投資時の注意事項:物流現状把握の重要性(その4)

  ◆ 物流設備投資時の注意事項  運搬の自動化を行うことで運搬工数を削減することは、物流作業を効率化するための投資の発生です。この時に...

  ◆ 物流設備投資時の注意事項  運搬の自動化を行うことで運搬工数を削減することは、物流作業を効率化するための投資の発生です。この時に...


 平準化できない物流業務 固定観念を捨てて取り組む重要性(その3)

  1. 物流管理業務の外転化  メーカーでは物流管理業務はノンコア業務という位置づけとなる可能性が高く、できればその仕事を外転化したい...

  1. 物流管理業務の外転化  メーカーでは物流管理業務はノンコア業務という位置づけとなる可能性が高く、できればその仕事を外転化したい...