進歩は困った出来事がきっかけ 物流業での困りごと(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流規制緩和も視野に入れる

 普段困っていることを素直に抽出するところから改善は始まります。機械も日々進歩していますから、大抵のことは実現が可能なのではないかと思います。ハードウエアで困っていることはありませんでしょうか。積み込み場が狭いため、ウイング車の片側からしか荷役できない場合があります。

 このようなケースではフォークリフトで荷を押し込む形で積み込みをやっている場合が多いでしょう。もしトラックの荷台の上で簡単に奥に荷を動かせるようになったとしたら便利でしょうね。 

 要はニーズとコストの兼ね合いだと思います。意外と不便な状況を何とかやりくりしてしまっているケースも多々あるのではないでしょうか。「こんなものがあったらいいな」というところにヒット商品が生まれますので、こういった課題は常に声に出して言うことが大切ではないでしょうか。

 トラックの地上高も法令で決められていますが、これらもニーズによって規制緩和のチャンスも出てくると思います。これは重量制限も同様です。車幅も同じです。今の状態が本当にベストなのでしょうか。いろいろな状況が合って決められたことなのでしょうか。時代は変わってきています。時代の変化に応じて法令が変わってもいいのではないかと思います。もし規制によって不便なことがあるのであれば、それは声に出すべきでしょう。

 世の中の進歩はこの「困った出来事」がきっかけとなることが多いようです。長い時間同じことを続けているとどうしてもその状況に慣れてしまいます。そうなると最初の内は何とか改善したいと思っていても、次第に「こんなものか」と思うようになり、改善のき...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流規制緩和も視野に入れる

 普段困っていることを素直に抽出するところから改善は始まります。機械も日々進歩していますから、大抵のことは実現が可能なのではないかと思います。ハードウエアで困っていることはありませんでしょうか。積み込み場が狭いため、ウイング車の片側からしか荷役できない場合があります。

 このようなケースではフォークリフトで荷を押し込む形で積み込みをやっている場合が多いでしょう。もしトラックの荷台の上で簡単に奥に荷を動かせるようになったとしたら便利でしょうね。 

 要はニーズとコストの兼ね合いだと思います。意外と不便な状況を何とかやりくりしてしまっているケースも多々あるのではないでしょうか。「こんなものがあったらいいな」というところにヒット商品が生まれますので、こういった課題は常に声に出して言うことが大切ではないでしょうか。

 トラックの地上高も法令で決められていますが、これらもニーズによって規制緩和のチャンスも出てくると思います。これは重量制限も同様です。車幅も同じです。今の状態が本当にベストなのでしょうか。いろいろな状況が合って決められたことなのでしょうか。時代は変わってきています。時代の変化に応じて法令が変わってもいいのではないかと思います。もし規制によって不便なことがあるのであれば、それは声に出すべきでしょう。

 世の中の進歩はこの「困った出来事」がきっかけとなることが多いようです。長い時間同じことを続けているとどうしてもその状況に慣れてしまいます。そうなると最初の内は何とか改善したいと思っていても、次第に「こんなものか」と思うようになり、改善のきっかけが薄れてしまうことがあります。そのような時にはその仕事をよく知らない第三者に見てもらうと良いと思います。新鮮な目でその仕事を見ることで、新たに困りごとが浮上してくることが考えられます。

 その困りごとを関係者にぶつけていきましょう。それがハードであれソフトであれ、改善は不可能ではありません。常に問題点を発見し、それを発信していくことを心掛けましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


供給を考える。 物流改善ネタ出し講座 (その6)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
見える化は目的を明確に 本当の見える化で効率向上(その6)

◆ 物流安全も見える化で管理を  見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオ...

◆ 物流安全も見える化で管理を  見える化の真の目的は、今の物流現場の管理状態がどうなっているのかが一瞬で判断できることにあります。単なる掲示物のオ...


物流のワンストップサービス サプライチェーンで効率化(その1)

◆ 一括物流とは  昔は魚を買いに魚屋さんへ、野菜が欲しければ八百屋さんへ、お酒は酒屋さんへと出掛けて行きました。商店街に行くとそういったいわゆる「...

◆ 一括物流とは  昔は魚を買いに魚屋さんへ、野菜が欲しければ八百屋さんへ、お酒は酒屋さんへと出掛けて行きました。商店街に行くとそういったいわゆる「...


物流現場と人財教育

  1.技能伝承 ◆ 指導書とビデオで勉強会 昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的...

  1.技能伝承 ◆ 指導書とビデオで勉強会 昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的...