容器類を流出させるな:パレット管理と容器管理(その1)

投稿日

SCM

 

◆ 容器類を流出させるな

製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に目が行きがちですがそれとともに重要な業務がパレット管理と容器管理です。もちろんこの2つの管理がしっかりできている会社はよいのですが意外とおろそかになっている会社があるようです。

 

パレット管理と容器管理がおろそかになっている会社の物流現場を見るとまったく関係のない会社の名前の入ったパレットや容器を見かけることがあります。このような状態を複数の会社で見かけますのでどこも似たり寄ったりのレベルなのかもしれません。

しかし他社の資産を悪びれることもなく使ってしまうということ自体に問題があるのであって、これはどちらかというとコンプライアンス上の課題でありモラルの問題です。こういった行為を行ってしまう背景にパレットや容器の不足が挙げられます。ではなぜ不足してしまうのでしょうか。

 

もともと保有する数量が少なすぎることもあるでしょう。しかし多くの場合パレットや容器の流出が要因と考えられます。出荷でパレットを使った場合、それを回収に行かない限り納品先で溜まってしまいます。リターナブル容器やパレットを使う場合には回収の仕組みを準備する必要があるのです。

この仕組みがあってもルールを徹底しきれず、またそれに対してものを言う人もいないため出荷側ではどんどんと容器類が不足してしまうのです。受け側で溜まった容器類は場所も食いますからどこかに持って行って欲しいと考えます。そうするとそれを欲しがる会社にあげてしまう可能性もあるのです。

 

パレットは本当に便利なもので目の前にあるものを気軽に使ってしまう傾向にあると思います。それを自社の発送に使ってしまうかもしれないのです。そうならないためのポイントは「管理」をきちんと行うことです。出荷するときには「どこにいくつ」出したかを記録します。入荷した...

SCM

 

◆ 容器類を流出させるな

製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に目が行きがちですがそれとともに重要な業務がパレット管理と容器管理です。もちろんこの2つの管理がしっかりできている会社はよいのですが意外とおろそかになっている会社があるようです。

 

パレット管理と容器管理がおろそかになっている会社の物流現場を見るとまったく関係のない会社の名前の入ったパレットや容器を見かけることがあります。このような状態を複数の会社で見かけますのでどこも似たり寄ったりのレベルなのかもしれません。

しかし他社の資産を悪びれることもなく使ってしまうということ自体に問題があるのであって、これはどちらかというとコンプライアンス上の課題でありモラルの問題です。こういった行為を行ってしまう背景にパレットや容器の不足が挙げられます。ではなぜ不足してしまうのでしょうか。

 

もともと保有する数量が少なすぎることもあるでしょう。しかし多くの場合パレットや容器の流出が要因と考えられます。出荷でパレットを使った場合、それを回収に行かない限り納品先で溜まってしまいます。リターナブル容器やパレットを使う場合には回収の仕組みを準備する必要があるのです。

この仕組みがあってもルールを徹底しきれず、またそれに対してものを言う人もいないため出荷側ではどんどんと容器類が不足してしまうのです。受け側で溜まった容器類は場所も食いますからどこかに持って行って欲しいと考えます。そうするとそれを欲しがる会社にあげてしまう可能性もあるのです。

 

パレットは本当に便利なもので目の前にあるものを気軽に使ってしまう傾向にあると思います。それを自社の発送に使ってしまうかもしれないのです。そうならないためのポイントは「管理」をきちんと行うことです。出荷するときには「どこにいくつ」出したかを記録します。入荷した時は「どこからいくつ」入ってきたかを記録します。

これをデータとして保有し、ある時点で相手方に返却を要請し、逆に引き取りを要請することになるのです。これを容器類の貸借管理と呼びます。なぜかこのような自社の資産の管理について手を抜いてしまいます。その結果として不足した容器類を再度購入するというムダを発生さえてしまっているのです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
トラック輸送でのコスト上昇対策、積載効率対策 輸送能力確保に向けての取り組み(その2)

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...

◆ 荷主としての取り組み  トラック輸送能力が不足してくるとまず運賃の上昇が始まります。多少コストがかかったとしても従来通り運べるのであればまだよい...


トラック待機場、ピッキング場の物流環境 物流環境を整えよう(その2)

       1. トラック待機場とドライバー休憩室  荷主側でぜひ検討していきたいアイテムにトラック待機場とドライバー休憩室があります。トラ...

       1. トラック待機場とドライバー休憩室  荷主側でぜひ検討していきたいアイテムにトラック待機場とドライバー休憩室があります。トラ...


物流とその他のニーズ:物流顧客のニーズを知る(その3)

  ◆ 物流ニーズとその他のニーズ  物流事業者の担当者は、まめに顧客の元を訪れいろいろと話をすることで着実に必要な情報を得ることが重要...

  ◆ 物流ニーズとその他のニーズ  物流事業者の担当者は、まめに顧客の元を訪れいろいろと話をすることで着実に必要な情報を得ることが重要...