容器類を流出させるな:パレット管理と容器管理(その1)

投稿日

SCM

 

◆ 容器類を流出させるな

製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に目が行きがちですがそれとともに重要な業務がパレット管理と容器管理です。もちろんこの2つの管理がしっかりできている会社はよいのですが意外とおろそかになっている会社があるようです。

 

パレット管理と容器管理がおろそかになっている会社の物流現場を見るとまったく関係のない会社の名前の入ったパレットや容器を見かけることがあります。このような状態を複数の会社で見かけますのでどこも似たり寄ったりのレベルなのかもしれません。

しかし他社の資産を悪びれることもなく使ってしまうということ自体に問題があるのであって、これはどちらかというとコンプライアンス上の課題でありモラルの問題です。こういった行為を行ってしまう背景にパレットや容器の不足が挙げられます。ではなぜ不足してしまうのでしょうか。

 

もともと保有する数量が少なすぎることもあるでしょう。しかし多くの場合パレットや容器の流出が要因と考えられます。出荷でパレットを使った場合、それを回収に行かない限り納品先で溜まってしまいます。リターナブル容器やパレットを使う場合には回収の仕組みを準備する必要があるのです。

この仕組みがあってもルールを徹底しきれず、またそれに対してものを言う人もいないため出荷側ではどんどんと容器類が不足してしまうのです。受け側で溜まった容器類は場所も食いますからどこかに持って行って欲しいと考えます。そうするとそれを欲しがる会社にあげてしまう可能性もあるのです。

 

パレットは本当に便利なもので目の前にあるものを気軽に使ってしまう傾向にあると思います。それを自社の発送に使ってしまうかもしれないのです。そうならないためのポイントは「管理」をきちんと行うことです。出荷するときには「どこにいくつ」出したかを記録します。入荷した...

SCM

 

◆ 容器類を流出させるな

製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に目が行きがちですがそれとともに重要な業務がパレット管理と容器管理です。もちろんこの2つの管理がしっかりできている会社はよいのですが意外とおろそかになっている会社があるようです。

 

パレット管理と容器管理がおろそかになっている会社の物流現場を見るとまったく関係のない会社の名前の入ったパレットや容器を見かけることがあります。このような状態を複数の会社で見かけますのでどこも似たり寄ったりのレベルなのかもしれません。

しかし他社の資産を悪びれることもなく使ってしまうということ自体に問題があるのであって、これはどちらかというとコンプライアンス上の課題でありモラルの問題です。こういった行為を行ってしまう背景にパレットや容器の不足が挙げられます。ではなぜ不足してしまうのでしょうか。

 

もともと保有する数量が少なすぎることもあるでしょう。しかし多くの場合パレットや容器の流出が要因と考えられます。出荷でパレットを使った場合、それを回収に行かない限り納品先で溜まってしまいます。リターナブル容器やパレットを使う場合には回収の仕組みを準備する必要があるのです。

この仕組みがあってもルールを徹底しきれず、またそれに対してものを言う人もいないため出荷側ではどんどんと容器類が不足してしまうのです。受け側で溜まった容器類は場所も食いますからどこかに持って行って欲しいと考えます。そうするとそれを欲しがる会社にあげてしまう可能性もあるのです。

 

パレットは本当に便利なもので目の前にあるものを気軽に使ってしまう傾向にあると思います。それを自社の発送に使ってしまうかもしれないのです。そうならないためのポイントは「管理」をきちんと行うことです。出荷するときには「どこにいくつ」出したかを記録します。入荷した時は「どこからいくつ」入ってきたかを記録します。

これをデータとして保有し、ある時点で相手方に返却を要請し、逆に引き取りを要請することになるのです。これを容器類の貸借管理と呼びます。なぜかこのような自社の資産の管理について手を抜いてしまいます。その結果として不足した容器類を再度購入するというムダを発生さえてしまっているのです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その3)

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
付加価値作業とは:倉庫内物流作業の改善(その1)

  ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する  自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと改善したらいいのに...

  ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する  自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと改善したらいいのに...


荷姿設定原則とは

  1. 箱の入り数を決める  荷姿は物流の機能の中でも最も重要なものです。しかし物流業界では輸送という「運ぶ作業」に目が行きがちで、輸送コストの...

  1. 箱の入り数を決める  荷姿は物流の機能の中でも最も重要なものです。しかし物流業界では輸送という「運ぶ作業」に目が行きがちで、輸送コストの...


当たり前の物流サービス 高値で売れる物流サービス(その1)

        日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。    つまり...

        日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。    つまり...