マネジメント基準としての環境対応 環境に対する感度を高める(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 構内物流と環境

 物流は排出ガスの関係で特に環境に対する感度を高めなければならない業種です。物流コストに対しては敏感ではありますが、環境対策はまだまだではないでしょうか。排気ガス削減は当然ですが、物流資材として使用する木材や段ボールなども使用量を減らすことで環境に貢献することは間違いないのです。

 近年構内でフォークリフトを使わない工場が増えてきています。積載の際出される排気ガスが構内環境に悪影響を及ぼすとともに、安全についても課題があるためフォークリフトを無くすことで、工場の環境と安全を確保しようという考えです。

 どうしても使わざるを得ない物流倉庫ではバッテリーフォークに換えるケースが増えてきています。

 このほか構内物流では木製パレットをプラスチック製に変更する整備が進んできています。木製パレットが木の伐採によって作られているため、環境配慮から使用量を減らそうと考えているのです。また木製パレットは「木くず」も出るため敬遠されがちです。構内のクリーン化のためにもパレットのプラスチック化は有効であると思われます。

 段ボール箱は一度使った後は大抵ゴミになってしまいますから段ボール箱からプラスチックの通箱使用に変更することも環境対応として効果的なアイテムです。またコスト的にも通箱の方が有利であることがほとんどではないでしょうか。まだ段ボール箱を使っている会社は一度考えてみてはいかがでしょうか。

 会社の中におけるマネジメ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 構内物流と環境

 物流は排出ガスの関係で特に環境に対する感度を高めなければならない業種です。物流コストに対しては敏感ではありますが、環境対策はまだまだではないでしょうか。排気ガス削減は当然ですが、物流資材として使用する木材や段ボールなども使用量を減らすことで環境に貢献することは間違いないのです。

 近年構内でフォークリフトを使わない工場が増えてきています。積載の際出される排気ガスが構内環境に悪影響を及ぼすとともに、安全についても課題があるためフォークリフトを無くすことで、工場の環境と安全を確保しようという考えです。

 どうしても使わざるを得ない物流倉庫ではバッテリーフォークに換えるケースが増えてきています。

 このほか構内物流では木製パレットをプラスチック製に変更する整備が進んできています。木製パレットが木の伐採によって作られているため、環境配慮から使用量を減らそうと考えているのです。また木製パレットは「木くず」も出るため敬遠されがちです。構内のクリーン化のためにもパレットのプラスチック化は有効であると思われます。

 段ボール箱は一度使った後は大抵ゴミになってしまいますから段ボール箱からプラスチックの通箱使用に変更することも環境対応として効果的なアイテムです。またコスト的にも通箱の方が有利であることがほとんどではないでしょうか。まだ段ボール箱を使っている会社は一度考えてみてはいかがでしょうか。

 会社の中におけるマネジメント基準として、SQDC(安全、品質、納期、コスト)がありますが、そろそろ環境についてもマネジメントの一項目として取り上げる時期かもしれません。環境はE(environment)という略称にしてこれからは“SQDCE”が会社の中におけるマネジメント基準として最適だと思われます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ヒヤリハットメモで危険箇所を共有 物流安全管理(その1)

 安全に関する取り組みはどの業界でも共通して言えることですが、すべてに先立って行われる必要があります。物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもない...

 安全に関する取り組みはどの業界でも共通して言えることですが、すべてに先立って行われる必要があります。物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもない...


進歩は困った出来事がきっかけ 物流業での困りごと(その3)

◆ 物流規制緩和も視野に入れる  普段困っていることを素直に抽出するところから改善は始まります。機械も日々進歩していますから、大抵のことは実現が可能...

◆ 物流規制緩和も視野に入れる  普段困っていることを素直に抽出するところから改善は始まります。機械も日々進歩していますから、大抵のことは実現が可能...


付加価値のある物流 生産と物流の関り(その3)

        物流が生産と同じラインに立てたとしたら、そこからは物流のステータスを向上するために、そして会社をよくするために貢献していかなければな...

        物流が生産と同じラインに立てたとしたら、そこからは物流のステータスを向上するために、そして会社をよくするために貢献していかなければな...