マネジメント基準としての環境対応 環境に対する感度を高める(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 構内物流と環境

 物流は排出ガスの関係で特に環境に対する感度を高めなければならない業種です。物流コストに対しては敏感ではありますが、環境対策はまだまだではないでしょうか。排気ガス削減は当然ですが、物流資材として使用する木材や段ボールなども使用量を減らすことで環境に貢献することは間違いないのです。

 近年構内でフォークリフトを使わない工場が増えてきています。積載の際出される排気ガスが構内環境に悪影響を及ぼすとともに、安全についても課題があるためフォークリフトを無くすことで、工場の環境と安全を確保しようという考えです。

 どうしても使わざるを得ない物流倉庫ではバッテリーフォークに換えるケースが増えてきています。

 このほか構内物流では木製パレットをプラスチック製に変更する整備が進んできています。木製パレットが木の伐採によって作られているため、環境配慮から使用量を減らそうと考えているのです。また木製パレットは「木くず」も出るため敬遠されがちです。構内のクリーン化のためにもパレットのプラスチック化は有効であると思われます。

 段ボール箱は一度使った後は大抵ゴミになってしまいますから段ボール箱からプラスチックの通箱使用に変更することも環境対応として効果的なアイテムです。またコスト的にも通箱の方が有利であることがほとんどではないでしょうか。まだ段ボール箱を使っている会社は一度考えてみてはいかがでしょうか。

 会社の中におけるマネジメ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 構内物流と環境

 物流は排出ガスの関係で特に環境に対する感度を高めなければならない業種です。物流コストに対しては敏感ではありますが、環境対策はまだまだではないでしょうか。排気ガス削減は当然ですが、物流資材として使用する木材や段ボールなども使用量を減らすことで環境に貢献することは間違いないのです。

 近年構内でフォークリフトを使わない工場が増えてきています。積載の際出される排気ガスが構内環境に悪影響を及ぼすとともに、安全についても課題があるためフォークリフトを無くすことで、工場の環境と安全を確保しようという考えです。

 どうしても使わざるを得ない物流倉庫ではバッテリーフォークに換えるケースが増えてきています。

 このほか構内物流では木製パレットをプラスチック製に変更する整備が進んできています。木製パレットが木の伐採によって作られているため、環境配慮から使用量を減らそうと考えているのです。また木製パレットは「木くず」も出るため敬遠されがちです。構内のクリーン化のためにもパレットのプラスチック化は有効であると思われます。

 段ボール箱は一度使った後は大抵ゴミになってしまいますから段ボール箱からプラスチックの通箱使用に変更することも環境対応として効果的なアイテムです。またコスト的にも通箱の方が有利であることがほとんどではないでしょうか。まだ段ボール箱を使っている会社は一度考えてみてはいかがでしょうか。

 会社の中におけるマネジメント基準として、SQDC(安全、品質、納期、コスト)がありますが、そろそろ環境についてもマネジメントの一項目として取り上げる時期かもしれません。環境はE(environment)という略称にしてこれからは“SQDCE”が会社の中におけるマネジメント基準として最適だと思われます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンの本質とは サプライチェーンを俯瞰する(その1)

  ◆ リードタイム短縮という使命  サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。こ...

  ◆ リードタイム短縮という使命  サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。こ...


新たな発想で仕事を広げる・仕事を変えるとは

  1. 物流5機能にとらわれるな  長年仕事を進めているとその仕事のやり方に慣れてしまいます。それが当たり前になります。これはどんな仕事でも同じ...

  1. 物流5機能にとらわれるな  長年仕事を進めているとその仕事のやり方に慣れてしまいます。それが当たり前になります。これはどんな仕事でも同じ...


荷姿設計:エンジニアリングとしての物流(その2)

  ◆ 荷姿設計業務 効率的な荷姿を設計できる能力があれば、保管、輸送、荷役などの関連機能の効率化に寄与できます。これはオペレーション開...

  ◆ 荷姿設計業務 効率的な荷姿を設計できる能力があれば、保管、輸送、荷役などの関連機能の効率化に寄与できます。これはオペレーション開...