物流と大気汚染 環境に対する感度を高める(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 自動車NOx・PM法の改正

 最近盛んに報道されているPMについては皆さんもよくご存じのことと思います。このPMとNOxは呼吸器系刺激ガスであり、肺や気管に沈着し健康障害を誘発、発がん性との関係も指摘される有害物質です。ディーゼル車が排出する汚染物質には、二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)などがあります。

 2001年には自動車NOx法の改正法として自動車NOx・PM法が成立。同法に基づき2002年には新規・移転・継続登録をさせない車種規制が導入されました(対策地域を使用の本拠としている指定自動車が対象)。

 同法は首都圏、愛知・三重圏、大阪・兵庫圏にある市町村を対策地域として改善に取り組んできました。これによって大都市地域における大気汚染は改善傾向にありますが、まだ一部の地区においては、自動車交通の集中などにより大気汚染の改善が阻害されている事実がありました。

 この一因として、対象地域の外から対象地域の中に流入する自動車からの影響が指摘されているのです。そこで同法を改正し、局地対策と流入車対策を講ずることになったのです。今回はこの「流入車対策」についてです。

 「指定地区・周辺地域の指定」について【環境省のパンフレットより引用】

  • 環境大臣は、重点対策地区のうち流入車対策を推進することが必要な地区を指定地区として指定。
  • 環境大臣及び事業所管大臣は、対策地域の周辺の地域であって、その地域内に使用の本拠の位置を有する自動車が指定地区内に相当程度流入している地域を周辺地域として指定。

 「周辺地域内自動車に関する措置」【環境省のパンフレットより引用】

(1) 周辺地域内事業者による計画作成等

  • 周辺地域内に使用の本拠の位置を有する自動車(以下「周辺地域内自動車」という。)を使用する一定の事業者(以下「周辺地域内事業者」という。)は、自...

サプライチェーンマネジメント

◆ 自動車NOx・PM法の改正

 最近盛んに報道されているPMについては皆さんもよくご存じのことと思います。このPMとNOxは呼吸器系刺激ガスであり、肺や気管に沈着し健康障害を誘発、発がん性との関係も指摘される有害物質です。ディーゼル車が排出する汚染物質には、二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)などがあります。

 2001年には自動車NOx法の改正法として自動車NOx・PM法が成立。同法に基づき2002年には新規・移転・継続登録をさせない車種規制が導入されました(対策地域を使用の本拠としている指定自動車が対象)。

 同法は首都圏、愛知・三重圏、大阪・兵庫圏にある市町村を対策地域として改善に取り組んできました。これによって大都市地域における大気汚染は改善傾向にありますが、まだ一部の地区においては、自動車交通の集中などにより大気汚染の改善が阻害されている事実がありました。

 この一因として、対象地域の外から対象地域の中に流入する自動車からの影響が指摘されているのです。そこで同法を改正し、局地対策と流入車対策を講ずることになったのです。今回はこの「流入車対策」についてです。

 「指定地区・周辺地域の指定」について【環境省のパンフレットより引用】

  • 環境大臣は、重点対策地区のうち流入車対策を推進することが必要な地区を指定地区として指定。
  • 環境大臣及び事業所管大臣は、対策地域の周辺の地域であって、その地域内に使用の本拠の位置を有する自動車が指定地区内に相当程度流入している地域を周辺地域として指定。

 「周辺地域内自動車に関する措置」【環境省のパンフレットより引用】

(1) 周辺地域内事業者による計画作成等

  • 周辺地域内に使用の本拠の位置を有する自動車(以下「周辺地域内自動車」という。)を使用する一定の事業者(以下「周辺地域内事業者」という。)は、自動車排出窒素酸化物等の排出抑制措置の実施に関する計画を作成・提出し、定期の報告を実施。
 
 

(2) 事業者の努力義務

  • 周辺地域内自動車を対策地域内において運行する事業者及びこのような事業者に輸送を行わせる事業者は、自動車排出窒素酸化物等の排出の抑制に努力。

 つまり指定地区に入って仕事をする事業者に対して義務を課したということが法改正のポイントなのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷姿効率をKPIで評価する エンジニアリングとしての物流(その6)

 製品形状に対する改善要請は、常日頃「製品荷姿」を目にしている人が発信すべきだと思います。その立場にいる人とは、出荷担当者であり物流会社の担当者であるわけ...

 製品形状に対する改善要請は、常日頃「製品荷姿」を目にしている人が発信すべきだと思います。その立場にいる人とは、出荷担当者であり物流会社の担当者であるわけ...


間接部門も自分の目で確認 物流問題の解決は3現主義で(その3)

       1. 3現主義の三つ目の「現」  3現主義の三つ目の「現」は「現実」の「現」です。いくら良い改善アイデアを考えたとしてもそれが具...

       1. 3現主義の三つ目の「現」  3現主義の三つ目の「現」は「現実」の「現」です。いくら良い改善アイデアを考えたとしてもそれが具...


トラック同期生産とは:SCMの本質(その2)

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...