物流と大気汚染 環境に対する感度を高める(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 自動車NOx・PM法の改正

 最近盛んに報道されているPMについては皆さんもよくご存じのことと思います。このPMとNOxは呼吸器系刺激ガスであり、肺や気管に沈着し健康障害を誘発、発がん性との関係も指摘される有害物質です。ディーゼル車が排出する汚染物質には、二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)などがあります。

 2001年には自動車NOx法の改正法として自動車NOx・PM法が成立。同法に基づき2002年には新規・移転・継続登録をさせない車種規制が導入されました(対策地域を使用の本拠としている指定自動車が対象)。

 同法は首都圏、愛知・三重圏、大阪・兵庫圏にある市町村を対策地域として改善に取り組んできました。これによって大都市地域における大気汚染は改善傾向にありますが、まだ一部の地区においては、自動車交通の集中などにより大気汚染の改善が阻害されている事実がありました。

 この一因として、対象地域の外から対象地域の中に流入する自動車からの影響が指摘されているのです。そこで同法を改正し、局地対策と流入車対策を講ずることになったのです。今回はこの「流入車対策」についてです。

 「指定地区・周辺地域の指定」について【環境省のパンフレットより引用】

  • 環境大臣は、重点対策地区のうち流入車対策を推進することが必要な地区を指定地区として指定。
  • 環境大臣及び事業所管大臣は、対策地域の周辺の地域であって、その地域内に使用の本拠の位置を有する自動車が指定地区内に相当程度流入している地域を周辺地域として指定。

 「周辺地域内自動車に関する措置」【環境省のパンフレットより引用】

(1) 周辺地域内事業者による計画作成等

  • 周辺地域内に使用の本拠の位置を有する自動車(以下「周辺地域内自動車」という。)を使用する一定の事業者(以下「周辺地域内事業者」という。)は、自...

サプライチェーンマネジメント

◆ 自動車NOx・PM法の改正

 最近盛んに報道されているPMについては皆さんもよくご存じのことと思います。このPMとNOxは呼吸器系刺激ガスであり、肺や気管に沈着し健康障害を誘発、発がん性との関係も指摘される有害物質です。ディーゼル車が排出する汚染物質には、二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)などがあります。

 2001年には自動車NOx法の改正法として自動車NOx・PM法が成立。同法に基づき2002年には新規・移転・継続登録をさせない車種規制が導入されました(対策地域を使用の本拠としている指定自動車が対象)。

 同法は首都圏、愛知・三重圏、大阪・兵庫圏にある市町村を対策地域として改善に取り組んできました。これによって大都市地域における大気汚染は改善傾向にありますが、まだ一部の地区においては、自動車交通の集中などにより大気汚染の改善が阻害されている事実がありました。

 この一因として、対象地域の外から対象地域の中に流入する自動車からの影響が指摘されているのです。そこで同法を改正し、局地対策と流入車対策を講ずることになったのです。今回はこの「流入車対策」についてです。

 「指定地区・周辺地域の指定」について【環境省のパンフレットより引用】

  • 環境大臣は、重点対策地区のうち流入車対策を推進することが必要な地区を指定地区として指定。
  • 環境大臣及び事業所管大臣は、対策地域の周辺の地域であって、その地域内に使用の本拠の位置を有する自動車が指定地区内に相当程度流入している地域を周辺地域として指定。

 「周辺地域内自動車に関する措置」【環境省のパンフレットより引用】

(1) 周辺地域内事業者による計画作成等

  • 周辺地域内に使用の本拠の位置を有する自動車(以下「周辺地域内自動車」という。)を使用する一定の事業者(以下「周辺地域内事業者」という。)は、自動車排出窒素酸化物等の排出抑制措置の実施に関する計画を作成・提出し、定期の報告を実施。
 
 

(2) 事業者の努力義務

  • 周辺地域内自動車を対策地域内において運行する事業者及びこのような事業者に輸送を行わせる事業者は、自動車排出窒素酸化物等の排出の抑制に努力。

 つまり指定地区に入って仕事をする事業者に対して義務を課したということが法改正のポイントなのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


生残りの手段としてのサプライチェーンとは

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷主のハートに刺さる提案とは

1. 質問力で勝負  提案営業と言われて何年も経ちます。皆さんそれぞれ荷主に対して何かしらの提案を行っているものと思います。提案をしないと取引条件は...

1. 質問力で勝負  提案営業と言われて何年も経ちます。皆さんそれぞれ荷主に対して何かしらの提案を行っているものと思います。提案をしないと取引条件は...


物流か生産か

1. 物流の本質をとらえろ  物流というと何か特殊な範囲の狭い業務としてとらえる人が多い気がします。特に物流を輸送と倉庫保管に代表される狭義の仕事と...

1. 物流の本質をとらえろ  物流というと何か特殊な範囲の狭い業務としてとらえる人が多い気がします。特に物流を輸送と倉庫保管に代表される狭義の仕事と...


生産計画とSCM SCMの本質(その1)

1.SCMと生産指示  サプライチェーンにおいては、必要なものを必要なタイミングで必要な数量を調達するとともに、それを使って加工を行います。お客様が...

1.SCMと生産指示  サプライチェーンにおいては、必要なものを必要なタイミングで必要な数量を調達するとともに、それを使って加工を行います。お客様が...