
【オンライン/会場】サプライチェーン脱炭素の戦略設計と実務フレーム
~演習と先進企業の事例で深掘るサプライヤー評価・情報開示・支援設計~
セミナー趣旨
Scope3(サプライチェーン)の脱炭素対応は、制度や理念だけでは前に進みません。本セミナーでは、実際の先進企業の評価軸や支援の枠組みを参考にしながら、演習を通じて、サプライヤーの評価・情報開示・支援設計の“実務フレーム”を構築します。自社での実行力を高める視点を提供すると同時に、社内で活用できる整理資料や特典を持ち帰ることができます。
◇◇◇受講特典(予定)
・脱炭素対応力4段階モデル(PDF)
・段階別アクションマップ
・GAFA等の調達ガイドライン要約資料
受講対象・レベル
調達部門、特に環境やサステナ系の調達部門のご担当者様、経営企画部門の方など
習得できる知識
◇◇◇期待できる効果・得られる知見
・演習と答え合わせによって、構造を“自分ごと化”できる
・評価だけでなく支援設計(次の一手)まで具体化できる
・講師作成のモデル資料をPDFで提供
セミナープログラム
1. 先進企業はここまで進んでいる:GAFA・日系企業のサステナブル調達の実例
~Apple・Google・国内上場企業の調達ガイドラインや契約要件を事例で紹介
2. なぜ今“サプライヤー評価・支援”が必要なのか?
~SBT・CDP・情報開示制度が調達部門に与える構造変化と期待
3. 自社でどう整理するか:脱炭素対応力をどう可視化するか?
~“温度計4段階モデル”と評価フレーム
4. 演習:自社の評価表をつくる
~段階別アクションリストをもとに、サプライヤー対応表を構成
5. 評価後に“どう支援・巻き込むか”の戦略
~評価表を活用した段階別支援・開示・再エネ導入の組み立て方
6. まとめと診断
~本日の内容を踏まえた次の一手を提示
7. 質疑応答・個別相談
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
合同会社桑島技術士事務所 代表
桑島哲哉 氏
1982年 東北大学工学部卒•京セラ株式会社、ヤマハ株式会社を経て、TDK株式会社にて環境部門の責任者を10年以上務める。企業の環境戦略策定、省エネルギー活動支援、TCFD対応の開示プロセス構築に携わる。2019年 TDKとして省エネ大賞受賞。2024年より合同会社桑島技術士事務所を設立し、企業の脱炭素経営支援を提供。
•技術士(電気・電子部門) •エネルギー管理士、第3種電気主任技術者 •国内特許24件、海外特許10件
•論文「Neutralize CO2 emissions by Product Contributions」, 2012)
•2025年1月 ビザスクセミナー
https://visasq.co.jp/seminar/carbon0120_archive
•2023年11月 環境ビジネスオンライン 雑誌記事
https://www.kankyo-business.jp/column/20230831forum_report_tdk
•2023年8月 環境ビジネスフォーラム
https://www.kankyo-business.jp/event/9e23a19a-8bfa-47ec-b30e-626ee4b1ca66
•2020年7月環境ダイアログプレスリリース
https://www.tdk.com/ja/sustainability2023/tdk_sustainability/stakeholder/requirement
セミナー受講料
1名につき
会員 27,500円(本体 25,000円) 一般 29,700円(本体 27,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【オンライン受講の方】
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。
受講料
29,700円(税込)/人