-列車のブレーキ‐ 偶然を生かしたセレンディピティのひらめき (その2)

更新日

投稿日

 列車事故に偶然遭遇し、圧縮空気の機械を利用してブレーキに応用した、アメリカの発明家 ジョージ・ウェスティングハウス

                                     train4
 1867年のある日、貨物列車同士の衝突事故で、アメリカの発明家ウェスティングハウスが乗っていた列車がとまってしまいました。お互いに接近するのに気づきながら、ブレーキがきかないために衝突してしまいました。当時の列車は、手動式のブレーキでした。
 
 この事故がきっかけになって、ウェスティングハウスは強力なブレーキをつくろうと考えました。なかなかいい案が浮かびませんでしたが、ある日、雑誌を読んでいるとスイスのトンネル工事の記事が出ていました。トンネル工事で圧縮空気機械が威力を発揮しているという記事で、これを見た瞬間、ウェスティングハウスは圧縮空気を...

 列車事故に偶然遭遇し、圧縮空気の機械を利用してブレーキに応用した、アメリカの発明家 ジョージ・ウェスティングハウス

                                     train4
 1867年のある日、貨物列車同士の衝突事故で、アメリカの発明家ウェスティングハウスが乗っていた列車がとまってしまいました。お互いに接近するのに気づきながら、ブレーキがきかないために衝突してしまいました。当時の列車は、手動式のブレーキでした。
 
 この事故がきっかけになって、ウェスティングハウスは強力なブレーキをつくろうと考えました。なかなかいい案が浮かびませんでしたが、ある日、雑誌を読んでいるとスイスのトンネル工事の記事が出ていました。トンネル工事で圧縮空気機械が威力を発揮しているという記事で、これを見た瞬間、ウェスティングハウスは圧縮空気をブレーキに応用することを思いついたのでした。
    
                  出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)
  

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
情報収集の3原則とは

  1.情報収集の3原則は「規・即・集」  創造とは「課題を情報の結合により新しい解決をはかる事」と定義できます。我々は解決のために各種...

  1.情報収集の3原則は「規・即・集」  創造とは「課題を情報の結合により新しい解決をはかる事」と定義できます。我々は解決のために各種...


技術者・研究者のための「前に進む発想法」

1.技術者・研究者は頭が固い  技術者・研究者は、コチコチ頭の人が少なくありません。思い込みや固定観念にとらわれ、よく壁にぶつかっています。「専...

1.技術者・研究者は頭が固い  技術者・研究者は、コチコチ頭の人が少なくありません。思い込みや固定観念にとらわれ、よく壁にぶつかっています。「専...


何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その1)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品 ・ 新システムを考え出すための 新商品開発法    (S2D)を 連載で解説...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品 ・ 新システムを考え出すための 新商品開発法    (S2D)を 連載で解説...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
光学技術発見の事例

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...


自然界をヒントにした発想事例1 -ベンゼン核、座標軸、万有引力-

 自然界の現象を見て科学法則を思いつく事例はたくさんあります。そのなかのいくつかを紹介していきましょう。   1.ヘビがとぐろを巻く夢からベンゼンの構造...

 自然界の現象を見て科学法則を思いつく事例はたくさんあります。そのなかのいくつかを紹介していきましょう。   1.ヘビがとぐろを巻く夢からベンゼンの構造...


蒸気機関時代のアイデア発想事例

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット  人との出会いが人生の転機になる例...

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット  人との出会いが人生の転機になる例...