災い転じてアイデアとなす -苦しい時こそ発想のチャンス-

更新日

投稿日

松下幸之助のアイデア1.不況のさなかに大病をわずらい、病床で「店員の総がかり販売作戦」を思いついたパナソニックの創業者 松下幸之助

 松下電器産業(現、パナソニック)の創立者松下幸之助は、昭和4年秋から翌年夏にかけて大病をわずらい、療養生活を余儀なくされていました。会社を設立してまだ10年あまり、折りしも大不況のさなかです。在庫の山をかかえ、このままでは従業員500人弱の給料が支払えない大ピンチの到来でした。
とことん追い込まれた松下の頭にひらめいたのは、「店員の総がかり販売作戦」でした。このアイデアを元に松下の大躍進が始まります。

 会社を一流企業に成長させた社長は、必ず苦難の時代を経験しているという説があります。このときの病床の松下も、苦難の時期をひらめきを得て切り抜けたのです。
  

2.虫垂炎の手術の最中に新しい実験を思いつき、計画まで立てた科学者 菊池誠

 元ソニー中央研究所所長の菊池誠が圭だ研究員だった頃の話です。それまで慢性の虫垂炎に悩まされていたのですが、ついに緊急手術という事態となりました。

 病院で手術台に横たわった菊池でしたが、局部麻酔なので意識ははっきりしています。お腹がメスで開かれ、なかをのぞいた医者の「腸間膜が癒着しているな」という声が聞こえてきました。その瞬間、菊池は「しめた!」と心のなかで叫びました。熱起電力についての新しい実験を思いついたからです。いったんアイデアがひらめくと、あとはどんどん勝手にアイデアが展開していきました。なんと彼は、手術が終わるまでに具体的な実験計画まで、すっかり練り上げてしまったのでした。
  

3.槍騎兵と槍の夢からシンガーミシン発明のヒントを得た、アメリカのシンガーミシンの創業者 アイザック・シンガー

 シンガー・ミシンで有名なアイザック・シンガーのミシン開発のきっかけは、ある夜に見た不思議な夢にあったと言います。

 その内容は、武装した槍騎兵がはためく旗を槍で何度も突き刺しているというものです。旗は突き刺され...

松下幸之助のアイデア1.不況のさなかに大病をわずらい、病床で「店員の総がかり販売作戦」を思いついたパナソニックの創業者 松下幸之助

 松下電器産業(現、パナソニック)の創立者松下幸之助は、昭和4年秋から翌年夏にかけて大病をわずらい、療養生活を余儀なくされていました。会社を設立してまだ10年あまり、折りしも大不況のさなかです。在庫の山をかかえ、このままでは従業員500人弱の給料が支払えない大ピンチの到来でした。
とことん追い込まれた松下の頭にひらめいたのは、「店員の総がかり販売作戦」でした。このアイデアを元に松下の大躍進が始まります。

 会社を一流企業に成長させた社長は、必ず苦難の時代を経験しているという説があります。このときの病床の松下も、苦難の時期をひらめきを得て切り抜けたのです。
  

2.虫垂炎の手術の最中に新しい実験を思いつき、計画まで立てた科学者 菊池誠

 元ソニー中央研究所所長の菊池誠が圭だ研究員だった頃の話です。それまで慢性の虫垂炎に悩まされていたのですが、ついに緊急手術という事態となりました。

 病院で手術台に横たわった菊池でしたが、局部麻酔なので意識ははっきりしています。お腹がメスで開かれ、なかをのぞいた医者の「腸間膜が癒着しているな」という声が聞こえてきました。その瞬間、菊池は「しめた!」と心のなかで叫びました。熱起電力についての新しい実験を思いついたからです。いったんアイデアがひらめくと、あとはどんどん勝手にアイデアが展開していきました。なんと彼は、手術が終わるまでに具体的な実験計画まで、すっかり練り上げてしまったのでした。
  

3.槍騎兵と槍の夢からシンガーミシン発明のヒントを得た、アメリカのシンガーミシンの創業者 アイザック・シンガー

 シンガー・ミシンで有名なアイザック・シンガーのミシン開発のきっかけは、ある夜に見た不思議な夢にあったと言います。

 その内容は、武装した槍騎兵がはためく旗を槍で何度も突き刺しているというものです。旗は突き刺されるたびにリズミカルにはためき、その響きと槍騎兵が槍を突き出すありさまから、ヒントを得たそうです。

 後に孔を開けた針に関しては、別の人がすでに特許をとっていると分かりましたが、シンガーは改良を重ね、人々に愛されるミシンづくりを続けました。

 

 苦境に陥っても、あきらめないでアイデアで切り抜けましょう。

 

出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
空間型アイデア収束技法「クロス法 」、発想カードを出してスタート

1.クロス法とは  クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創...

1.クロス法とは  クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創...


ブレインライティング で合意形成

  だれでもカンタン!脳のクセを使った説明力・説得力を身に付けるトレーニング   先日、WEBセミナーの中で ブレインライテ...

  だれでもカンタン!脳のクセを使った説明力・説得力を身に付けるトレーニング   先日、WEBセミナーの中で ブレインライテ...


強烈な問題意識が創造のスタート、固定観念から抜け出せ!

1.ビジネスマンに必要な感性  ビジネスマンは、すべからく企画マンであるべき時代です。企画マンにとって最も大切なものは鋭敏な感受性であり、別な言葉で言え...

1.ビジネスマンに必要な感性  ビジネスマンは、すべからく企画マンであるべき時代です。企画マンにとって最も大切なものは鋭敏な感受性であり、別な言葉で言え...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
家族のひと言や行動が刺激になってひらめいた事例1.-編み機 、味の素 -

  1.せわしなく手を動かして編み物をする妻をながめているうちに、機械編み機を思いついた、イギリスの聖職者 ウィリアム・リー    ウ...

  1.せわしなく手を動かして編み物をする妻をながめているうちに、機械編み機を思いついた、イギリスの聖職者 ウィリアム・リー    ウ...


ヒット商品をひらめく時-シャープペンシルと芳香剤

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案  大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆...

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案  大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆...


光学技術発見の事例

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...