災い転じてアイデアとなす -苦しい時こそ発想のチャンス-

更新日

投稿日

松下幸之助のアイデア1.不況のさなかに大病をわずらい、病床で「店員の総がかり販売作戦」を思いついたパナソニックの創業者 松下幸之助

 松下電器産業(現、パナソニック)の創立者松下幸之助は、昭和4年秋から翌年夏にかけて大病をわずらい、療養生活を余儀なくされていました。会社を設立してまだ10年あまり、折りしも大不況のさなかです。在庫の山をかかえ、このままでは従業員500人弱の給料が支払えない大ピンチの到来でした。
とことん追い込まれた松下の頭にひらめいたのは、「店員の総がかり販売作戦」でした。このアイデアを元に松下の大躍進が始まります。

 会社を一流企業に成長させた社長は、必ず苦難の時代を経験しているという説があります。このときの病床の松下も、苦難の時期をひらめきを得て切り抜けたのです。
  

2.虫垂炎の手術の最中に新しい実験を思いつき、計画まで立てた科学者 菊池誠

 元ソニー中央研究所所長の菊池誠が圭だ研究員だった頃の話です。それまで慢性の虫垂炎に悩まされていたのですが、ついに緊急手術という事態となりました。

 病院で手術台に横たわった菊池でしたが、局部麻酔なので意識ははっきりしています。お腹がメスで開かれ、なかをのぞいた医者の「腸間膜が癒着しているな」という声が聞こえてきました。その瞬間、菊池は「しめた!」と心のなかで叫びました。熱起電力についての新しい実験を思いついたからです。いったんアイデアがひらめくと、あとはどんどん勝手にアイデアが展開していきました。なんと彼は、手術が終わるまでに具体的な実験計画まで、すっかり練り上げてしまったのでした。
  

3.槍騎兵と槍の夢からシンガーミシン発明のヒントを得た、アメリカのシンガーミシンの創業者 アイザック・シンガー

 シンガー・ミシンで有名なアイザック・シンガーのミシン開発のきっかけは、ある夜に見た不思議な夢にあったと言います。

 その内容は、武装した槍騎兵がはためく旗を槍で何度も突き刺しているというものです。旗は突き刺され...

松下幸之助のアイデア1.不況のさなかに大病をわずらい、病床で「店員の総がかり販売作戦」を思いついたパナソニックの創業者 松下幸之助

 松下電器産業(現、パナソニック)の創立者松下幸之助は、昭和4年秋から翌年夏にかけて大病をわずらい、療養生活を余儀なくされていました。会社を設立してまだ10年あまり、折りしも大不況のさなかです。在庫の山をかかえ、このままでは従業員500人弱の給料が支払えない大ピンチの到来でした。
とことん追い込まれた松下の頭にひらめいたのは、「店員の総がかり販売作戦」でした。このアイデアを元に松下の大躍進が始まります。

 会社を一流企業に成長させた社長は、必ず苦難の時代を経験しているという説があります。このときの病床の松下も、苦難の時期をひらめきを得て切り抜けたのです。
  

2.虫垂炎の手術の最中に新しい実験を思いつき、計画まで立てた科学者 菊池誠

 元ソニー中央研究所所長の菊池誠が圭だ研究員だった頃の話です。それまで慢性の虫垂炎に悩まされていたのですが、ついに緊急手術という事態となりました。

 病院で手術台に横たわった菊池でしたが、局部麻酔なので意識ははっきりしています。お腹がメスで開かれ、なかをのぞいた医者の「腸間膜が癒着しているな」という声が聞こえてきました。その瞬間、菊池は「しめた!」と心のなかで叫びました。熱起電力についての新しい実験を思いついたからです。いったんアイデアがひらめくと、あとはどんどん勝手にアイデアが展開していきました。なんと彼は、手術が終わるまでに具体的な実験計画まで、すっかり練り上げてしまったのでした。
  

3.槍騎兵と槍の夢からシンガーミシン発明のヒントを得た、アメリカのシンガーミシンの創業者 アイザック・シンガー

 シンガー・ミシンで有名なアイザック・シンガーのミシン開発のきっかけは、ある夜に見た不思議な夢にあったと言います。

 その内容は、武装した槍騎兵がはためく旗を槍で何度も突き刺しているというものです。旗は突き刺されるたびにリズミカルにはためき、その響きと槍騎兵が槍を突き出すありさまから、ヒントを得たそうです。

 後に孔を開けた針に関しては、別の人がすでに特許をとっていると分かりましたが、シンガーは改良を重ね、人々に愛されるミシンづくりを続けました。

 

 苦境に陥っても、あきらめないでアイデアで切り抜けましょう。

 

出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイデア発想:入出法(インプット・アウトプット法) の進め方

1.入出法の特徴  入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(...

1.入出法の特徴  入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(...


創造力を育てる5ヶ条とは

 ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏は、創造力を育てる5ヶ条(ノーベル賞をとるためにしてはいけないこと)を次のように言っています。これは世界的に、江崎の黄金律...

 ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏は、創造力を育てる5ヶ条(ノーベル賞をとるためにしてはいけないこと)を次のように言っています。これは世界的に、江崎の黄金律...


何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その2)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品・新システムを考え出すための新商品開発法 (S2D)を 連載で解説しています。今回は、その2です。...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品・新システムを考え出すための新商品開発法 (S2D)を 連載で解説しています。今回は、その2です。...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-活字印刷、合成ゴム- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...


屋内外で発見したことからの発想事例1 -蛍光紙、牛の解体-

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...


-ナイロン、炭化タングステン- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...