管理業務 メーカー物流の勘所(その6)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 管理業務受注でレッドオーシャンから脱却せよ

 メーカーが在庫に敏感であるということは今までもお話させていただいた通りです。さらに工場内に余分な在庫が無くすっきりとした生産運営できることが理想になってきます。そこでジャストインタイムによる調達活動が進められることになるのです。生産ラインへの部品供給は本来であれば「今使う一つ」だけがあればよいことになります。それに極力近づけるために、部品会社からどのように部品を調達し、それをどのように生産ラインに届けるかが重要な課題となるわけです。

 物流会社はよく「納入代行業務」を請け負っていることがあります。これは部品会社の代わりに、納品先の近隣の倉庫で部品を預かり、納品先のオーダーに基づき出荷する方式です。このケースでは倉庫内の在庫は部品会社の在庫になります。これをもう一歩押し進めると、物流会社が納品先に成り代わって部品会社に発注を行うというパターンが考えられます。いわゆる調達代行業務です。

 この頻度を細かくすることで工場内の在庫は圧縮されます。また発注頻度を上げることで在庫金額も小さくなります。そして何よりも、納品先の調達行為による間接工数負荷を軽減してあげることができます。

 メーカーの本来業務である生産に特化させるためには、このような間接的業務は極力減らしたいところなのです。つまりこういった業務は外部へ委託したいと考えられる業務だと言えるのです。

 物流会社がメーカーから「儲かる」仕事を受注したいのであれば、こういった視点を持つことが大切です。物流会社だから単なる輸送業務や倉庫業務を売り込もうとしますが、仮に受注できても非常に安価な売りとならざるを得ません。何故なら、こういった単純業務であればやれる会社がいくらでも存在するからです。

 在庫管理とか発注代行とかいうと、やったことが...

サプライチェーンマネジメント

◆ 管理業務受注でレッドオーシャンから脱却せよ

 メーカーが在庫に敏感であるということは今までもお話させていただいた通りです。さらに工場内に余分な在庫が無くすっきりとした生産運営できることが理想になってきます。そこでジャストインタイムによる調達活動が進められることになるのです。生産ラインへの部品供給は本来であれば「今使う一つ」だけがあればよいことになります。それに極力近づけるために、部品会社からどのように部品を調達し、それをどのように生産ラインに届けるかが重要な課題となるわけです。

 物流会社はよく「納入代行業務」を請け負っていることがあります。これは部品会社の代わりに、納品先の近隣の倉庫で部品を預かり、納品先のオーダーに基づき出荷する方式です。このケースでは倉庫内の在庫は部品会社の在庫になります。これをもう一歩押し進めると、物流会社が納品先に成り代わって部品会社に発注を行うというパターンが考えられます。いわゆる調達代行業務です。

 この頻度を細かくすることで工場内の在庫は圧縮されます。また発注頻度を上げることで在庫金額も小さくなります。そして何よりも、納品先の調達行為による間接工数負荷を軽減してあげることができます。

 メーカーの本来業務である生産に特化させるためには、このような間接的業務は極力減らしたいところなのです。つまりこういった業務は外部へ委託したいと考えられる業務だと言えるのです。

 物流会社がメーカーから「儲かる」仕事を受注したいのであれば、こういった視点を持つことが大切です。物流会社だから単なる輸送業務や倉庫業務を売り込もうとしますが、仮に受注できても非常に安価な売りとならざるを得ません。何故なら、こういった単純業務であればやれる会社がいくらでも存在するからです。

 在庫管理とか発注代行とかいうと、やったことが無い、何となく難しそう、と考え敬遠しがちです。しかし少々歯ごたえのある業務でなければ「高値」はつきません。安価な業務を受注してレッドオーシャンの中で戦うか、あるいは学ぶ努力を惜しまず、収益を上げる仕事を行っていくか考えどころです。

 これから生き残りを真剣に考えている会社は、ぜひメーカー物流を、その中でも特に「管理業務」を受注していきましょう。そして熾烈な競争市場から一歩でも外に出てみましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


供給を考える。 物流改善ネタ出し講座 (その6)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンマネジメントという観点 物流人財育成の勘所(その1)

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...

        1. 物流コスト上昇リスク  物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。...


人財育成と教育計画 物流職場での後輩育成(その2)

  ◆ 計画的な人財育成  物流業務を指導する際はその後輩に何をやらせたいのか、業務水準はどのレベルにあるのか、またその水準からどのよう...

  ◆ 計画的な人財育成  物流業務を指導する際はその後輩に何をやらせたいのか、業務水準はどのレベルにあるのか、またその水準からどのよう...


物流費値上げは最高の改善チャンス(その3)

  ◆倉庫内作業の値上げ対応 どの会社でも同様ですが、組織間で人の流動性が低いと柔軟度が低くなります。すべての工程で不足していれば別です...

  ◆倉庫内作業の値上げ対応 どの会社でも同様ですが、組織間で人の流動性が低いと柔軟度が低くなります。すべての工程で不足していれば別です...