改善案の模索 顧客のニーズをつかむには(その1)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 輸送価格の値下げを要請されたら

 物流会社は荷主を中心にいろいろな要請を受けることがあります。その要請に対して的確に回答していかなければなりません。「価格を下げて欲しい」というニーズに対しては、自社が今価格に対してどのようなことができるのかを回答として返す必要があります。

 顧客の要請がコストダウンであれば、そのコストを価格で下げるのか、物流形態を変更することで変えるのか、そのあたりのニーズを探る必要があります。物流改善は次のように、様々です。

  • 価格変更で行うもの。
  • 物流の品質を向上するもの。
  • 物流のサービス度を上げるもの。
  • 物流形態を変えてコストを下げるもの。

 物流改善の本質はその形態を変えることでリードタイムを短縮したりコストを下げたりすることにあると思います。

 しかし顧客のニーズが「価格を下げて欲しい」ということであるならば、まず「価格」についての回答が必要です。価格だけを見てもう無理だ、だから別の改善提案を行おうと考えることがあるでしょう。

 このアプローチは間違っていません。別の改善提案を行おうという点で他社よりリードすることができると考えられます。しかし、ここで考えていただきたいのは、「価格」に対してゼロ回答を最初から宣言してしまうのは印象が良くないということです。

 供給側が改善をし尽して出した価格であるならまだしも、そこまで至っていないと少しでも感じるところがあるのであれば、まずは「努力させて欲しい」旨を伝え時間をもらうことにした方が良いでし...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 輸送価格の値下げを要請されたら

 物流会社は荷主を中心にいろいろな要請を受けることがあります。その要請に対して的確に回答していかなければなりません。「価格を下げて欲しい」というニーズに対しては、自社が今価格に対してどのようなことができるのかを回答として返す必要があります。

 顧客の要請がコストダウンであれば、そのコストを価格で下げるのか、物流形態を変更することで変えるのか、そのあたりのニーズを探る必要があります。物流改善は次のように、様々です。

  • 価格変更で行うもの。
  • 物流の品質を向上するもの。
  • 物流のサービス度を上げるもの。
  • 物流形態を変えてコストを下げるもの。

 物流改善の本質はその形態を変えることでリードタイムを短縮したりコストを下げたりすることにあると思います。

 しかし顧客のニーズが「価格を下げて欲しい」ということであるならば、まず「価格」についての回答が必要です。価格だけを見てもう無理だ、だから別の改善提案を行おうと考えることがあるでしょう。

 このアプローチは間違っていません。別の改善提案を行おうという点で他社よりリードすることができると考えられます。しかし、ここで考えていただきたいのは、「価格」に対してゼロ回答を最初から宣言してしまうのは印象が良くないということです。

 供給側が改善をし尽して出した価格であるならまだしも、そこまで至っていないと少しでも感じるところがあるのであれば、まずは「努力させて欲しい」旨を伝え時間をもらうことにした方が良いでしょう。

 荷主側もさまざまな改善を行っていると思われます。物流会社が自社に対して改善レベルが低いのに「価格改定ゼロ回答」会社は真剣味が足りないと思われても仕方がないと思われます。価格改定率が10%であればその内2%までは何とかしましょう、残りは別の改善案をご提示します、くらいのことは言って欲しいものです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
自部門の数値把握:物流管理者の育て方(その2)

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...


作業訓練道場 物流職場での後輩育成(その3)

  ◆ 道場で基本学び、現場で仕事を覚える  ノウハウを伝えることができてきたら、いよいよ作業を標準化していくプロセスに移ります。  ...

  ◆ 道場で基本学び、現場で仕事を覚える  ノウハウを伝えることができてきたら、いよいよ作業を標準化していくプロセスに移ります。  ...


メーカー倉庫と生産コントロール 物流倉庫業務(その3)

        サプライチェーンが重要視されてきているこの時代にあって、ユーザーのニーズは単独の保管だけということにとどまらなくなってきている気がし...

        サプライチェーンが重要視されてきているこの時代にあって、ユーザーのニーズは単独の保管だけということにとどまらなくなってきている気がし...