改善案の模索 顧客のニーズをつかむには(その1)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 輸送価格の値下げを要請されたら

 物流会社は荷主を中心にいろいろな要請を受けることがあります。その要請に対して的確に回答していかなければなりません。「価格を下げて欲しい」というニーズに対しては、自社が今価格に対してどのようなことができるのかを回答として返す必要があります。

 顧客の要請がコストダウンであれば、そのコストを価格で下げるのか、物流形態を変更することで変えるのか、そのあたりのニーズを探る必要があります。物流改善は次のように、様々です。

  • 価格変更で行うもの。
  • 物流の品質を向上するもの。
  • 物流のサービス度を上げるもの。
  • 物流形態を変えてコストを下げるもの。

 物流改善の本質はその形態を変えることでリードタイムを短縮したりコストを下げたりすることにあると思います。

 しかし顧客のニーズが「価格を下げて欲しい」ということであるならば、まず「価格」についての回答が必要です。価格だけを見てもう無理だ、だから別の改善提案を行おうと考えることがあるでしょう。

 このアプローチは間違っていません。別の改善提案を行おうという点で他社よりリードすることができると考えられます。しかし、ここで考えていただきたいのは、「価格」に対してゼロ回答を最初から宣言してしまうのは印象が良くないということです。

 供給側が改善をし尽して出した価格であるならまだしも、そこまで至っていないと少しでも感じるところがあるのであれば、まずは「努力させて欲しい」旨を伝え時間をもらうことにした方が良いでし...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 輸送価格の値下げを要請されたら

 物流会社は荷主を中心にいろいろな要請を受けることがあります。その要請に対して的確に回答していかなければなりません。「価格を下げて欲しい」というニーズに対しては、自社が今価格に対してどのようなことができるのかを回答として返す必要があります。

 顧客の要請がコストダウンであれば、そのコストを価格で下げるのか、物流形態を変更することで変えるのか、そのあたりのニーズを探る必要があります。物流改善は次のように、様々です。

  • 価格変更で行うもの。
  • 物流の品質を向上するもの。
  • 物流のサービス度を上げるもの。
  • 物流形態を変えてコストを下げるもの。

 物流改善の本質はその形態を変えることでリードタイムを短縮したりコストを下げたりすることにあると思います。

 しかし顧客のニーズが「価格を下げて欲しい」ということであるならば、まず「価格」についての回答が必要です。価格だけを見てもう無理だ、だから別の改善提案を行おうと考えることがあるでしょう。

 このアプローチは間違っていません。別の改善提案を行おうという点で他社よりリードすることができると考えられます。しかし、ここで考えていただきたいのは、「価格」に対してゼロ回答を最初から宣言してしまうのは印象が良くないということです。

 供給側が改善をし尽して出した価格であるならまだしも、そこまで至っていないと少しでも感じるところがあるのであれば、まずは「努力させて欲しい」旨を伝え時間をもらうことにした方が良いでしょう。

 荷主側もさまざまな改善を行っていると思われます。物流会社が自社に対して改善レベルが低いのに「価格改定ゼロ回答」会社は真剣味が足りないと思われても仕方がないと思われます。価格改定率が10%であればその内2%までは何とかしましょう、残りは別の改善案をご提示します、くらいのことは言って欲しいものです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
仕事を俯瞰する 新たな発想で仕事を広げる・仕事を変える(その3)

◆ 業界の垣根を越えて  物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サ...

◆ 業界の垣根を越えて  物流はものを動かすところ、ものを保管するところで実物を目の当たりにしていますので常に物流の実態を把握できる状況下にあり、サ...


財務的安定性:購買業務の要点(その12)

  ◆財務的安定性   サプライヤーの財務諸表、購買担当者であれば見る機会もあると思います。取引先に関する財務的な安定性の確...

  ◆財務的安定性   サプライヤーの財務諸表、購買担当者であれば見る機会もあると思います。取引先に関する財務的な安定性の確...


設計手順・作業手順などのマニュアル 物流技術標準と物流作業標準を設定する(その2)

       1. 自社にとって倉庫が適切な仕様か判断する  物流技術標準を設定しておけば新たな拠点を設置する際に大変役立ちます。たとえばどれ...

       1. 自社にとって倉庫が適切な仕様か判断する  物流技術標準を設定しておけば新たな拠点を設置する際に大変役立ちます。たとえばどれ...