顧客のコストダウンのための選択肢 顧客のニーズをつかむには(その3)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流形態の変更

 意識の高い顧客は価格だけの改定で物流コストダウンを行うことの限界を知っています。もちろん、価格についてもその仕事の条件を変えることで改定は可能ですが、その仕事の条件変更も物流のやり方を変えることにつながるのです。

 荷主の立場からするとまず価格改定を行い、それから物流形態の変更に移っていくケースが多いように思います。

 もちろんこの順番に特にこだわるわけではありませんが、少なくとも今と同じ物流のやり方ではいずれ価格の限界を迎えますので、この物流形態の変更には注目しておくべきではないでしょうか。

 物流の形態の変更にはいくつかの方法が考えられます。一つは輸送モードの変更です。トラックから鉄道や船舶に変更する方法です。一定の荷量がまとまれば鉄道でもコストメリットの可能性が出てきます。

 このモード変更はモーダルシフトとも呼ばれ、環境改善にもつながります。ただしリードタイムが伸びる可能性がありますので、物流サービス水準低下のリスクがあることに注意が必要です。

 また二つ目に同一ルートや類似ルートに複数のトラックを配車しているという、物流管理上のロスを改善する方法があります。会社が大きくなればなるほどこのリスクが高まることが考えられます。配車業務を一元化することで積載率を向上し、トラック台数の削減という効果につながりそうです。

 ボリュームの多いルートではトラックの大型化も考えましょう。この大型化で混載荷を増やすこと、そして荷姿を改善し、できるだけコンパクト化すること、こういった工夫も物流形態変更に該当します。

 調達物流の自社化も挙げられます。今までサプライヤー側でトラックを仕立てて納入するものを、受け側で引き取る形態に変更するアイテムです。ややレベルが高い改善アイテムになりますが、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流形態の変更

 意識の高い顧客は価格だけの改定で物流コストダウンを行うことの限界を知っています。もちろん、価格についてもその仕事の条件を変えることで改定は可能ですが、その仕事の条件変更も物流のやり方を変えることにつながるのです。

 荷主の立場からするとまず価格改定を行い、それから物流形態の変更に移っていくケースが多いように思います。

 もちろんこの順番に特にこだわるわけではありませんが、少なくとも今と同じ物流のやり方ではいずれ価格の限界を迎えますので、この物流形態の変更には注目しておくべきではないでしょうか。

 物流の形態の変更にはいくつかの方法が考えられます。一つは輸送モードの変更です。トラックから鉄道や船舶に変更する方法です。一定の荷量がまとまれば鉄道でもコストメリットの可能性が出てきます。

 このモード変更はモーダルシフトとも呼ばれ、環境改善にもつながります。ただしリードタイムが伸びる可能性がありますので、物流サービス水準低下のリスクがあることに注意が必要です。

 また二つ目に同一ルートや類似ルートに複数のトラックを配車しているという、物流管理上のロスを改善する方法があります。会社が大きくなればなるほどこのリスクが高まることが考えられます。配車業務を一元化することで積載率を向上し、トラック台数の削減という効果につながりそうです。

 ボリュームの多いルートではトラックの大型化も考えましょう。この大型化で混載荷を増やすこと、そして荷姿を改善し、できるだけコンパクト化すること、こういった工夫も物流形態変更に該当します。

 調達物流の自社化も挙げられます。今までサプライヤー側でトラックを仕立てて納入するものを、受け側で引き取る形態に変更するアイテムです。ややレベルが高い改善アイテムになりますが、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。

 こういった物流形態の変更について物流会社は顧客のコストダウンのための選択肢として提示すべきでしょう。今の価格を下げるためにはここを少しこう変えれば可能だ、といった小さなアイテムを提示し、成功体験をしてもらうことも良いのではないでしょうか。

 もちろん、顧客にも汗をかいてもらわなければならないアイテムもあるでしょう。理解を得るためには他での事例を示し、納得してもらえるように努めましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...


第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
事前準備 物流アウトソース(その2)

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...


価格以外の部分を改善する 輸送インフレ時代の次の一手(その1)

  ◆ 物流コストのあの部分に注目せよ  ドライバーの高齢化とともに、新規の成り手がいないことで「トラックドライバー不足」が問題になって...

  ◆ 物流コストのあの部分に注目せよ  ドライバーの高齢化とともに、新規の成り手がいないことで「トラックドライバー不足」が問題になって...


お客様に喜んでもらえる仕事をする:物流の地位向上とは(その2)

  ◆お客様に喜んでもらえる仕事をする 物流の地位向上のためにはまず人々の理解を得ることが大切です。物流の存在について意識してもらうと同...

  ◆お客様に喜んでもらえる仕事をする 物流の地位向上のためにはまず人々の理解を得ることが大切です。物流の存在について意識してもらうと同...