監督者の作業入りの本当の理由とは 物流品質管理(その2)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流監督者は本業に徹せよ

 物流作業者の役割は標準作業通りの仕事をすることです。一方で物流監督者の役割は標準作業を作業者に教え、その遵守を確認することです。これが物流品質の歯止めになっているのです。物流作業者の立場で考えると自己流の作業のやり方が楽かもしれません。楽な状況を補正されるのは嫌がるかもしれません。

 また、作業者が自己流のやり方を続けていても問題が発生しなければ監督者もチェックを怠る可能性があります。その間隙を突くかのように物流品質不良が発生するのです。監督者としては悔やんでも悔やみきれません。しかしそれは後の祭りとしか言いようがありません。

 時々物流監督者が実作業をやっている場合があります。これが理由として監督業務を実施できないという話が出てくることがあるのです。

 この状態について「忙しいからやむを得ない」と判断する管理者・経営者は管理者失格と言えるでしょう。監督者にはそれなりの給料を払っているわけですから、もしこれを認めるのであれば監督者の給料を作業者並みに下げなければ経営は成り立たないことになるはずです。

 ではこの監督者の作業入りの本当の理由は何でしょうか。

 一つには作業者の休暇が重なって本当に工数不足となってしまったケースが考えられます。この作業者の工数計画時には一定の欠員が出ても仕事がこなせるように多能工化と出勤率の工数への加味が必要でしょう。

 もう一つは監督者が好んで一般作業に入る事例です。これを見抜けている管理者はどれくら...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流監督者は本業に徹せよ

 物流作業者の役割は標準作業通りの仕事をすることです。一方で物流監督者の役割は標準作業を作業者に教え、その遵守を確認することです。これが物流品質の歯止めになっているのです。物流作業者の立場で考えると自己流の作業のやり方が楽かもしれません。楽な状況を補正されるのは嫌がるかもしれません。

 また、作業者が自己流のやり方を続けていても問題が発生しなければ監督者もチェックを怠る可能性があります。その間隙を突くかのように物流品質不良が発生するのです。監督者としては悔やんでも悔やみきれません。しかしそれは後の祭りとしか言いようがありません。

 時々物流監督者が実作業をやっている場合があります。これが理由として監督業務を実施できないという話が出てくることがあるのです。

 この状態について「忙しいからやむを得ない」と判断する管理者・経営者は管理者失格と言えるでしょう。監督者にはそれなりの給料を払っているわけですから、もしこれを認めるのであれば監督者の給料を作業者並みに下げなければ経営は成り立たないことになるはずです。

 ではこの監督者の作業入りの本当の理由は何でしょうか。

 一つには作業者の休暇が重なって本当に工数不足となってしまったケースが考えられます。この作業者の工数計画時には一定の欠員が出ても仕事がこなせるように多能工化と出勤率の工数への加味が必要でしょう。

 もう一つは監督者が好んで一般作業に入る事例です。これを見抜けている管理者はどれくらいいるでしょうか。監督者の本業は監督業務であって一般作業ではありません。しかし、一般作業の方が楽だから一日の内何時間か作業を行っているケースがあるのです。

 この二つをごっちゃにしてしまうと問題の本質が見えてきません。管理者の立場からはじっくりと現場を観察し、問題の核心を把握することが重要なのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
輸送改善はなぜ『おいしい』のか 儲ける輸送改善 (その1)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
貨客混載輸送や新技術の採用 物流新技術を活用する(その3)

        物流に、どんどんと新しい発想を取り入れていきたいものです。かつては「国鉄」の時代に旅客車両の後ろに貨物車両を連結し、貨客混載輸送を行...

        物流に、どんどんと新しい発想を取り入れていきたいものです。かつては「国鉄」の時代に旅客車両の後ろに貨物車両を連結し、貨客混載輸送を行...


在庫管理:メーカー物流改善の本質(その6)

  ◆ 在庫管理の本質  物流が生産をコントロールできれば必要な在庫だけが存在することになります。それができない場合には在庫管理について...

  ◆ 在庫管理の本質  物流が生産をコントロールできれば必要な在庫だけが存在することになります。それができない場合には在庫管理について...


事前準備 物流アウトソース(その2)

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...