作業者を褒める体制は品質に影響 物流品質管理(その5)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 現場意識が品質を上げる

 海外の物流倉庫でよく見かけるしくみですが、それぞれの物流作業者の物流品質に関する誓いを現場に表示するという手もあります。やはり品質管理は自主活動であるという位置づけにした方が効果的であると思います。そこで、物流作業者が自分の職場の品質を向上させるためには自ら自主的に動くような習慣づけが必要ではないかと思います。

 最初の一歩として、物流品質に関する誓いを書いてもらうようにしましょう。そしてそれが誰でも見ることができるように現場に掲示します。

 「私は標準作業を順守し物流品質向上に心がけます」

 「私は3点照合を実施することで不良を出しません」

 「私は現場から不要物を撤去し、間違いを防ぎます」

 こういった「私は」で始まる宣誓文を作り、その作業者の顔写真とともに現場に掲示します。それをやることで作業者の意識が向上することは間違いありません。また、訪問した荷主からみると、物流品質を職場全体で取り組んでいる様子がわかるので、荷主の安心感を醸し出すこともできるでしょう。

 海外では品質上で最も優れた作業者を顔写真とともに倉庫内に掲示しているケースを見かけます。これは表彰制度と同じですが、掲示された作業者がやる気を起こさないわけありません。物流作業者を褒める体制は確実に品質に影響しますので、ぜひ提案制度と表彰制度を導入していただければ、と思い...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 現場意識が品質を上げる

 海外の物流倉庫でよく見かけるしくみですが、それぞれの物流作業者の物流品質に関する誓いを現場に表示するという手もあります。やはり品質管理は自主活動であるという位置づけにした方が効果的であると思います。そこで、物流作業者が自分の職場の品質を向上させるためには自ら自主的に動くような習慣づけが必要ではないかと思います。

 最初の一歩として、物流品質に関する誓いを書いてもらうようにしましょう。そしてそれが誰でも見ることができるように現場に掲示します。

 「私は標準作業を順守し物流品質向上に心がけます」

 「私は3点照合を実施することで不良を出しません」

 「私は現場から不要物を撤去し、間違いを防ぎます」

 こういった「私は」で始まる宣誓文を作り、その作業者の顔写真とともに現場に掲示します。それをやることで作業者の意識が向上することは間違いありません。また、訪問した荷主からみると、物流品質を職場全体で取り組んでいる様子がわかるので、荷主の安心感を醸し出すこともできるでしょう。

 海外では品質上で最も優れた作業者を顔写真とともに倉庫内に掲示しているケースを見かけます。これは表彰制度と同じですが、掲示された作業者がやる気を起こさないわけありません。物流作業者を褒める体制は確実に品質に影響しますので、ぜひ提案制度と表彰制度を導入していただければ、と思います。

 さて物流品質を管理するにあたって2つの指標があることをご存知でしょうか。1つは「流出不良」です。2つ目は「工程内不良」です。「流出不良」とは顧客まで不良が流出してしまったものを指します。一方「工程内不良」は自社内で発見され、顧客への流出を免れた不良のことを指します。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の勉強方法について考える

1. 経営者層の学び方  物流についてどのような方法で勉強されていますでしょうか。特に今まで物流に全く関わってこなかった人が突然物流の仕事に就くこと...

1. 経営者層の学び方  物流についてどのような方法で勉強されていますでしょうか。特に今まで物流に全く関わってこなかった人が突然物流の仕事に就くこと...


外部の人に見せられる倉庫とは 保管効率向上のコツ(その3)

◆ 物流の基本は5S  ロケーション管理が中途半端な会社を見掛けます。置き場所がどこなのかが良く分からないのです。床に区画線が引かれていない、置き場...

◆ 物流の基本は5S  ロケーション管理が中途半端な会社を見掛けます。置き場所がどこなのかが良く分からないのです。床に区画線が引かれていない、置き場...


物流のアウトソース プロフェッショナルスキルを身に付ける(その3)

  ◆ 荷主の必要スキル  物流のアウトソースは、物流を何も知らないまま行うと期待外れな物流になったり、想定外に高額な請求を受けたりする...

  ◆ 荷主の必要スキル  物流のアウトソースは、物流を何も知らないまま行うと期待外れな物流になったり、想定外に高額な請求を受けたりする...