無理の視点でも見てみる 物流品質管理(その3)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 無理のない物流作業をデザインせよ

 物流監督者が本来業務を行わないために物流品質不良を発生させてしまうことは何としても避けなければなりません。この監督者に関わる問題点はすべて洗い出し、適切な手を打つことを心がけましょう。

 すなわち、物流監督者が本来やらなければならない業務ができていない場合、その原因を明確にしっかりとやってもらわなければなりません。よく人員が足りないという話を監督者が口にすることがあります。その真偽はきちんと調べなければなりませんが、実際に人を投入し、監督者の言い訳の余地を絶ってしまうという手があります。 

 視点を変えて「ルールそのもの」に着目してみましょう。果たして決められたルール(標準作業)が正当なものかどうかを改めて見てみるのです。

 よく理想を標準化したようなルールを見かけることがあります。守ることが困難なことがわかっていながらそれを標準作業にしたところで、それが遵守される可能性は低いと思われます。むしろそれは標準作業とは言えません。標準作業とは標準的な人が普通に作業を行った時にそれが無理なくできるものでなければなりません。

 理想を標準にしたら大幅に工数を要する場合、そのコストを回収できる価格で販売しているかが問われます。

 よくあるパターンが価格は安く、コストが高くつく事例です。こういったケースでは往々にして現場はコストのかからないやり方で実施します。しかも改善ではなく手抜きでやられてしまうのです。

 つまり最初から無理な仕事のデザインをしたがために不良を発...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 無理のない物流作業をデザインせよ

 物流監督者が本来業務を行わないために物流品質不良を発生させてしまうことは何としても避けなければなりません。この監督者に関わる問題点はすべて洗い出し、適切な手を打つことを心がけましょう。

 すなわち、物流監督者が本来やらなければならない業務ができていない場合、その原因を明確にしっかりとやってもらわなければなりません。よく人員が足りないという話を監督者が口にすることがあります。その真偽はきちんと調べなければなりませんが、実際に人を投入し、監督者の言い訳の余地を絶ってしまうという手があります。 

 視点を変えて「ルールそのもの」に着目してみましょう。果たして決められたルール(標準作業)が正当なものかどうかを改めて見てみるのです。

 よく理想を標準化したようなルールを見かけることがあります。守ることが困難なことがわかっていながらそれを標準作業にしたところで、それが遵守される可能性は低いと思われます。むしろそれは標準作業とは言えません。標準作業とは標準的な人が普通に作業を行った時にそれが無理なくできるものでなければなりません。

 理想を標準にしたら大幅に工数を要する場合、そのコストを回収できる価格で販売しているかが問われます。

 よくあるパターンが価格は安く、コストが高くつく事例です。こういったケースでは往々にして現場はコストのかからないやり方で実施します。しかも改善ではなく手抜きでやられてしまうのです。

 つまり最初から無理な仕事のデザインをしたがために不良を発生させてしまう事例です。会社の中で標準が守られていない作業があったとしたら、こういった「ムリ」の視点でも見てみることをお勧めします。

 また標準作業が守られていないことを知っていながらその状態を放置していたというケースもあると思います。物流設備が企画を外れているのにそれを補修せずに使い続けるような事例です。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流とコミュニケーション、コミュニケーションが物流効率化に影響

  1. 物流効率化に影響を与えていること ものがある限り物流は発生しますので、物流は無くならないと考えるべきでしょう。この物流をいかに...

  1. 物流効率化に影響を与えていること ものがある限り物流は発生しますので、物流は無くならないと考えるべきでしょう。この物流をいかに...


物流費値上げは最高の改善チャンス(その3)

  ◆倉庫内作業の値上げ対応 どの会社でも同様ですが、組織間で人の流動性が低いと柔軟度が低くなります。すべての工程で不足していれば別です...

  ◆倉庫内作業の値上げ対応 どの会社でも同様ですが、組織間で人の流動性が低いと柔軟度が低くなります。すべての工程で不足していれば別です...


  物流購入品目の整理:物流購買の勘所(その2)

  ◆物流購入品目の整理 よくあるパターンとして、同じ品目をそれぞれの部署がばらばらの価格で購入しているということが挙げられます。これを...

  ◆物流購入品目の整理 よくあるパターンとして、同じ品目をそれぞれの部署がばらばらの価格で購入しているということが挙げられます。これを...