物流にはすべての活動の結果が表れる 物流側からの情報発信の重要性(その3)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 構内で滞留するトラック

 朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話もあるようですが、構内で滞留するトラック、筆者の務めていた会社でも荷降ろしに来たトラックがなかなか構内から出られない、という話がありました。皆さん、あるいは皆さんの周りでも似たような事象があるのではないでしょうか。

 朝来て夕方出発ほどひどいものではありませんでしたが、構内で2時間ほど滞留するということはありました。この会社では物流改善を進めており、物流コスト削減も対象となっていましたので、物流会社、正しくはその物流会社を使って部品を納入するサプライヤーに対して物流コスト削減の要請をしていました。

 しかし、サプライヤーからはトラックが構内で滞留するためにそれが改善されないとコストは下げられない、と言われていました。

 そこで私たちは以下の改善を実施し、トラックがさっと荷を降ろしてさっと出発できる環境を作り上げました。

  • 荷降ろし場をわかりやすくし、ドライバーに迷いが生じないようにする。
  • トラックポートと荷降ろし場を近接化させ、長距離運搬を無くす。
  • サプライヤーごとに到着ダイヤを定め、その時刻に来ればトラックポートが空いている。
  • トラックポートごとに一台フォークリフトを配車。
  • 構内での荷降ろし場は二か所以内とする。

 物流会社が何も発信しなければ荷主会社はその状態を当たり前ととらえ、たとえその状態が悪い環境であっても直そうとしません。もし効...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 構内で滞留するトラック

 朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話もあるようですが、構内で滞留するトラック、筆者の務めていた会社でも荷降ろしに来たトラックがなかなか構内から出られない、という話がありました。皆さん、あるいは皆さんの周りでも似たような事象があるのではないでしょうか。

 朝来て夕方出発ほどひどいものではありませんでしたが、構内で2時間ほど滞留するということはありました。この会社では物流改善を進めており、物流コスト削減も対象となっていましたので、物流会社、正しくはその物流会社を使って部品を納入するサプライヤーに対して物流コスト削減の要請をしていました。

 しかし、サプライヤーからはトラックが構内で滞留するためにそれが改善されないとコストは下げられない、と言われていました。

 そこで私たちは以下の改善を実施し、トラックがさっと荷を降ろしてさっと出発できる環境を作り上げました。

  • 荷降ろし場をわかりやすくし、ドライバーに迷いが生じないようにする。
  • トラックポートと荷降ろし場を近接化させ、長距離運搬を無くす。
  • サプライヤーごとに到着ダイヤを定め、その時刻に来ればトラックポートが空いている。
  • トラックポートごとに一台フォークリフトを配車。
  • 構内での荷降ろし場は二か所以内とする。

 物流会社が何も発信しなければ荷主会社はその状態を当たり前ととらえ、たとえその状態が悪い環境であっても直そうとしません。もし効率を落とすような状況にあれば、それに気づいている物流会社が発信し、それを修正させるように仕向ける必要があります。

 物流にはすべての活動の結果が表れる傾向があります。それだけに問題点が物流に表れる可能性があるのです。物流はそういった立場にあることを理解したうえで、情報を発信すべきであると考えられます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その13)

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
循環型社会形成の推進 環境に対する感度を高める(その3)

◆ 物流総合効率化法  3Rという言葉をお聞きになったことはありますでしょうか。この3Rの意味は「リデュース:ゴミを出さない」、「リユース:再利用す...

◆ 物流総合効率化法  3Rという言葉をお聞きになったことはありますでしょうか。この3Rの意味は「リデュース:ゴミを出さない」、「リユース:再利用す...


見積査定、経費把握の留意点 購買業務の要点(その3)

  購買業務の要点(その2)原価積み上げでの価格設定に続けて、解説します。   7. 見積査定 サプライヤーから提出された...

  購買業務の要点(その2)原価積み上げでの価格設定に続けて、解説します。   7. 見積査定 サプライヤーから提出された...


出荷とトラック 物流の波動と平準化(その2)

       1. トラック出発時刻の集中  出荷準備作業の集中化によって物流作業者の仕事に繁閑差が出てしまいます。また、出荷準備作業が集中す...

       1. トラック出発時刻の集中  出荷準備作業の集中化によって物流作業者の仕事に繁閑差が出てしまいます。また、出荷準備作業が集中す...