物流にはすべての活動の結果が表れる 物流側からの情報発信の重要性(その3)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 構内で滞留するトラック

 朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話もあるようですが、構内で滞留するトラック、筆者の務めていた会社でも荷降ろしに来たトラックがなかなか構内から出られない、という話がありました。皆さん、あるいは皆さんの周りでも似たような事象があるのではないでしょうか。

 朝来て夕方出発ほどひどいものではありませんでしたが、構内で2時間ほど滞留するということはありました。この会社では物流改善を進めており、物流コスト削減も対象となっていましたので、物流会社、正しくはその物流会社を使って部品を納入するサプライヤーに対して物流コスト削減の要請をしていました。

 しかし、サプライヤーからはトラックが構内で滞留するためにそれが改善されないとコストは下げられない、と言われていました。

 そこで私たちは以下の改善を実施し、トラックがさっと荷を降ろしてさっと出発できる環境を作り上げました。

  • 荷降ろし場をわかりやすくし、ドライバーに迷いが生じないようにする。
  • トラックポートと荷降ろし場を近接化させ、長距離運搬を無くす。
  • サプライヤーごとに到着ダイヤを定め、その時刻に来ればトラックポートが空いている。
  • トラックポートごとに一台フォークリフトを配車。
  • 構内での荷降ろし場は二か所以内とする。

 物流会社が何も発信しなければ荷主会社はその状態を当たり前ととらえ、たとえその状態が悪い環境であっても直そうとしません。もし効...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 構内で滞留するトラック

 朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話もあるようですが、構内で滞留するトラック、筆者の務めていた会社でも荷降ろしに来たトラックがなかなか構内から出られない、という話がありました。皆さん、あるいは皆さんの周りでも似たような事象があるのではないでしょうか。

 朝来て夕方出発ほどひどいものではありませんでしたが、構内で2時間ほど滞留するということはありました。この会社では物流改善を進めており、物流コスト削減も対象となっていましたので、物流会社、正しくはその物流会社を使って部品を納入するサプライヤーに対して物流コスト削減の要請をしていました。

 しかし、サプライヤーからはトラックが構内で滞留するためにそれが改善されないとコストは下げられない、と言われていました。

 そこで私たちは以下の改善を実施し、トラックがさっと荷を降ろしてさっと出発できる環境を作り上げました。

  • 荷降ろし場をわかりやすくし、ドライバーに迷いが生じないようにする。
  • トラックポートと荷降ろし場を近接化させ、長距離運搬を無くす。
  • サプライヤーごとに到着ダイヤを定め、その時刻に来ればトラックポートが空いている。
  • トラックポートごとに一台フォークリフトを配車。
  • 構内での荷降ろし場は二か所以内とする。

 物流会社が何も発信しなければ荷主会社はその状態を当たり前ととらえ、たとえその状態が悪い環境であっても直そうとしません。もし効率を落とすような状況にあれば、それに気づいている物流会社が発信し、それを修正させるように仕向ける必要があります。

 物流にはすべての活動の結果が表れる傾向があります。それだけに問題点が物流に表れる可能性があるのです。物流はそういった立場にあることを理解したうえで、情報を発信すべきであると考えられます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


物流改善ネタ出し講座 【連載記事紹介】

  物流改善ネタ出し講座の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆物流は宝の山 「物流は宝の山だ...

  物流改善ネタ出し講座の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆物流は宝の山 「物流は宝の山だ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
コミュニケーション能力とは:物流スタッフの効果的育成法(その1)

  ◆ 物流スタッフのコミュニケーション能力  我が国では昔から物流の地位は低く、メーカーの中では物流は重視されてきませんでした。そのた...

  ◆ 物流スタッフのコミュニケーション能力  我が国では昔から物流の地位は低く、メーカーの中では物流は重視されてきませんでした。そのた...


サードパーティーロジスティクス サプライチェーンで効率化(その2)

◆ 3PLというシステム  一般的に多くの顧客は物流をコア業務として捉えていないため、物流を効率的にマネジメントしながら実行してくれる会社を求めてい...

◆ 3PLというシステム  一般的に多くの顧客は物流をコア業務として捉えていないため、物流を効率的にマネジメントしながら実行してくれる会社を求めてい...


機密保持契約とは:物流契約の考え方(その1)

  ◆ 文書、データ、口頭情報にも秘密は含まれる  物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約」です。当たり前のこと...

  ◆ 文書、データ、口頭情報にも秘密は含まれる  物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約」です。当たり前のこと...