労働生産性 物流労務費改善への取り組み(その1)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 自動車組立ラインに学ぶ

 前々回のシリーズ、物流業としての原価低減の取り組みでは「原価低減」のお話をさせていただきました。物流費を構成する様々な原価を低減することで、利益向上に貢献していこうというものです。その物流費の中で、最も大きな比率を占めているのが労務費であると思われます。物流業もある意味で労働集約型産業ですから人手による仕事が多く、そこに改善の目を向けるべきだと考えられるのです。

 もしかしたら人が多く掛かっている倉庫などは、労務費改善に取り組んでいるかもしれません。「今の作業動作をいかに小さくしていくか」、常にこのような考え方で実行していれば、労務費改善が実現できているかもしれません。しかし、まだまだ多くの物流現場では作業を作業者任せにしているケースが多く、仕事の速度もゆったりとした感じがします。

 これらについて改善する、つまり「仕事のペースを明確に標準化」し「きっちりとした作業編成」を組んで手待ち時間を無くし「標準通りの仕事」をさせることで、大幅な労務費改善が可能であると考えられるのです。その「大幅な」とはどれくらいでしょうか?今まで標準化に取り組むことなく、作業のペースを作業者任せにしている現場であれば、半減も不可能ではありません。

 皆さんは自動車工場の組立ラインをご覧になったことはあるでしょうか。生産ラインはコンベアで動いていますので、仕事の対象はどんどん動いて行ってしまいます。従って決められた仕事を標準作業通りにこなしていかないと、組立作業自体ができなくなってしまうのです。もちろん、作業中にトイレなどには行けませんから体調管理もしっかりと行っておかなければなりません。

 物流会社の人が自動車組立ラインを見ると、目を丸くして驚かれ「この...

SCM

 

◆ 自動車組立ラインに学ぶ

 前々回のシリーズ、物流業としての原価低減の取り組みでは「原価低減」のお話をさせていただきました。物流費を構成する様々な原価を低減することで、利益向上に貢献していこうというものです。その物流費の中で、最も大きな比率を占めているのが労務費であると思われます。物流業もある意味で労働集約型産業ですから人手による仕事が多く、そこに改善の目を向けるべきだと考えられるのです。

 もしかしたら人が多く掛かっている倉庫などは、労務費改善に取り組んでいるかもしれません。「今の作業動作をいかに小さくしていくか」、常にこのような考え方で実行していれば、労務費改善が実現できているかもしれません。しかし、まだまだ多くの物流現場では作業を作業者任せにしているケースが多く、仕事の速度もゆったりとした感じがします。

 これらについて改善する、つまり「仕事のペースを明確に標準化」し「きっちりとした作業編成」を組んで手待ち時間を無くし「標準通りの仕事」をさせることで、大幅な労務費改善が可能であると考えられるのです。その「大幅な」とはどれくらいでしょうか?今まで標準化に取り組むことなく、作業のペースを作業者任せにしている現場であれば、半減も不可能ではありません。

 皆さんは自動車工場の組立ラインをご覧になったことはあるでしょうか。生産ラインはコンベアで動いていますので、仕事の対象はどんどん動いて行ってしまいます。従って決められた仕事を標準作業通りにこなしていかないと、組立作業自体ができなくなってしまうのです。もちろん、作業中にトイレなどには行けませんから体調管理もしっかりと行っておかなければなりません。

 物流会社の人が自動車組立ラインを見ると、目を丸くして驚かれ「この作業を一日続けるのですか?」と質問されます。これに対する答えは「いいえ」ということになります。一日どころか勤務している期間はずっとそのスピードで仕事をしているわけですから。

 自動車組立ラインの場合は、コンベアが作業のペースメーカーになっています。物流でもこれと同じようなペースメーカーをつくることで労働生産性は高まり、労務費改善へとつながるのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その4)

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...

「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その4は、前回に続いて、急激な売れ行き、急激な下降の時のアクションを、解説します。今回は、前回のその3で述...


サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


顧客と競合と市場のサプライチェーン三角関係

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...

 重要なのは顧客のデマンドチェーンやバリューチェーンである、と説くまでならよいですが、サプライチェーンは供給者の論理にすぎないとの行き過ぎた説を見かけるこ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸送効率を示す尺度とは 物流会社の役割と荷主会社の役割 (その1)

  ◆ 輸送効率向上に向けて  今回は物流会社、荷主会社それぞれの役割についてです。物流業務を効率的に実施していくためには物流会社、荷主...

  ◆ 輸送効率向上に向けて  今回は物流会社、荷主会社それぞれの役割についてです。物流業務を効率的に実施していくためには物流会社、荷主...


顧客のコストダウンのための選択肢 顧客のニーズをつかむには(その3)

  ◆ 物流形態の変更  意識の高い顧客は価格だけの改定で物流コストダウンを行うことの限界を知っています。もちろん、価格についてもその仕...

  ◆ 物流形態の変更  意識の高い顧客は価格だけの改定で物流コストダウンを行うことの限界を知っています。もちろん、価格についてもその仕...


物流はT字型組織を目指せ:真の物流事業者(その3)

  ◆物流はT字型組織を目指せ 物流事業者が真の物流事業者となるための人財育成について考えてみたいと思います。従来の運送業、倉庫業では、...

  ◆物流はT字型組織を目指せ 物流事業者が真の物流事業者となるための人財育成について考えてみたいと思います。従来の運送業、倉庫業では、...