労働生産性 物流労務費改善への取り組み(その1)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 自動車組立ラインに学ぶ

 前々回のシリーズ、物流業としての原価低減の取り組みでは「原価低減」のお話をさせていただきました。物流費を構成する様々な原価を低減することで、利益向上に貢献していこうというものです。その物流費の中で、最も大きな比率を占めているのが労務費であると思われます。物流業もある意味で労働集約型産業ですから人手による仕事が多く、そこに改善の目を向けるべきだと考えられるのです。

 もしかしたら人が多く掛かっている倉庫などは、労務費改善に取り組んでいるかもしれません。「今の作業動作をいかに小さくしていくか」、常にこのような考え方で実行していれば、労務費改善が実現できているかもしれません。しかし、まだまだ多くの物流現場では作業を作業者任せにしているケースが多く、仕事の速度もゆったりとした感じがします。

 これらについて改善する、つまり「仕事のペースを明確に標準化」し「きっちりとした作業編成」を組んで手待ち時間を無くし「標準通りの仕事」をさせることで、大幅な労務費改善が可能であると考えられるのです。その「大幅な」とはどれくらいでしょうか?今まで標準化に取り組むことなく、作業のペースを作業者任せにしている現場であれば、半減も不可能ではありません。

 皆さんは自動車工場の組立ラインをご覧になったことはあるでしょうか。生産ラインはコンベアで動いていますので、仕事の対象はどんどん動いて行ってしまいます。従って決められた仕事を標準作業通りにこなしていかないと、組立作業自体ができなくなってしまうのです。もちろん、作業中にトイレなどには行けませんから体調管理もしっかりと行っておかなければなりません。

 物流会社の人が自動車組立ラインを見ると、目を丸くして驚かれ「この...

SCM

 

◆ 自動車組立ラインに学ぶ

 前々回のシリーズ、物流業としての原価低減の取り組みでは「原価低減」のお話をさせていただきました。物流費を構成する様々な原価を低減することで、利益向上に貢献していこうというものです。その物流費の中で、最も大きな比率を占めているのが労務費であると思われます。物流業もある意味で労働集約型産業ですから人手による仕事が多く、そこに改善の目を向けるべきだと考えられるのです。

 もしかしたら人が多く掛かっている倉庫などは、労務費改善に取り組んでいるかもしれません。「今の作業動作をいかに小さくしていくか」、常にこのような考え方で実行していれば、労務費改善が実現できているかもしれません。しかし、まだまだ多くの物流現場では作業を作業者任せにしているケースが多く、仕事の速度もゆったりとした感じがします。

 これらについて改善する、つまり「仕事のペースを明確に標準化」し「きっちりとした作業編成」を組んで手待ち時間を無くし「標準通りの仕事」をさせることで、大幅な労務費改善が可能であると考えられるのです。その「大幅な」とはどれくらいでしょうか?今まで標準化に取り組むことなく、作業のペースを作業者任せにしている現場であれば、半減も不可能ではありません。

 皆さんは自動車工場の組立ラインをご覧になったことはあるでしょうか。生産ラインはコンベアで動いていますので、仕事の対象はどんどん動いて行ってしまいます。従って決められた仕事を標準作業通りにこなしていかないと、組立作業自体ができなくなってしまうのです。もちろん、作業中にトイレなどには行けませんから体調管理もしっかりと行っておかなければなりません。

 物流会社の人が自動車組立ラインを見ると、目を丸くして驚かれ「この作業を一日続けるのですか?」と質問されます。これに対する答えは「いいえ」ということになります。一日どころか勤務している期間はずっとそのスピードで仕事をしているわけですから。

 自動車組立ラインの場合は、コンベアが作業のペースメーカーになっています。物流でもこれと同じようなペースメーカーをつくることで労働生産性は高まり、労務費改善へとつながるのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


保管作業を考える 物流改善ネタ出し講座 (その8)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
業務の高効率・高品質の維持 物流4M管理の重要性(その2)

    前回の 物流4M管理の重要性(その1)事業の基本としての4M管理に続けて解説します。   4. 物流4Mの「...

    前回の 物流4M管理の重要性(その1)事業の基本としての4M管理に続けて解説します。   4. 物流4Mの「...


物流リスクマネジメント

1. 労働災害リスク  ビジネス界では常にさまざまなリスクを考慮しながら経営を実行しています。経営はリスクと裏腹ともいえるでしょう。物流も例外ではあ...

1. 労働災害リスク  ビジネス界では常にさまざまなリスクを考慮しながら経営を実行しています。経営はリスクと裏腹ともいえるでしょう。物流も例外ではあ...


もの・人・お金の管理 物流センターマネジメント(その1)

◆ WMS(Warehouse management system)のカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品...

◆ WMS(Warehouse management system)のカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品...