物流改善とともに大切なこと(その1)

投稿日

◆改善戻りに対する歯止めとは

 scmいろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社が変わろうという意識」です。実際のところ、物流現場に外部の人間が入ってきて改善と称して今までと違った業務のやり方に変えていくことに対する抵抗はあって当然だと思います。
 
 しかし、経営者が何としても物流改善を行って自社を変えていきたいという思いがあるからこそ、外部の力を借りてでも実践したいと考えるのです。よく自社内でできるはずの仕事を外部に依頼することがあります。それは自社で考えていることを外部からお墨付きをもらいたいということとも考えられます。すなわち、「やっぱり外部のコンサルタントも同じことを考えているな」と確認することで、安心することができるのです。
 
 また、外部にそれを言わせることで、社内の嫌われ者になることを避けることもできます。これもある種、上手なコンサルタントの使い方だと言えるでしょう。一方で外部に頼った改善で注意しなければならないことに改善の「歯止め」があります。努力して改善をしたのはいいものの、時が経つにつれて元に戻ってしまうことがあるのです。
 
 それは昔やり慣れた方法に戻してしまうことですが、これを避けるためにはしくみ化したり物理的な制約を設けたりすることで「歯止め」をかけることが重要です。
 
 本題の「本気で会社が変わろうという意識」についてですが、表面上の改善では、上記のように、後戻りの可能性を秘めていることに注意が必要です。しかし、本気で会社を変えたいのであれば、取り組み方も変わってきます。これは、会社が危機的状況に陥り、死に物狂いで改善に取り組んだことのある人ならわかると思います。そういった人はあまりいらっし...

◆改善戻りに対する歯止めとは

 scmいろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社が変わろうという意識」です。実際のところ、物流現場に外部の人間が入ってきて改善と称して今までと違った業務のやり方に変えていくことに対する抵抗はあって当然だと思います。
 
 しかし、経営者が何としても物流改善を行って自社を変えていきたいという思いがあるからこそ、外部の力を借りてでも実践したいと考えるのです。よく自社内でできるはずの仕事を外部に依頼することがあります。それは自社で考えていることを外部からお墨付きをもらいたいということとも考えられます。すなわち、「やっぱり外部のコンサルタントも同じことを考えているな」と確認することで、安心することができるのです。
 
 また、外部にそれを言わせることで、社内の嫌われ者になることを避けることもできます。これもある種、上手なコンサルタントの使い方だと言えるでしょう。一方で外部に頼った改善で注意しなければならないことに改善の「歯止め」があります。努力して改善をしたのはいいものの、時が経つにつれて元に戻ってしまうことがあるのです。
 
 それは昔やり慣れた方法に戻してしまうことですが、これを避けるためにはしくみ化したり物理的な制約を設けたりすることで「歯止め」をかけることが重要です。
 
 本題の「本気で会社が変わろうという意識」についてですが、表面上の改善では、上記のように、後戻りの可能性を秘めていることに注意が必要です。しかし、本気で会社を変えたいのであれば、取り組み方も変わってきます。これは、会社が危機的状況に陥り、死に物狂いで改善に取り組んだことのある人ならわかると思います。そういった人はあまりいらっしゃらないと思われますので、本気で会社を変えるための取り組みについて、次回も解説を続けます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


輸送改善のための工場環境整備とは 儲ける輸送改善 (その2)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


儲ける輸送改善とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流容器の考え方

1. トラックの荷台とパレット  皆さんがモノを運ぶ時に必要になる容器。容器にモノを入れて保管、運搬、輸送などを実施しますが、モノが入った状態を荷姿...

1. トラックの荷台とパレット  皆さんがモノを運ぶ時に必要になる容器。容器にモノを入れて保管、運搬、輸送などを実施しますが、モノが入った状態を荷姿...


管理技術を伝授する 物流アウトソース先との付き合い方(その2)

        皆さんの会社と比較して、物流テクニカルスキルの面では物流アウトソース先の方が上かもしれません。しかし、主として管理技術では皆さんの会...

        皆さんの会社と比較して、物流テクニカルスキルの面では物流アウトソース先の方が上かもしれません。しかし、主として管理技術では皆さんの会...


サプライチェーンマネジメントとは:物流実力値把握の重要性(その3)

  ◆ サプライチェーンという領域  サプライチェーンマネジメント、通称SCMですが、トラックでの輸送や倉庫での在庫保管という物流の重要機能から範...

  ◆ サプライチェーンという領域  サプライチェーンマネジメント、通称SCMですが、トラックでの輸送や倉庫での在庫保管という物流の重要機能から範...