物流の生産性とは 管理業務に精力的に取り組む(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 数ある管理業務の中でも「生産性管理」は収益にも直結する仕事のため特に重要であると思われます。では「生産性管理」といっても何を実施していけばよいのでしょうか。例を挙げて考えてみましょう。
 

(1) サプライチェーン:トラック輸送の生産性管理

 トラック輸送のケースで考えてみます。トラックという資源をいかに有効に活用していくかは会社収益にとってはずせないポイントです。一つに「トラック積載率」があります。トラックについてはいかに保有する能力を十分発揮するかを考えなければなりません。
 
 そこでトラックに荷を積むにあたり、重量的にも容積的にも満載に近づけることが求められます。これをデータとして蓄積し、この積載率を向上させる改善活動につなげていくことが重要なのです。
 
 当日積載する荷の重量的積載率、容積的積載率はKPIとして把握します。計画値と実績値の両方で把握していきましょう。これは配車担当者または出荷担当者の評価項目として設定してもよいと思います。つまり積載率が高ければ担当者の評価も上がるということです。
 
 積載率は必ずしも配車や出荷の担当者だけの行為の結果であるとは限りません。しかしあえて彼らの評価項目とすることで、本来の責任部署にも積載率向上への協力を働きかけることにつなげていきたいのです。そうすることで会社全体で積載率への意識が高まり、収益向上にもつながるのです。
 

(2) サプライチェーン:トラック回転率管理

 トラック輸送ではトラック回転率管理も重要です。積載率と同様にトラックという資源を無駄なく使いこなすことで会社収益向上につながるからです。結果としての回転率を把握することも重要ですが、その率に影響を及ぼす要因管理が大切になってくるのです。たとえば荷降ろしや積み込みなどの際に時間をかけすぎるとトラックが滞留してしまい、本来の走行という能力を発揮できなくなってしまいます。
 
 そこでトラック滞留時間の管理を行い、極端にその時間が長ければ...
 
  SCM
 
 数ある管理業務の中でも「生産性管理」は収益にも直結する仕事のため特に重要であると思われます。では「生産性管理」といっても何を実施していけばよいのでしょうか。例を挙げて考えてみましょう。
 

(1) サプライチェーン:トラック輸送の生産性管理

 トラック輸送のケースで考えてみます。トラックという資源をいかに有効に活用していくかは会社収益にとってはずせないポイントです。一つに「トラック積載率」があります。トラックについてはいかに保有する能力を十分発揮するかを考えなければなりません。
 
 そこでトラックに荷を積むにあたり、重量的にも容積的にも満載に近づけることが求められます。これをデータとして蓄積し、この積載率を向上させる改善活動につなげていくことが重要なのです。
 
 当日積載する荷の重量的積載率、容積的積載率はKPIとして把握します。計画値と実績値の両方で把握していきましょう。これは配車担当者または出荷担当者の評価項目として設定してもよいと思います。つまり積載率が高ければ担当者の評価も上がるということです。
 
 積載率は必ずしも配車や出荷の担当者だけの行為の結果であるとは限りません。しかしあえて彼らの評価項目とすることで、本来の責任部署にも積載率向上への協力を働きかけることにつなげていきたいのです。そうすることで会社全体で積載率への意識が高まり、収益向上にもつながるのです。
 

(2) サプライチェーン:トラック回転率管理

 トラック輸送ではトラック回転率管理も重要です。積載率と同様にトラックという資源を無駄なく使いこなすことで会社収益向上につながるからです。結果としての回転率を把握することも重要ですが、その率に影響を及ぼす要因管理が大切になってくるのです。たとえば荷降ろしや積み込みなどの際に時間をかけすぎるとトラックが滞留してしまい、本来の走行という能力を発揮できなくなってしまいます。
 
 そこでトラック滞留時間の管理を行い、極端にその時間が長ければ短縮する方策を練らなければなりません。よくある例として、フォークリフト待ちやポート待ち、積載荷待ちなど定刻に行っても待ち時間があることがあります。これらを荷主、輸送会社で連携して改善していくのです。
 
  ・ ・ ・ ・ ・
 
 このように物流に関連するさまざまな管理業務に取り組むことは会社収益に大きな影響を与えることになるのです。物流実作業だけに目が行きがちですが、こういった管理業務も同じ重みで考えていくことが重要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


物流BCPについて考える【連載記事紹介】

  物流BCPについて考えるの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流BCPについて考える 東日本大震災以降、一般...

  物流BCPについて考えるの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流BCPについて考える 東日本大震災以降、一般...


流れの速さでみる在庫時間とリードタイム

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
日本物流は通用しない:海外物流での勘所(その2)

  ◆日本物流は通用しない 日本だけの知識では海外で仕事をすることはできません。前回お話したような「おかしな現象」を引き起こしてしまって...

  ◆日本物流は通用しない 日本だけの知識では海外で仕事をすることはできません。前回お話したような「おかしな現象」を引き起こしてしまって...


荷主との長期取引を続けるためには

1. コスト削減の必要性  物流会社の立場から言えば、既存取引先との関係は当然長く続けたいですし、できれば仕事量を増やしていきたいと考えるのは、当然...

1. コスト削減の必要性  物流会社の立場から言えば、既存取引先との関係は当然長く続けたいですし、できれば仕事量を増やしていきたいと考えるのは、当然...


管理会計としての物流 物流関心度を高める(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    物流事業者でない場合、物流コストは財務諸表には出てこないため、別の費目から抽出する必要があります。たとえば営...

 前回のその1に続いて解説します。    物流事業者でない場合、物流コストは財務諸表には出てこないため、別の費目から抽出する必要があります。たとえば営...