「ものの流れ」の改善とは 物流における作業・工程改善(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ ものづくり改善に学ぶ

 今まで何気なくやってきた「その作業」が本当に必要なのかを考えてみる必要があります。前回もお話しましたがその業務を止めてみるという発想は改善に当たっては大変重要です。今行っている作業のプロセスを改善する「作業改善」のネタは日頃何気なく行っている作業の中に含まれているのです。

 例えばポリ袋梱包作業を実施した際、ホチキス止めを2箇所行っていたとします。しかしそのホチキス止めは本当に必要でしょうか。必要だとしても1箇所に減らせないでしょうか。

 物流はものを動かすことを業としていますが、こういった「ものの流れ」を改善することはどちらかというと工程改善に含まれます。つまり物流は常に作業改善と工程改善のオポチュニティ(機会・好機)があることになるわけです。まず作業改善を行い、次に工程改善に移行するケースが多い気がします。

 日本での改善といえば「ものづくり」の改善ですね。工場での改善は世界の逸品です。工場の中にも物流はありますし、物流の出来不出来で生産の効率も変わってきます。その意味で物流が改善しなければならない機会は多々あるものと思われます。

 物流センターであれば「ものの置き方」は改善余地が多いのではないでしょうか。ピッキング場のレイアウトも間延びしたものになっていないでしょうか。ピッキング時に取り出しにくい荷姿になっている場合はパッケージングを変更することで時間短縮につながります。

 複数の得意先に同じ製品をピッキングして出荷しているのであれば集中ピッキングを行い、得意先別に仕分けを行った方が効率が良い場合があります。今得意先別...

サプライチェーンマネジメント

◆ ものづくり改善に学ぶ

 今まで何気なくやってきた「その作業」が本当に必要なのかを考えてみる必要があります。前回もお話しましたがその業務を止めてみるという発想は改善に当たっては大変重要です。今行っている作業のプロセスを改善する「作業改善」のネタは日頃何気なく行っている作業の中に含まれているのです。

 例えばポリ袋梱包作業を実施した際、ホチキス止めを2箇所行っていたとします。しかしそのホチキス止めは本当に必要でしょうか。必要だとしても1箇所に減らせないでしょうか。

 物流はものを動かすことを業としていますが、こういった「ものの流れ」を改善することはどちらかというと工程改善に含まれます。つまり物流は常に作業改善と工程改善のオポチュニティ(機会・好機)があることになるわけです。まず作業改善を行い、次に工程改善に移行するケースが多い気がします。

 日本での改善といえば「ものづくり」の改善ですね。工場での改善は世界の逸品です。工場の中にも物流はありますし、物流の出来不出来で生産の効率も変わってきます。その意味で物流が改善しなければならない機会は多々あるものと思われます。

 物流センターであれば「ものの置き方」は改善余地が多いのではないでしょうか。ピッキング場のレイアウトも間延びしたものになっていないでしょうか。ピッキング時に取り出しにくい荷姿になっている場合はパッケージングを変更することで時間短縮につながります。

 複数の得意先に同じ製品をピッキングして出荷しているのであれば集中ピッキングを行い、得意先別に仕分けを行った方が効率が良い場合があります。今得意先別ピッキングを実施しているのであれば、そのやり方を変えることでピッキング効率が変わることはざらにあるのです。

 ピッキング時のオーダー確認でかかった時間、物流品質不良で発生した余分なコスト、得意先への配送が間に合わず使ってしまった特急便費用…など。このようなことを確認していくことで作業や工程改善のネタが見つかるのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるリードタイムとは

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...


サプライチェーンとはなにか

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...


第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
身につけるべき分析手法とは:物流スタッフの効果的育成法(その5)

  ◆ 物流稼働分析結果の認識 1. ピッキング作業の稼働分析  稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのか...

  ◆ 物流稼働分析結果の認識 1. ピッキング作業の稼働分析  稼働分析の結果としてどのような仕事をどれくらいの比率で行っているのか...


組織生き残りのための戦略 物流BCPについて考える(その4)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...


  空き時間と仕事:物流収支を知る(その3)

  ◆空き時間も有効に活用する 物流現場を預かる監督者であれば、今の物流の状態が良いのか悪いのかについて判断できなければなりません。常に...

  ◆空き時間も有効に活用する 物流現場を預かる監督者であれば、今の物流の状態が良いのか悪いのかについて判断できなければなりません。常に...