梱包スキル プロフェッショナルスキルを身に付ける(その2)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ パッケージング・エンジニア

 物流プロフェッショナルスキルの中でも極めて重要と考えられるスキル、それが「梱包スキル」です。物流6機能(輸送、荷役、保管、包装、流通加工、情報)の中では「包装」に該当するものです。

 この梱包スキルですが「そもそも梱包はなぜ必要なのか」おさらいしてみましょう。まずものを移動させる時に製品を保護するという目的があります。さらに保管時に製品品質を保持するとともに、運搬の効率化を図ることです。

 輸送に際しては輸送モードによって異なってくる場合があります。輸送ルートや時間によっても異なることがあるでしょう。例えば船舶で輸送する際、赤道を通過するかどうか、あるいは赤道を通過しないまでも、高温多湿の地域を通過するかどうかで梱包レベルが変わってきます。その最たるものが「防錆(ぼうせい)仕様」にするかどうかです。

 遠距離を輸送する場合、船舶輸送なのか航空機輸送なのかによっても差が出てきます。上記のような差は荷主にとってコストの差となって表れます。それだけに梱包仕様は重要であり、物流事業者としてスキルを持つと共に、顧客に的確なアドバイスができることが望ましい姿でしょう。

 これ程重要な機能である包装・梱包でありますが、他の機能に比べて学べる場が少ないような気がしてなりません。社内で梱包スキルを学べる仕組みがあればベストなのですが、実際にはそういった会社は少数派かもしれませんね。外部で学べれば社員を派遣して勉強することになるでしょう。

 輸送会社に頼む梱包は輸送品質を保証するため、過剰包装になる懸念があります。しかし荷主としては最小限の梱包仕様とすることでコストを抑えたいところです。そこで適正な梱包を決定できるスペシャリストが求められます。公平にジャッジできるパッ...

SCM

 

◆ パッケージング・エンジニア

 物流プロフェッショナルスキルの中でも極めて重要と考えられるスキル、それが「梱包スキル」です。物流6機能(輸送、荷役、保管、包装、流通加工、情報)の中では「包装」に該当するものです。

 この梱包スキルですが「そもそも梱包はなぜ必要なのか」おさらいしてみましょう。まずものを移動させる時に製品を保護するという目的があります。さらに保管時に製品品質を保持するとともに、運搬の効率化を図ることです。

 輸送に際しては輸送モードによって異なってくる場合があります。輸送ルートや時間によっても異なることがあるでしょう。例えば船舶で輸送する際、赤道を通過するかどうか、あるいは赤道を通過しないまでも、高温多湿の地域を通過するかどうかで梱包レベルが変わってきます。その最たるものが「防錆(ぼうせい)仕様」にするかどうかです。

 遠距離を輸送する場合、船舶輸送なのか航空機輸送なのかによっても差が出てきます。上記のような差は荷主にとってコストの差となって表れます。それだけに梱包仕様は重要であり、物流事業者としてスキルを持つと共に、顧客に的確なアドバイスができることが望ましい姿でしょう。

 これ程重要な機能である包装・梱包でありますが、他の機能に比べて学べる場が少ないような気がしてなりません。社内で梱包スキルを学べる仕組みがあればベストなのですが、実際にはそういった会社は少数派かもしれませんね。外部で学べれば社員を派遣して勉強することになるでしょう。

 輸送会社に頼む梱包は輸送品質を保証するため、過剰包装になる懸念があります。しかし荷主としては最小限の梱包仕様とすることでコストを抑えたいところです。そこで適正な梱包を決定できるスペシャリストが求められます。公平にジャッジできるパッケージング・エンジニアがいれば、結構仕事が来るかもしれません。

 物流業界ではいろいろな勉強の場がありますが、今回お話させていただいた「梱包」に関するカリキュラムを充実させていきたいところです。海外ではこのような仕事を本業とする「パッケージング・エンジニア」がいるそうです。日本でも教育体系の充実とともに、本職であるエンジニアを増やしていきたいと思います。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その9)

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


サプライチェーンのリードタイム別ビジネスモデル

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の実力を知りたい方へ

1. 正しい物流コスト認識とは  皆さんの会社では物流のレベルについて把握できていますでしょうか。このような質問をすると困った顔をする方がほとんどで...

1. 正しい物流コスト認識とは  皆さんの会社では物流のレベルについて把握できていますでしょうか。このような質問をすると困った顔をする方がほとんどで...


物流を手段とした生産統制とは

1. 物流はモノと情報を運ぶ  サプライチェーンマネジメントという言葉が一般的になりました。モノを調達し、それを加工し、運搬してお客様にお届けするま...

1. 物流はモノと情報を運ぶ  サプライチェーンマネジメントという言葉が一般的になりました。モノを調達し、それを加工し、運搬してお客様にお届けするま...


無視できない物流コスト 物流現状把握の重要性 (その1)

1. 物流の実態  会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でその実態を数字で把握できてい...

1. 物流の実態  会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でその実態を数字で把握できてい...