発明事例-実験で出たガスの臭いから未知の生成物を直観、合成ゴム発明の物語

更新日

投稿日

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおいがすることに気づきました。このにおいのほかに、これといって激しい反応があるわけではありませんでしたが、彼はそのにおいに触発され、新しい生成物の存在を確信したのです。

 その日から実に14年間もの間、ニューランドはその研究を続け、ついに天然ゴムに多少似た弾性物質ができましたが、柔らかすぎて実用化するにはほど遠いものでした。

 その後デュポン研究所のE・K・ボルトン博士が、ニューランドの講演を聞いてその発見の重要性に注目し、合成ゴムの開発に乗り出しました。しかし、デュポン社の化学者による研究はことごとく失敗の憂き目を見ます。研究はいったんは頓挫していましたが、皮肉にも全く異なる目的のために再開されたジビニルアセチレンの研究から、特殊用途ゴムとして利用されるネオプレンという物質がつくり出されました。

 紆余曲折あって完成した研究でしたが、結果...

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおいがすることに気づきました。このにおいのほかに、これといって激しい反応があるわけではありませんでしたが、彼はそのにおいに触発され、新しい生成物の存在を確信したのです。

 その日から実に14年間もの間、ニューランドはその研究を続け、ついに天然ゴムに多少似た弾性物質ができましたが、柔らかすぎて実用化するにはほど遠いものでした。

 その後デュポン研究所のE・K・ボルトン博士が、ニューランドの講演を聞いてその発見の重要性に注目し、合成ゴムの開発に乗り出しました。しかし、デュポン社の化学者による研究はことごとく失敗の憂き目を見ます。研究はいったんは頓挫していましたが、皮肉にも全く異なる目的のために再開されたジビニルアセチレンの研究から、特殊用途ゴムとして利用されるネオプレンという物質がつくり出されました。

 紆余曲折あって完成した研究でしたが、結果としてみれば、発端となった奇妙なにおいのガスこそが、合成ゴムの重要な成分であることがわかったのです。五感を働かせる重要性を物語ります。

 

出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
創造的変革はCREATEが条件

1.CREATEの条件  私は創造的革新のポイントを「創造」の英語の動詞「CREATE」の6つの頭文字で説明しています。   ①Change Agen...

1.CREATEの条件  私は創造的革新のポイントを「創造」の英語の動詞「CREATE」の6つの頭文字で説明しています。   ①Change Agen...


空間型アイデア収束技法「クロス法 」、発想カードを出してスタート

1.クロス法とは  クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創...

1.クロス法とは  クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創...


アイデア発想を司る脳のDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)とは

     デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)は、脳が意識的な活動をしていないとき、つまりぼんやりとしている時の脳...

     デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)は、脳が意識的な活動をしていないとき、つまりぼんやりとしている時の脳...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例2-送り台つき旋盤、電信システム-

1.天文学の科学的知識を背景に、送り台つき旋盤を発明した、イギリスの技術者 ヘンリー・モーズリ    1797年にヘンリー・モーズリが発明し...

1.天文学の科学的知識を背景に、送り台つき旋盤を発明した、イギリスの技術者 ヘンリー・モーズリ    1797年にヘンリー・モーズリが発明し...


屋内外で発見したことからの発想事例2 -熱気球、パンチカード-

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...


必要は発明の母-万年筆とボールペンのアイデア発想事例

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...