在庫管理スキルと生産管理 物流人財育成の勘所(その2)

投稿日

  
  SCM
 
 発注のポイントは必要なものだけ購入するということです。ジャストインタイムという言葉がありますが、必要なものを必要な時に必要な数量だけ購入するということです。
 

1. ロット在庫と安全在庫

 この発注ですが、その仕事の背景には在庫管理スキルが必要になってきます。在庫にはロット在庫と安全在庫があります。調達品のロット在庫は調達回数に左右されます。一回でまとめて調達してしまうと一時的に在庫が膨らんでしまいます。
 
 一方で安全在庫ですが、これは何か異常があった時に在庫切れを起こさないための手当です。たとえば不良品を大量に作ってしまったために部品が足りなくなることが考えられます。ですからこのようなことが頻繁に起こるのであれば、その分の在庫を持っておかなければなりません。それが不良生産に備えた安全在庫ということになります。
 
 もちろん安全在庫を持たない方向がよいに決まっています。ですから不良の発生を減らす案を考えることも重要です。
 
 しかし物流人財がそこまでできればベストですが、今はその領域にまで踏み込まなくてもよいかもしれません。物流人財はどのような要因で安全在庫を保有しているかについてはチェックしておく必要があります。
 
 発注に関しては物流人財ですから、調達に要する物流コストは認識しておくべきではないでしょうか。調達部署に調達物流コストを聞くか、自分で見積もれるようにしておくことが望ましいと思います。
 

2. 生産管理

 次に生産管理について考えていきましょう。大変領域が広いですが、発注でも認識した在庫スキルは必要です。物流人財は最低でもどのような作り方をするから、どれくらい在庫が発生するという、在庫発生のメカニズムを理解しておく必要があります。
 
 ロット生産なのか、小ロット生産なのか、1個づくりなのか。月間生産なのか、週次生産なのか、デイリー生産なのか。
 
 このようなものづくりのあり方で在庫は決まってきますので、在庫を少なくするためには何をしたらよいのかについてはわかっておく必要があります。物流エリアの計算や物流工数などの物流技術スキルについても身につけておく必要があります。エリア計算は意外と身につけていないスタッフが多いようです。
 
 保管物の大きさから保管スペースを計算したり、荷役機器に応じて取り回しのためのスペースや通路幅を計算したりするためには一定のスキルが必要です。
 
 物流工数についても同様です。ピッキング作業一回当たりの工数や、フォークリフトで30m運搬す...
  
  SCM
 
 発注のポイントは必要なものだけ購入するということです。ジャストインタイムという言葉がありますが、必要なものを必要な時に必要な数量だけ購入するということです。
 

1. ロット在庫と安全在庫

 この発注ですが、その仕事の背景には在庫管理スキルが必要になってきます。在庫にはロット在庫と安全在庫があります。調達品のロット在庫は調達回数に左右されます。一回でまとめて調達してしまうと一時的に在庫が膨らんでしまいます。
 
 一方で安全在庫ですが、これは何か異常があった時に在庫切れを起こさないための手当です。たとえば不良品を大量に作ってしまったために部品が足りなくなることが考えられます。ですからこのようなことが頻繁に起こるのであれば、その分の在庫を持っておかなければなりません。それが不良生産に備えた安全在庫ということになります。
 
 もちろん安全在庫を持たない方向がよいに決まっています。ですから不良の発生を減らす案を考えることも重要です。
 
 しかし物流人財がそこまでできればベストですが、今はその領域にまで踏み込まなくてもよいかもしれません。物流人財はどのような要因で安全在庫を保有しているかについてはチェックしておく必要があります。
 
 発注に関しては物流人財ですから、調達に要する物流コストは認識しておくべきではないでしょうか。調達部署に調達物流コストを聞くか、自分で見積もれるようにしておくことが望ましいと思います。
 

2. 生産管理

 次に生産管理について考えていきましょう。大変領域が広いですが、発注でも認識した在庫スキルは必要です。物流人財は最低でもどのような作り方をするから、どれくらい在庫が発生するという、在庫発生のメカニズムを理解しておく必要があります。
 
 ロット生産なのか、小ロット生産なのか、1個づくりなのか。月間生産なのか、週次生産なのか、デイリー生産なのか。
 
 このようなものづくりのあり方で在庫は決まってきますので、在庫を少なくするためには何をしたらよいのかについてはわかっておく必要があります。物流エリアの計算や物流工数などの物流技術スキルについても身につけておく必要があります。エリア計算は意外と身につけていないスタッフが多いようです。
 
 保管物の大きさから保管スペースを計算したり、荷役機器に応じて取り回しのためのスペースや通路幅を計算したりするためには一定のスキルが必要です。
 
 物流工数についても同様です。ピッキング作業一回当たりの工数や、フォークリフトで30m運搬するときの工数などが分かっていないと、すべて勘で工数を把握することにつながってしまいます。
 
 また、何かしらのKPIを用いて生産性を評価するようなスキルも必要です。物流関連コストを把握し、物流生産性を評価していく方法については教え込んでいきたいものです。
 
 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
荷姿の考察 物流改善ネタ出し講座 (その4)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
おかしな物流設計:海外物流での勘所(その1)

  ◆おかしな物流設計 メーカーの海外進出は大企業にとどまらず、中小メーカーでも一般的になりました。工場を建てて日本で培った技術をベース...

  ◆おかしな物流設計 メーカーの海外進出は大企業にとどまらず、中小メーカーでも一般的になりました。工場を建てて日本で培った技術をベース...


物流提供側としてのコストダウン努力 既存荷主との長期取引を続けるために(その1)

◆ コスト削減の必要性  取引先との関係は続くこともあれば、当然のことながら他社へ切り替えられてしまうこともあります。物流会社の立場からいえば、既存...

◆ コスト削減の必要性  取引先との関係は続くこともあれば、当然のことながら他社へ切り替えられてしまうこともあります。物流会社の立場からいえば、既存...


物流現場監督者の役割とは 本当の見える化で効率向上(その5)

◆ 管理ボードとセンター長  物流現場を管理状態に置くことで、今何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが分かっていないと...

◆ 管理ボードとセンター長  物流現場を管理状態に置くことで、今何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが分かっていないと...