在庫管理スキルと生産管理 物流人財育成の勘所(その2)

投稿日

  
  SCM
 
 発注のポイントは必要なものだけ購入するということです。ジャストインタイムという言葉がありますが、必要なものを必要な時に必要な数量だけ購入するということです。
 

1. ロット在庫と安全在庫

 この発注ですが、その仕事の背景には在庫管理スキルが必要になってきます。在庫にはロット在庫と安全在庫があります。調達品のロット在庫は調達回数に左右されます。一回でまとめて調達してしまうと一時的に在庫が膨らんでしまいます。
 
 一方で安全在庫ですが、これは何か異常があった時に在庫切れを起こさないための手当です。たとえば不良品を大量に作ってしまったために部品が足りなくなることが考えられます。ですからこのようなことが頻繁に起こるのであれば、その分の在庫を持っておかなければなりません。それが不良生産に備えた安全在庫ということになります。
 
 もちろん安全在庫を持たない方向がよいに決まっています。ですから不良の発生を減らす案を考えることも重要です。
 
 しかし物流人財がそこまでできればベストですが、今はその領域にまで踏み込まなくてもよいかもしれません。物流人財はどのような要因で安全在庫を保有しているかについてはチェックしておく必要があります。
 
 発注に関しては物流人財ですから、調達に要する物流コストは認識しておくべきではないでしょうか。調達部署に調達物流コストを聞くか、自分で見積もれるようにしておくことが望ましいと思います。
 

2. 生産管理

 次に生産管理について考えていきましょう。大変領域が広いですが、発注でも認識した在庫スキルは必要です。物流人財は最低でもどのような作り方をするから、どれくらい在庫が発生するという、在庫発生のメカニズムを理解しておく必要があります。
 
 ロット生産なのか、小ロット生産なのか、1個づくりなのか。月間生産なのか、週次生産なのか、デイリー生産なのか。
 
 このようなものづくりのあり方で在庫は決まってきますので、在庫を少なくするためには何をしたらよいのかについてはわかっておく必要があります。物流エリアの計算や物流工数などの物流技術スキルについても身につけておく必要があります。エリア計算は意外と身につけていないスタッフが多いようです。
 
 保管物の大きさから保管スペースを計算したり、荷役機器に応じて取り回しのためのスペースや通路幅を計算したりするためには一定のスキルが必要です。
 
 物流工数についても同様です。ピッキング作業一回当たりの工数や、フォークリフトで30m運搬す...
  
  SCM
 
 発注のポイントは必要なものだけ購入するということです。ジャストインタイムという言葉がありますが、必要なものを必要な時に必要な数量だけ購入するということです。
 

1. ロット在庫と安全在庫

 この発注ですが、その仕事の背景には在庫管理スキルが必要になってきます。在庫にはロット在庫と安全在庫があります。調達品のロット在庫は調達回数に左右されます。一回でまとめて調達してしまうと一時的に在庫が膨らんでしまいます。
 
 一方で安全在庫ですが、これは何か異常があった時に在庫切れを起こさないための手当です。たとえば不良品を大量に作ってしまったために部品が足りなくなることが考えられます。ですからこのようなことが頻繁に起こるのであれば、その分の在庫を持っておかなければなりません。それが不良生産に備えた安全在庫ということになります。
 
 もちろん安全在庫を持たない方向がよいに決まっています。ですから不良の発生を減らす案を考えることも重要です。
 
 しかし物流人財がそこまでできればベストですが、今はその領域にまで踏み込まなくてもよいかもしれません。物流人財はどのような要因で安全在庫を保有しているかについてはチェックしておく必要があります。
 
 発注に関しては物流人財ですから、調達に要する物流コストは認識しておくべきではないでしょうか。調達部署に調達物流コストを聞くか、自分で見積もれるようにしておくことが望ましいと思います。
 

2. 生産管理

 次に生産管理について考えていきましょう。大変領域が広いですが、発注でも認識した在庫スキルは必要です。物流人財は最低でもどのような作り方をするから、どれくらい在庫が発生するという、在庫発生のメカニズムを理解しておく必要があります。
 
 ロット生産なのか、小ロット生産なのか、1個づくりなのか。月間生産なのか、週次生産なのか、デイリー生産なのか。
 
 このようなものづくりのあり方で在庫は決まってきますので、在庫を少なくするためには何をしたらよいのかについてはわかっておく必要があります。物流エリアの計算や物流工数などの物流技術スキルについても身につけておく必要があります。エリア計算は意外と身につけていないスタッフが多いようです。
 
 保管物の大きさから保管スペースを計算したり、荷役機器に応じて取り回しのためのスペースや通路幅を計算したりするためには一定のスキルが必要です。
 
 物流工数についても同様です。ピッキング作業一回当たりの工数や、フォークリフトで30m運搬するときの工数などが分かっていないと、すべて勘で工数を把握することにつながってしまいます。
 
 また、何かしらのKPIを用いて生産性を評価するようなスキルも必要です。物流関連コストを把握し、物流生産性を評価していく方法については教え込んでいきたいものです。
 
 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その1)

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...

第1回 日本流物流はグローバルスタンダードにあらず   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地に持って行くべき「物流指導...


サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流業が製造業に学ぶこととは

    1. 物流作業速度の違い  日本の産業の内、グローバルで競争力のあるものはそれほど多くありません。競争力に優れているという産業は製造業の一...

    1. 物流作業速度の違い  日本の産業の内、グローバルで競争力のあるものはそれほど多くありません。競争力に優れているという産業は製造業の一...


新たな視点でチャレンジ:物流環境変化への対応(その3)

  ◆新たな視点でチャレンジ 従来の流れは圧倒的に物流をアウトソースすることでした。この背景には物流は自分たちの本業ではないという考え方があります...

  ◆新たな視点でチャレンジ 従来の流れは圧倒的に物流をアウトソースすることでした。この背景には物流は自分たちの本業ではないという考え方があります...


荷主が支払うべき対価 荷主としての心得(その2)

  ◆ トラックを待たせることで発生するコスト  今回は、トラックを待たせることはコストとなり、荷主が支払うべき対価であるという事例を解...

  ◆ トラックを待たせることで発生するコスト  今回は、トラックを待たせることはコストとなり、荷主が支払うべき対価であるという事例を解...