~アウトソース決定の判断基準は 物流アウトソース(その4)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 契約書作成の留意事項

 最終的にアウトソース先を決定する際は、判断基準を事前に決めておきましょう。その会社のSQDCの評価はもちろん、提案についても重視した方が良いと思います。提案は「最初に取り引きするにあたって自社はどのような貢献ができるのか」について提示することに加え、取引中に改善提案をしてもらうことも忘れてはなりません。
 毎月何かしらの提案をしてもらえればベストでしょう。要は取引先決定時にその旨、つまり「毎月一件の提案をする」とコミットメント(約束・確約)してもらうということです。そしてそれについては採点時に加点することにしましょう。往々にして決定判断を価格だけで判断してしまいがちですがそれは危険です。

 取り引きが決まれば正式契約を締結します。ただ、物流に関する契約にはいろいろな抜けが散見されますので注意が必要です。

 例えば当初予定していた物流量が変動した場合に価格は変更するのか、当初契約に想定されていなかった仕事が発生した時にはどうするのか、このような発生を想定しそれを契約に織り込んでおくことをお勧めします。以下に示します。

  • 物流量が15%以上変動した場合は再度見積もらせていただきます
  • 新たな業務発生時には両社検討合意の上価格を決定することとする

 などといった表現を必ず入れておくとよいでしょう。このような記載を行わず現場同士で勝手に決めてしまうことは避けなければなりません。

 よく新たに仕事が発生しても「サービス(タダ)でやってしまう」ことがあります。その結果、知らず知らずのうちに物流会社の収益を...

サプライチェーンマネジメント

◆ 契約書作成の留意事項

 最終的にアウトソース先を決定する際は、判断基準を事前に決めておきましょう。その会社のSQDCの評価はもちろん、提案についても重視した方が良いと思います。提案は「最初に取り引きするにあたって自社はどのような貢献ができるのか」について提示することに加え、取引中に改善提案をしてもらうことも忘れてはなりません。
 毎月何かしらの提案をしてもらえればベストでしょう。要は取引先決定時にその旨、つまり「毎月一件の提案をする」とコミットメント(約束・確約)してもらうということです。そしてそれについては採点時に加点することにしましょう。往々にして決定判断を価格だけで判断してしまいがちですがそれは危険です。

 取り引きが決まれば正式契約を締結します。ただ、物流に関する契約にはいろいろな抜けが散見されますので注意が必要です。

 例えば当初予定していた物流量が変動した場合に価格は変更するのか、当初契約に想定されていなかった仕事が発生した時にはどうするのか、このような発生を想定しそれを契約に織り込んでおくことをお勧めします。以下に示します。

  • 物流量が15%以上変動した場合は再度見積もらせていただきます
  • 新たな業務発生時には両社検討合意の上価格を決定することとする

 などといった表現を必ず入れておくとよいでしょう。このような記載を行わず現場同士で勝手に決めてしまうことは避けなければなりません。

 よく新たに仕事が発生しても「サービス(タダ)でやってしまう」ことがあります。その結果、知らず知らずのうちに物流会社の収益を圧迫してしまうことがあるのです。輸送の場合には燃料費が変動した場合の価格の取り決めをしておきましょう。燃料サーチャージを導入するのか、新たに見積もりし直すのか、ルールを決めておくことが必要です。

 ビジネスですから契約事項をきっちりと詰めておくことは当然のことです。ここで手を抜いてしまうと後で大変なことになりかねないのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その13)

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  保管効率と取り出し効率:物流の改善ポイント(その8)

  ◆工場内の保管設計 営業がいつ、何を、いくつ欲しいのか、この要望に生産サイドは応えていく必要があるので、調達と生産については販売予測...

  ◆工場内の保管設計 営業がいつ、何を、いくつ欲しいのか、この要望に生産サイドは応えていく必要があるので、調達と生産については販売予測...


コンプライアンス意識を持とう:時刻通りに積み込むには

  ◆ トラックドライバーの労働時間  トラックドライバーの労働時間を遵守させるためには「待ち時間」を短縮しなければならないでしょう。 ...

  ◆ トラックドライバーの労働時間  トラックドライバーの労働時間を遵守させるためには「待ち時間」を短縮しなければならないでしょう。 ...


保管方法とは 構内物流の勘所(その1)

        今回はモノを保管する場合の方法について整理して解説します。   1. ものの置き方  最初にものの置き方を考えてみます。 ...

        今回はモノを保管する場合の方法について整理して解説します。   1. ものの置き方  最初にものの置き方を考えてみます。 ...