サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

更新日

投稿日

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。

 日本の多くの会社は自社と同じ成功事例にこだわり、横並びの護送船団方式で業界の水準に遅れまいとする習慣があり、これが自動車・テレビなどで世界最高のものを作り上げてきました。しかしこの日本的な習慣が、ベンチマーキングなどと称して欧米で体系化されマルコムボルドリッジ賞などの審査項目に取り上げられている今、逆に日本の優位性が無くなってきています。

 現代産業では、新しいモデルが一般化された瞬間にベストプラクテスとして全世界に広まってしまいます。トヨタのカンバンシステムもその方式を他の日本企業がマネする前に、一般化されたモデルがGMやフォードで情報システムを駆使して利用されていました。世界に誇ったJITのトヨタさえ、次世紀の自動車産業の存在基盤を模索しています。サプライチェーンマネジメントを電子カンバンシステムと呼び、ベンチマーキングは日本の真似と言って軽視する日本企業はグローバルなビジネス戦争の実態を知らずして大きく遅れてしまいました。

 ベンチマーキングで卓越したベストプラクテスを取り入れる継続的な行動ルールを持ったグローバル企業は、ハングリー精神で一生懸命にやって成功しましたが、次世代に行動ルールが引き継げないグローバル日本企業を負かすことは簡単です。日本では官民での協力体制が弱くなる一方で、アメリカやEUでは政府や学会の協力体制が強くなって来ているからです。

 ベンチマーキングの意味合いは、企業間の格差が国境を超えて短時間で減少することであり、ベンチマーキングを無視しているとたちまち井の中の蛙になってしま...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。

 日本の多くの会社は自社と同じ成功事例にこだわり、横並びの護送船団方式で業界の水準に遅れまいとする習慣があり、これが自動車・テレビなどで世界最高のものを作り上げてきました。しかしこの日本的な習慣が、ベンチマーキングなどと称して欧米で体系化されマルコムボルドリッジ賞などの審査項目に取り上げられている今、逆に日本の優位性が無くなってきています。

 現代産業では、新しいモデルが一般化された瞬間にベストプラクテスとして全世界に広まってしまいます。トヨタのカンバンシステムもその方式を他の日本企業がマネする前に、一般化されたモデルがGMやフォードで情報システムを駆使して利用されていました。世界に誇ったJITのトヨタさえ、次世紀の自動車産業の存在基盤を模索しています。サプライチェーンマネジメントを電子カンバンシステムと呼び、ベンチマーキングは日本の真似と言って軽視する日本企業はグローバルなビジネス戦争の実態を知らずして大きく遅れてしまいました。

 ベンチマーキングで卓越したベストプラクテスを取り入れる継続的な行動ルールを持ったグローバル企業は、ハングリー精神で一生懸命にやって成功しましたが、次世代に行動ルールが引き継げないグローバル日本企業を負かすことは簡単です。日本では官民での協力体制が弱くなる一方で、アメリカやEUでは政府や学会の協力体制が強くなって来ているからです。

 ベンチマーキングの意味合いは、企業間の格差が国境を超えて短時間で減少することであり、ベンチマーキングを無視しているとたちまち井の中の蛙になってしまいます。むしろプライチェーンマネジメント最低限の指標である在庫回転率、リードタイム、在庫欠品率など収益性の元データ、キャッシュフローなどを徹底的にベンチマーキングし、その格差の原因を追求し、プラクティスの開発まで継続的に実行するルール作りが不可欠でしょう。

サプライチェーンマネジメントのベンチマーキング例

図 サプライチェーンマネジメントのベンチマーキング例

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


輸送改善のための工場環境整備とは 儲ける輸送改善 (その2)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
作業環境整備 物流安全に関する取組(その3)

        物流安全に関しては最低限の法令を守り、さらにその上を行くルールを社内で決めていくことが求められます。フォークリフトの扱いに関するルー...

        物流安全に関しては最低限の法令を守り、さらにその上を行くルールを社内で決めていくことが求められます。フォークリフトの扱いに関するルー...


上流工程の状況把握の重要性 グローバルサプライチェーン(その6)

  1. 上流工程の状況把握  前回の自動車メーカーのサプライチェーンの事例でいけば、部品メーカーの下請、孫請けなどが上流工程にあたりま...

  1. 上流工程の状況把握  前回の自動車メーカーのサプライチェーンの事例でいけば、部品メーカーの下請、孫請けなどが上流工程にあたりま...


  物流管理という購入品目:物流購買の勘所(その3)

  ◆ 物流管理という購入品目 多くの会社が物流のわかる人財を育成できずに苦労している実態があります。理想は社内にしっかりと物流をマネジ...

  ◆ 物流管理という購入品目 多くの会社が物流のわかる人財を育成できずに苦労している実態があります。理想は社内にしっかりと物流をマネジ...