サプライチェーンマネジメントという観点 物流人財育成の勘所(その1)

投稿日

 
  SCM
  

1. 物流コスト上昇リスク

 物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。その要因となったのが物流コスト上昇リスクです。物流の担い手が少なくなり、物流オペレーションを実行していく人が少なくなれば経済原則で人件費が上昇します。
 
 物流事業者の立場で考えると、社内のコストがアップするということになります。このコスト上昇分の扱いをどうするか。
 
 顧客に転嫁するのか、コスト改善で吸収するのか、そこはじっくりと考えなければなりません。もちろんこのいずれかの方策をとるにしても、そのスキルを持った人財の育成は急務です。
 

2. 物流人財とスキル

 物流人財にはどのようなスキルを要求したらよいでしょうか。細かい話をすれば梱包固有のスキルとか、フォークリフトでの荷扱いのスキルということになります。しかし最初はもう少し大きな視点で考える必要がありそうです。まずサプライチェーンマネジメントという観点から考えていきましょう。
 
 物流では物が入って出ていきます。このプロセスマネジメントを行っていく手法がサプライチェーンマネジメントです。
 
 まず、物が入ってくるところのスキル、調達スキルが必要になります。そして物が入って来てから社内で行う管理として生産管理スキルが必要です。
 
 生産管理スキルの中には生産指示や在庫管理、工数管理や生産性管理などの作業管理、物流エリア算出やレイアウト設計、荷姿設計などの物流技術といった諸スキルが含まれます。
 
 さらに自社から顧客に届けるまでの出荷管理スキルが必要になります。この出荷管理にはリードタイムマネジメントや製品在庫管理、配車効率や輸送マネジメントなどのスキルが含まれることになります。
 
 この全体像を把握したうえで物流人財育成の方法を考えていかなければなりません。
 

3. ソーシングとパーチェシング

 おそらく多くの会社が物流を「点」で見ている可能性があります。小さな視点でしかものを見ていない可能性があるため、視野を広げることが求められます。
 
 では上流から見ていきましょう。最初に調達スキルで...
 
  SCM
  

1. 物流コスト上昇リスク

 物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。その要因となったのが物流コスト上昇リスクです。物流の担い手が少なくなり、物流オペレーションを実行していく人が少なくなれば経済原則で人件費が上昇します。
 
 物流事業者の立場で考えると、社内のコストがアップするということになります。このコスト上昇分の扱いをどうするか。
 
 顧客に転嫁するのか、コスト改善で吸収するのか、そこはじっくりと考えなければなりません。もちろんこのいずれかの方策をとるにしても、そのスキルを持った人財の育成は急務です。
 

2. 物流人財とスキル

 物流人財にはどのようなスキルを要求したらよいでしょうか。細かい話をすれば梱包固有のスキルとか、フォークリフトでの荷扱いのスキルということになります。しかし最初はもう少し大きな視点で考える必要がありそうです。まずサプライチェーンマネジメントという観点から考えていきましょう。
 
 物流では物が入って出ていきます。このプロセスマネジメントを行っていく手法がサプライチェーンマネジメントです。
 
 まず、物が入ってくるところのスキル、調達スキルが必要になります。そして物が入って来てから社内で行う管理として生産管理スキルが必要です。
 
 生産管理スキルの中には生産指示や在庫管理、工数管理や生産性管理などの作業管理、物流エリア算出やレイアウト設計、荷姿設計などの物流技術といった諸スキルが含まれます。
 
 さらに自社から顧客に届けるまでの出荷管理スキルが必要になります。この出荷管理にはリードタイムマネジメントや製品在庫管理、配車効率や輸送マネジメントなどのスキルが含まれることになります。
 
 この全体像を把握したうえで物流人財育成の方法を考えていかなければなりません。
 

3. ソーシングとパーチェシング

 おそらく多くの会社が物流を「点」で見ている可能性があります。小さな視点でしかものを見ていない可能性があるため、視野を広げることが求められます。
 
 では上流から見ていきましょう。最初に調達スキルです。小売業では卸売業からものを購入します。卸売業ではメーカーからものを購入します。そしてメーカー間では部品などの購入が発生しています。
 
 この調達ですがざっくりというと二つの行為があります。一つ目がソーシングです。これは調達先と調達価格などの条件決めを行う行為をいいます。
 
 もう一つがパーチェシングです。これは日々のものの発注行為です。ソーシングは調達専門部署が行うと思われますので、発注行為についてのスキルを考えていきましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


サプライチェーン視点による産業構造の変革

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流が社内認知されるために

1. 被害者意識が強すぎる物流  今まで何度となくお話してきましたが、社内で物流の認知度が低い、上位者の関心が薄い、だから物流部門はつらい思いをして...

1. 被害者意識が強すぎる物流  今まで何度となくお話してきましたが、社内で物流の認知度が低い、上位者の関心が薄い、だから物流部門はつらい思いをして...


物流にあらわれる問題点を潰す 実践型の物流勉強方法(その3)

       1. あらゆる分野の活動結果が物流にあらわれる  物流はあらゆる活動の結果があらわれるという特徴を持っています。メーカー物流を見...

       1. あらゆる分野の活動結果が物流にあらわれる  物流はあらゆる活動の結果があらわれるという特徴を持っています。メーカー物流を見...


物流現場から迷いを無くせ

  1. 迷い時間はロスタイム  皆さんが日々仕事をしている中で「迷い」がありませんでしょうか。仕事だけではなく生活まで範囲を広げると迷うことは結...

  1. 迷い時間はロスタイム  皆さんが日々仕事をしている中で「迷い」がありませんでしょうか。仕事だけではなく生活まで範囲を広げると迷うことは結...