サプライチェーンマネジメントという観点 物流人財育成の勘所(その1)

投稿日

 
  SCM
  

1. 物流コスト上昇リスク

 物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。その要因となったのが物流コスト上昇リスクです。物流の担い手が少なくなり、物流オペレーションを実行していく人が少なくなれば経済原則で人件費が上昇します。
 
 物流事業者の立場で考えると、社内のコストがアップするということになります。このコスト上昇分の扱いをどうするか。
 
 顧客に転嫁するのか、コスト改善で吸収するのか、そこはじっくりと考えなければなりません。もちろんこのいずれかの方策をとるにしても、そのスキルを持った人財の育成は急務です。
 

2. 物流人財とスキル

 物流人財にはどのようなスキルを要求したらよいでしょうか。細かい話をすれば梱包固有のスキルとか、フォークリフトでの荷扱いのスキルということになります。しかし最初はもう少し大きな視点で考える必要がありそうです。まずサプライチェーンマネジメントという観点から考えていきましょう。
 
 物流では物が入って出ていきます。このプロセスマネジメントを行っていく手法がサプライチェーンマネジメントです。
 
 まず、物が入ってくるところのスキル、調達スキルが必要になります。そして物が入って来てから社内で行う管理として生産管理スキルが必要です。
 
 生産管理スキルの中には生産指示や在庫管理、工数管理や生産性管理などの作業管理、物流エリア算出やレイアウト設計、荷姿設計などの物流技術といった諸スキルが含まれます。
 
 さらに自社から顧客に届けるまでの出荷管理スキルが必要になります。この出荷管理にはリードタイムマネジメントや製品在庫管理、配車効率や輸送マネジメントなどのスキルが含まれることになります。
 
 この全体像を把握したうえで物流人財育成の方法を考えていかなければなりません。
 

3. ソーシングとパーチェシング

 おそらく多くの会社が物流を「点」で見ている可能性があります。小さな視点でしかものを見ていない可能性があるため、視野を広げることが求められます。
 
 では上流から見ていきましょう。最初に調達スキルで...
 
  SCM
  

1. 物流コスト上昇リスク

 物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。その要因となったのが物流コスト上昇リスクです。物流の担い手が少なくなり、物流オペレーションを実行していく人が少なくなれば経済原則で人件費が上昇します。
 
 物流事業者の立場で考えると、社内のコストがアップするということになります。このコスト上昇分の扱いをどうするか。
 
 顧客に転嫁するのか、コスト改善で吸収するのか、そこはじっくりと考えなければなりません。もちろんこのいずれかの方策をとるにしても、そのスキルを持った人財の育成は急務です。
 

2. 物流人財とスキル

 物流人財にはどのようなスキルを要求したらよいでしょうか。細かい話をすれば梱包固有のスキルとか、フォークリフトでの荷扱いのスキルということになります。しかし最初はもう少し大きな視点で考える必要がありそうです。まずサプライチェーンマネジメントという観点から考えていきましょう。
 
 物流では物が入って出ていきます。このプロセスマネジメントを行っていく手法がサプライチェーンマネジメントです。
 
 まず、物が入ってくるところのスキル、調達スキルが必要になります。そして物が入って来てから社内で行う管理として生産管理スキルが必要です。
 
 生産管理スキルの中には生産指示や在庫管理、工数管理や生産性管理などの作業管理、物流エリア算出やレイアウト設計、荷姿設計などの物流技術といった諸スキルが含まれます。
 
 さらに自社から顧客に届けるまでの出荷管理スキルが必要になります。この出荷管理にはリードタイムマネジメントや製品在庫管理、配車効率や輸送マネジメントなどのスキルが含まれることになります。
 
 この全体像を把握したうえで物流人財育成の方法を考えていかなければなりません。
 

3. ソーシングとパーチェシング

 おそらく多くの会社が物流を「点」で見ている可能性があります。小さな視点でしかものを見ていない可能性があるため、視野を広げることが求められます。
 
 では上流から見ていきましょう。最初に調達スキルです。小売業では卸売業からものを購入します。卸売業ではメーカーからものを購入します。そしてメーカー間では部品などの購入が発生しています。
 
 この調達ですがざっくりというと二つの行為があります。一つ目がソーシングです。これは調達先と調達価格などの条件決めを行う行為をいいます。
 
 もう一つがパーチェシングです。これは日々のものの発注行為です。ソーシングは調達専門部署が行うと思われますので、発注行為についてのスキルを考えていきましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
保管作業を考える 物流改善ネタ出し講座 (その8)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


物流改善ネタ出し講座 【連載記事紹介】

  物流改善ネタ出し講座の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆物流は宝の山 「物流は宝の山だ...

  物流改善ネタ出し講座の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆物流は宝の山 「物流は宝の山だ...


宝の山の見つけ方 物流改善ネタ出し講座 (その2)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷主と物流事業者の関係は「ビジネスパートナー」の関係 荷主と物流事業者の関係(その5)

        言うまでもありませんが、荷主と物流事業者の関係は「ビジネスパートナー」の関係です。強者と弱者の関係では上手くいくものも上手くいかなく...

        言うまでもありませんが、荷主と物流事業者の関係は「ビジネスパートナー」の関係です。強者と弱者の関係では上手くいくものも上手くいかなく...


会社経営の改善 物流品質管理(その6)

  ◆ 流出不良と工程内不良  標準作業の順守を前提に、工程内不良についてはすべて申告させ罰しないようなルールにした方がよいでしょう。 ...

  ◆ 流出不良と工程内不良  標準作業の順守を前提に、工程内不良についてはすべて申告させ罰しないようなルールにした方がよいでしょう。 ...


  保管効率と取り出し効率:物流の改善ポイント(その8)

  ◆工場内の保管設計 営業がいつ、何を、いくつ欲しいのか、この要望に生産サイドは応えていく必要があるので、調達と生産については販売予測...

  ◆工場内の保管設計 営業がいつ、何を、いくつ欲しいのか、この要望に生産サイドは応えていく必要があるので、調達と生産については販売予測...