サプライチェーンマネジメントという観点 物流人財育成の勘所(その1)

投稿日

 
  SCM
  

1. 物流コスト上昇リスク

 物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。その要因となったのが物流コスト上昇リスクです。物流の担い手が少なくなり、物流オペレーションを実行していく人が少なくなれば経済原則で人件費が上昇します。
 
 物流事業者の立場で考えると、社内のコストがアップするということになります。このコスト上昇分の扱いをどうするか。
 
 顧客に転嫁するのか、コスト改善で吸収するのか、そこはじっくりと考えなければなりません。もちろんこのいずれかの方策をとるにしても、そのスキルを持った人財の育成は急務です。
 

2. 物流人財とスキル

 物流人財にはどのようなスキルを要求したらよいでしょうか。細かい話をすれば梱包固有のスキルとか、フォークリフトでの荷扱いのスキルということになります。しかし最初はもう少し大きな視点で考える必要がありそうです。まずサプライチェーンマネジメントという観点から考えていきましょう。
 
 物流では物が入って出ていきます。このプロセスマネジメントを行っていく手法がサプライチェーンマネジメントです。
 
 まず、物が入ってくるところのスキル、調達スキルが必要になります。そして物が入って来てから社内で行う管理として生産管理スキルが必要です。
 
 生産管理スキルの中には生産指示や在庫管理、工数管理や生産性管理などの作業管理、物流エリア算出やレイアウト設計、荷姿設計などの物流技術といった諸スキルが含まれます。
 
 さらに自社から顧客に届けるまでの出荷管理スキルが必要になります。この出荷管理にはリードタイムマネジメントや製品在庫管理、配車効率や輸送マネジメントなどのスキルが含まれることになります。
 
 この全体像を把握したうえで物流人財育成の方法を考えていかなければなりません。
 

3. ソーシングとパーチェシング

 おそらく多くの会社が物流を「点」で見ている可能性があります。小さな視点でしかものを見ていない可能性があるため、視野を広げることが求められます。
 
 では上流から見ていきましょう。最初に調達スキルで...
 
  SCM
  

1. 物流コスト上昇リスク

 物流事業者に関わらず、物流に精通した人を育てなければならないことに多くの会社が気づき始めました。その要因となったのが物流コスト上昇リスクです。物流の担い手が少なくなり、物流オペレーションを実行していく人が少なくなれば経済原則で人件費が上昇します。
 
 物流事業者の立場で考えると、社内のコストがアップするということになります。このコスト上昇分の扱いをどうするか。
 
 顧客に転嫁するのか、コスト改善で吸収するのか、そこはじっくりと考えなければなりません。もちろんこのいずれかの方策をとるにしても、そのスキルを持った人財の育成は急務です。
 

2. 物流人財とスキル

 物流人財にはどのようなスキルを要求したらよいでしょうか。細かい話をすれば梱包固有のスキルとか、フォークリフトでの荷扱いのスキルということになります。しかし最初はもう少し大きな視点で考える必要がありそうです。まずサプライチェーンマネジメントという観点から考えていきましょう。
 
 物流では物が入って出ていきます。このプロセスマネジメントを行っていく手法がサプライチェーンマネジメントです。
 
 まず、物が入ってくるところのスキル、調達スキルが必要になります。そして物が入って来てから社内で行う管理として生産管理スキルが必要です。
 
 生産管理スキルの中には生産指示や在庫管理、工数管理や生産性管理などの作業管理、物流エリア算出やレイアウト設計、荷姿設計などの物流技術といった諸スキルが含まれます。
 
 さらに自社から顧客に届けるまでの出荷管理スキルが必要になります。この出荷管理にはリードタイムマネジメントや製品在庫管理、配車効率や輸送マネジメントなどのスキルが含まれることになります。
 
 この全体像を把握したうえで物流人財育成の方法を考えていかなければなりません。
 

3. ソーシングとパーチェシング

 おそらく多くの会社が物流を「点」で見ている可能性があります。小さな視点でしかものを見ていない可能性があるため、視野を広げることが求められます。
 
 では上流から見ていきましょう。最初に調達スキルです。小売業では卸売業からものを購入します。卸売業ではメーカーからものを購入します。そしてメーカー間では部品などの購入が発生しています。
 
 この調達ですがざっくりというと二つの行為があります。一つ目がソーシングです。これは調達先と調達価格などの条件決めを行う行為をいいます。
 
 もう一つがパーチェシングです。これは日々のものの発注行為です。ソーシングは調達専門部署が行うと思われますので、発注行為についてのスキルを考えていきましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
出荷場の整備 物流会社の役割と荷主会社の役割(その2)

  ◆ 荷主出荷場での役割分担  物流会社が荷主会社のところに荷物を積みに行ったとしましょう。そこで待たされるとトラックの回転率が下がる...

  ◆ 荷主出荷場での役割分担  物流会社が荷主会社のところに荷物を積みに行ったとしましょう。そこで待たされるとトラックの回転率が下がる...


自社の原価構成 物流業としての原価低減の取り組み(その2)

  ◆ ドライバー人件費を改善  物流会社が価格を上げたいのであれば、魅力ある他社の手掛けていない物流サービスを構築することです。単なる...

  ◆ ドライバー人件費を改善  物流会社が価格を上げたいのであれば、魅力ある他社の手掛けていない物流サービスを構築することです。単なる...


バリューを生む物流へ 物流を是正する必要性(その3)

        物流是正のポイントは、第一に無償サービスからの脱却です。第二は言われるままに動くという受身仕事からの脱却です。まずこの二つを完璧にこ...

        物流是正のポイントは、第一に無償サービスからの脱却です。第二は言われるままに動くという受身仕事からの脱却です。まずこの二つを完璧にこ...