サプライチェーンマネジメントと荷姿知識 物流人財育成の勘所(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 
 物流人財に知っておいていただきたいことは「物流は結果である」ということです。たとえば工程と工程を離して設計すれば、工程間運搬が永遠に発生します。ものづくりの方式を決定すれば在庫が決まります。三日ロット行えば最大で三日分の在庫が発生し、そのための容器や置場が発生します。ですからサプライチェーンマネジメントの観点からは、源流対策を行っていくことが物流人財に課されているのだ、ということです。
 
 いったん拠点や工程を定めてしまうと、物流が結果的に決まってしまいます。調達方法や生産方法を決めてしまえば、それを変えない限り物流改善につながりません。やはり最初が肝心だということを肝の銘じておくことが大切なのです。
 
 そして生産が終わればそれを顧客に届ける必要があります。顧客に欠品を起こさないためにはどれくらいの完成品在庫を持たなければならないのか、前工程に波動を起こさせないためにはどのようなしくみが必要になるのか、このサプライチェーンにおける下流領域の管理方法について学ぶ必要があります。
 
 もちろん顧客に届ける際にはパッケージングについても重要です。せっかくよい製品を作っても、それを輸送途上で壊してしまっては元も子もありません。
 
 そこで「荷姿知識」についても学ばせる必要があります。容器にはどのような資材を使い、緩衝材が必要な場合にはその材質についても知っておかねばなりません。物流事業者であればこのような荷姿知識があり、その知識を駆使してユーザーに貢献できればかなり喜ばれることと思います。
 
 ユーザーの立場であれば、この荷姿知識を持っているのと持っていないとでは大違いですから、できるだけ自ら学んでいくことをお勧めしたいと思います。
 
 物流人財が育っている会社ではサプライチェーンマネジメントが進んでいると思われます。結果的に会社としてはこのサプライチェーンが徹底的に効率化されていれば、会社利益も出るものと推測されます。
 
 海外...

サプライチェーンマネジメント

 
 物流人財に知っておいていただきたいことは「物流は結果である」ということです。たとえば工程と工程を離して設計すれば、工程間運搬が永遠に発生します。ものづくりの方式を決定すれば在庫が決まります。三日ロット行えば最大で三日分の在庫が発生し、そのための容器や置場が発生します。ですからサプライチェーンマネジメントの観点からは、源流対策を行っていくことが物流人財に課されているのだ、ということです。
 
 いったん拠点や工程を定めてしまうと、物流が結果的に決まってしまいます。調達方法や生産方法を決めてしまえば、それを変えない限り物流改善につながりません。やはり最初が肝心だということを肝の銘じておくことが大切なのです。
 
 そして生産が終わればそれを顧客に届ける必要があります。顧客に欠品を起こさないためにはどれくらいの完成品在庫を持たなければならないのか、前工程に波動を起こさせないためにはどのようなしくみが必要になるのか、このサプライチェーンにおける下流領域の管理方法について学ぶ必要があります。
 
 もちろん顧客に届ける際にはパッケージングについても重要です。せっかくよい製品を作っても、それを輸送途上で壊してしまっては元も子もありません。
 
 そこで「荷姿知識」についても学ばせる必要があります。容器にはどのような資材を使い、緩衝材が必要な場合にはその材質についても知っておかねばなりません。物流事業者であればこのような荷姿知識があり、その知識を駆使してユーザーに貢献できればかなり喜ばれることと思います。
 
 ユーザーの立場であれば、この荷姿知識を持っているのと持っていないとでは大違いですから、できるだけ自ら学んでいくことをお勧めしたいと思います。
 
 物流人財が育っている会社ではサプライチェーンマネジメントが進んでいると思われます。結果的に会社としてはこのサプライチェーンが徹底的に効率化されていれば、会社利益も出るものと推測されます。
 
 海外ではこの点、意識的に育て、幹部社員にもその知識を持った人が大勢います。逆に日本が特殊なのかもしれません。物流は本業ではないから人財は投入しない、育てないなどといった、わけのわからないことをいっているのは日本ぐらいです。
 
 グローバルで戦える会社になるためにも、サプライチェーンの核となる物流人財を育成していきたいものです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


保管作業を考える 物流改善ネタ出し講座 (その8)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
リターナブル容器:梱包品質向上の進め方(その3)

  ◆リターナブル容器 梱包は包装とかパッケージ、荷姿などと呼ばれます。この内企業間の梱包を「工業包装」、一般消費者向けの梱包を「商業包...

  ◆リターナブル容器 梱包は包装とかパッケージ、荷姿などと呼ばれます。この内企業間の梱包を「工業包装」、一般消費者向けの梱包を「商業包...


トラック同期生産とは:SCMの本質(その2)

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...

  ◆トラック同期生産とは サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工程が同じスピードで動...


見える化でタイムマネジメント 本当の見える化で効率向上(その3)

◆ 物流業務の計画と実績の掲示は必須  仕事が多ければ必死に体を動かし、少なければゆったりとしたスピードで仕事をこなす。いかがでしょうか。多くの物流...

◆ 物流業務の計画と実績の掲示は必須  仕事が多ければ必死に体を動かし、少なければゆったりとしたスピードで仕事をこなす。いかがでしょうか。多くの物流...