「管理図」とは
管理図とは
管理図とは、横軸に時間あるいはサンプル番号、縦軸に特性値を取り、決められたサンプリング条件ごとに特性値をプロットし、推移を逐次的に観察するためのチャートで、工程の安定状態を判定することができます。 特性については、平均値、範囲、標準偏差などを組合せます。 単に設定した規格値に入っているかどうかだけでなく、上昇(下降)傾向か、上下動に一定の規則性がないか、偏りがないかなど、一定の基準で判定することで、不良が発生する前に異常を早めに把握することができます。「QC7つ道具」のひとつでもあります。
◆ 管理図の解説記事
◆ 管理図の教材紹介
QC7つ道具の内訳
QC7つ道具とは品質管理に役立つツールです。「新QC7つ道具」と「QC7つ道具」の2種類があります。
「管理図」のキーワード解説記事
もっと見る誰でも使えるQC7つ道具(ヒストグラムと管理図) データ分析講座(その148)
データ分析・活用に慣れていない方にお勧めなのが、次のQC7つ道具です。品質管理の7つ道具というぐらいですから、7種類の道具があります。今...
データ分析・活用に慣れていない方にお勧めなのが、次のQC7つ道具です。品質管理の7つ道具というぐらいですから、7種類の道具があります。今...
管理図 原因のある異常
QC7つ道具の一つである管理図(図1)は安定した工程状態を元に設定された管理限界線を基準 として工程変動の推移観察を行う図です。 例えば100...
QC7つ道具の一つである管理図(図1)は安定した工程状態を元に設定された管理限界線を基準 として工程変動の推移観察を行う図です。 例えば100...
「管理図」の活用事例
もっと見る管理図、管理限界線の考察
大手製造業M社の量産工場で製品の特性検査結果を管理図で管理していました。 QCサークル活動の成果の一つとして見える位置に方眼紙を掲示し、毎日作業者が打点...
大手製造業M社の量産工場で製品の特性検査結果を管理図で管理していました。 QCサークル活動の成果の一つとして見える位置に方眼紙を掲示し、毎日作業者が打点...
「管理図」に関するセミナー
もっと見る4M管理の目的と運用手順 ~7つのステップで製造工程は変わる~
★突発的に発生する「異常の管理」と予期できる変化を捉えて トラブルを予防する「先手管理」を押さえて改善に繋げよう! ※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミ...
開催日: 2024-01-30
「管理図」の教材
もっと見るSPC(統計的工程管理)まるわかり
在庫あり
「管理図」の専門家
もっと見る自動車産業での経験による各種ツールを活用した改善活動の実践指導をさせていただきます。
横田 宗泰
専門家B 横田技術士事務所
露光装置開発は30年の経験があります。特に液晶や有機EL用露光装置に精通しています。液晶や有機ELパネルの実生産ラインのフォト技術指導を行いました。露光装...
露光装置開発は30年の経験があります。特に液晶や有機EL用露光装置に精通しています。液晶や有機ELパネルの実生産ラインのフォト技術指導を行いました。露光装...
医療機器の業態許可申請、品質マネジメントシステム構築/見直し、行政対応、貴社でのトレーニング開催などのご要望に応じますのでお気軽にご相談ください。