【徹底解説】FMEA導入の前に検討すべき課題(その2)

更新日

投稿日

【徹底解説】FMEA導入の前に検討すべき課題(その2)

 顧客が期待する製品の情報は、図面にアウトプットされるが、顧客の期待・要望を100%表すことができません。また、工場における上流工程と下流工程の間で受け渡す情報にも欠落が生じます。情報の欠落を防ぐためには、各工程で情報軽視・欠落を防ぐ対策が必要になります。

 そのため、設計の基本となっている顧客情報や、自らが実施した設計に関する情報を正しく伝え、共有する必要があります。

 

【徹底解説】FMEA導入の前に検討すべき課題(その2)

...

【徹底解説】FMEA導入の前に検討すべき課題(その2)

 顧客が期待する製品の情報は、図面にアウトプットされるが、顧客の期待・要望を100%表すことができません。また、工場における上流工程と下流工程の間で受け渡す情報にも欠落が生じます。情報の欠落を防ぐためには、各工程で情報軽視・欠落を防ぐ対策が必要になります。

 そのため、設計の基本となっている顧客情報や、自らが実施した設計に関する情報を正しく伝え、共有する必要があります。

 

【徹底解説】FMEA導入の前に検討すべき課題(その2)

 

 情報の送り手である設計者と、受け手である後工程の人が議論し、問題を発見し未然防止を図っていく、そのためには設計者は徹底的に自分の考えを後工程の人たちに伝え

なければならないのです。

 逆に、評価部門は、評価結果の問題を伝えること、製造部門は、作りにくい工法、作業しにくい問題を伝えることが隠れた問題を見つけ出す最も効果的な場となるのです。

 このようにお互いが対等の立場で議論する場がFMEAレビュー(DRBFM)なのです。そうはいっても、明日からすぐにそのようなことが実現できないので、時間を掛けて

そのような土壌を作っていくこと。とかく製造部門は作りづらくても、図面通り忠実に作ろうとする、それが自分の仕事と考えているケースが多いものです。

 

 製造のことを一番知っていて、どんな問題が起こっているのかは、設計者ではなく自分たち製造技術者であること、製造に付加価値をつけるために、設計に対して対等の立場で意見を言うことが大事だと思います。

 

 【参考文献】吉村達彦 想定外を想定する未然防止手法GD3 日科技連出版社 2011年

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「FMEA」の他のキーワード解説記事

もっと見る
FMEA簡易法実施手順 (その3)

【FMEA簡易法実施手順、記事へのリンク】 1.具体設計プロセス 2.アレンジ設計における新規点・変更点リスト 3.故障モードリストと故障モード抽出...

【FMEA簡易法実施手順、記事へのリンク】 1.具体設計プロセス 2.アレンジ設計における新規点・変更点リスト 3.故障モードリストと故障モード抽出...


電子化されたユニットのFMEA解析 (その3)

  【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】 1. 故障モードをどう考えるか 2. 電子ユニット製品のFMEA手順 3. シ...

  【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】 1. 故障モードをどう考えるか 2. 電子ユニット製品のFMEA手順 3. シ...


品質問題をゼロにする方法(その2)

  2.FMEA  FMEAは、見えていない問題を見つけて解決する道具です。設計した製品が市場で壊れたりしないように、設計段階で対処して...

  2.FMEA  FMEAは、見えていない問題を見つけて解決する道具です。設計した製品が市場で壊れたりしないように、設計段階で対処して...


「FMEA」の活用事例

もっと見る
中国企業とFMEA

 中国企業では設計開発段階での検証が不十分で量産後に問題が発生し顧客クレームとなることが何度も起きています。中には初回納品で不具合が発生したために、そ...

 中国企業では設計開発段階での検証が不十分で量産後に問題が発生し顧客クレームとなることが何度も起きています。中には初回納品で不具合が発生したために、そ...


設計(Design)FMEAの効果

        エンジニアはいつでも忙しいのに、特に忙しい設計段階で、設計(Design)FMEA を行うこ...

        エンジニアはいつでも忙しいのに、特に忙しい設計段階で、設計(Design)FMEA を行うこ...


FMEA自身の故障モード:フォローアップ無きFMEAは、FMEA自身の典型的な故障モード

   ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...