事業責任者の問題認識 業務改革を実現する問題解決技法 (その3)

更新日

投稿日

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】

1.事業責任者の問題認識把握

 前回のその2、事業の概観把握に続いて、その3です。関係部門のキーパーソンが集まりチームで業務改革の検討を進めるような場合、各メンバーの問題認識は共有されているでしょうか。チーム発足時点では、各メンバーは直属上司から業務改革の指示を受けたばかりの状態、ということがよくあります。そのような場合、なぜ業務改革の必要があるのか、その「目標」や「背景」をまだ十分に理解できていません。 

 チームが発足するということは、そこを管轄する事業責任者は明らかに業務改革の必要性を抱え込んでいます。事業責任者がどのような問題認識を持っているのか、またそれは事業目標とどのようにつながっているのかを各メンバーがきちんと理解し、事業責任者と合意形成しておくことがスタートにあたって欠かせません。さまざまな分析・検討に着手するのは、それが済んでからの段階になります。 

 問題がいろいろと発生し困った状態に陥っているのは、「目標」と「現状」にギャップがあるためです。したがって「目標」が何であるかを明確にすることがまず必要です。「目標」のレベルですが、事業目標そのものあるいはその1レベル下程度のものにします。事業目標は必ず「文書」を見て現物確認します。もしも文書化されていなければ、まず明確に文書化する必要があります。 

 事業目標を確認したら、次に事業責任者の問題認識を掴むために、検討メンバーからインタビューを行い、事業を取り巻く環境に対する問題認識として聞きだします。ただしインタビューにはコツがあります。上手く聞きだすために以下の観点を外さないようにしましょう。  
 事業責任者インタビューのポイント

 このインタビュー時に非常に役立つのが、別稿で解説した「事業概観図」です。これを事業責任者に見てもらうことにより、モレなく全体を話してもらえます。話したいことだけ話されて終わってしまうと目的を達成できません。インタビューで聞きだした内容は『事業責任者の問題認識』として、文書化(わかりやすく図解化)します。

 

2.事業目標・改革テーマの明確化 

 事業責任者の問題認識がわかりました。次に「取組もうとしている改革テーマ」が事業目標との関連からどのような位置づけにあるのかをはっきりとさせます。事業目標と改革テーマとの関連を文書化しておき、今後の業務改革活動がブレないように、常にこれを前提として活動を推進することが重要です。 

 事業目標・改革テーマ明確化の手順は以...

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】

1.事業責任者の問題認識把握

 前回のその2、事業の概観把握に続いて、その3です。関係部門のキーパーソンが集まりチームで業務改革の検討を進めるような場合、各メンバーの問題認識は共有されているでしょうか。チーム発足時点では、各メンバーは直属上司から業務改革の指示を受けたばかりの状態、ということがよくあります。そのような場合、なぜ業務改革の必要があるのか、その「目標」や「背景」をまだ十分に理解できていません。 

 チームが発足するということは、そこを管轄する事業責任者は明らかに業務改革の必要性を抱え込んでいます。事業責任者がどのような問題認識を持っているのか、またそれは事業目標とどのようにつながっているのかを各メンバーがきちんと理解し、事業責任者と合意形成しておくことがスタートにあたって欠かせません。さまざまな分析・検討に着手するのは、それが済んでからの段階になります。 

 問題がいろいろと発生し困った状態に陥っているのは、「目標」と「現状」にギャップがあるためです。したがって「目標」が何であるかを明確にすることがまず必要です。「目標」のレベルですが、事業目標そのものあるいはその1レベル下程度のものにします。事業目標は必ず「文書」を見て現物確認します。もしも文書化されていなければ、まず明確に文書化する必要があります。 

 事業目標を確認したら、次に事業責任者の問題認識を掴むために、検討メンバーからインタビューを行い、事業を取り巻く環境に対する問題認識として聞きだします。ただしインタビューにはコツがあります。上手く聞きだすために以下の観点を外さないようにしましょう。  
 事業責任者インタビューのポイント

 このインタビュー時に非常に役立つのが、別稿で解説した「事業概観図」です。これを事業責任者に見てもらうことにより、モレなく全体を話してもらえます。話したいことだけ話されて終わってしまうと目的を達成できません。インタビューで聞きだした内容は『事業責任者の問題認識』として、文書化(わかりやすく図解化)します。

 

2.事業目標・改革テーマの明確化 

 事業責任者の問題認識がわかりました。次に「取組もうとしている改革テーマ」が事業目標との関連からどのような位置づけにあるのかをはっきりとさせます。事業目標と改革テーマとの関連を文書化しておき、今後の業務改革活動がブレないように、常にこれを前提として活動を推進することが重要です。 

 事業目標・改革テーマ明確化の手順は以下のようになります。

(1)事業責任者インタビューで聞き出した「特に改革したい点」などから、改革テーマを設定する
(2)改革テーマについての評価指標を決め、現在の状態を定量的に示す
(3)改革後の目標値を定量的に示す(達成時期も明確にする)
(4)設定した改革テーマを、全社経営目標、事業目標と体系づける
(5)以上の内容を文書化し、事業責任者に報告して了解を得る

 このように「事業目標と改革テーマ」の関係を、事業責任者と文書で共有しておくことが大切です。これを怠ると事業の発展に役立たない無意味な活動にこれからの時間を割いてしまう恐れがあるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森 史明

「会社力向上」「組織一丸で取組む業務改革」をナビゲートします!

「会社力向上」「組織一丸で取組む業務改革」をナビゲートします!


「全般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
日本の失われた20年の原因は生産性向上の停滞が一因

円高や新興国の成長、TPPのごたごた、震災など、さまざまな要因で国内製造業には逆風が吹いています。 一橋大学林文夫教授が編集した「経済停滞の原因と制度」...

円高や新興国の成長、TPPのごたごた、震災など、さまざまな要因で国内製造業には逆風が吹いています。 一橋大学林文夫教授が編集した「経済停滞の原因と制度」...


コトバから見えるものづくり[身も蓋も無い]の身と蓋ってどこ?

    「身(み)も蓋(ふた)もない」という言葉を聞いたり、使ったりする事はありますか?意外と考えたことが無いと思いますが、「...

    「身(み)も蓋(ふた)もない」という言葉を聞いたり、使ったりする事はありますか?意外と考えたことが無いと思いますが、「...


3つの目-視点 視野 視座

 問題や課題を考える上で重要な「ものごとを観る目」として次の3つがあります。    1.視点 2.視野 3.視座   1.視点とは  目の付...

 問題や課題を考える上で重要な「ものごとを観る目」として次の3つがあります。    1.視点 2.視野 3.視座   1.視点とは  目の付...


「全般」の活用事例

もっと見る
【エキスパート会員インタビュー記事】製造業を変革する力(森内 眞氏)

  製造業界は、常に革新と変革の最前線にあります。その波をリードするのが、経験豊かで多才な技術士、森内眞氏です。彼のキャリアは、技術の力で...

  製造業界は、常に革新と変革の最前線にあります。その波をリードするのが、経験豊かで多才な技術士、森内眞氏です。彼のキャリアは、技術の力で...


[エキスパート会員インタビュー記事]半導体業界の改革者、技術とビジョンの融合(友安 昌幸 氏)

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...


【ものづくりの現場から】「恒温工場」という付加価値で高品質な製造を実現(高橋産業)

ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、宇宙品質で...

ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、宇宙品質で...