革新のカベを超える技法“Switch”とは

更新日

投稿日

 多くの企業が、「5Sをやればいいことは分っているがその暇がない」、「5Sをやっても成果が上がらない」、「小ロット短納期生産の中でコストを下げろと言われてもムリだ」、という‘カベ’に突き当たっていないでしょうか。筆者はこのものづくり革新ナビの事例紹介で、“「鈴木流5S」必ず成果の上がるノウハウ・ノウホワイ”と題し、どうやってこのような“カベ”を超えたか、そのコツについて紹介しましたが、今回は、それを理論付ける“Switch”という方法について簡単に解説したいと思います。

 “Switch”はChips & Dan Hearth兄弟によって2010年に発表された技法で、千葉敏生氏の訳になる本が早川書房から出版さています。まずは、扉の裏のうたい文句を紹介しましょう。

----------------------------------------------------------------------------------------

「変わる」ための いますぐ試したくなる テクニックが満載!

人間や組織がいつまでたっても変われないのってなぜだろうか?それは私たちのなかで「象(感情)と「象使い(理性)」が戦っているから。怠け者で気まぐれだけど、エネルギーのもとになる「象」。計画的なリーダーだけれど、頭でっかちで空回りすることもある「像使い」。両者が協力しあうためのちょっとした工夫を取り入れたら、驚くほど簡単に変化は起きる。平社員が会社全体に変革を巻き起こすことも可能だし、一人の若者が絶滅危惧種を救うことだってできるのだ。 10ヶ月以上にわたり、ニューヨーク・タイムズのべストセラー・リスト入りを果たしたハース兄弟の人気作。

----------------------------------------------------------------------------------------

 どこかの誰かが行動を変えなければ、何も変りません。あなたにも実行できる行動を変える“3つのステップ”について、以下に簡単に解説しましょう。

1.象使いに方向を教える・・・頭でっかちでない、実践的で効果的なアプローチを示す

  • ①ブライト・スポットを見つける ・・・身近にある“うまく行っている部分”を見つけて、まねすること
  • ②大事な一歩の台本を書く ・・・効果の出るところから始める
  • ③目的地を指し示す ・・・カイゼン後の絵を描く

 

2.象にやる気を与える ・・・やってみたいと思う感情を醸成する

  • ①感情を芽生えさせる ・・・現物を見える形で示し、感情に訴える
  • ②変化を細かくする ・・・行動のためらいが生じないよう最初の変化は小さくする

 

3.道筋を定める ・・・地ならしをする

  • ①環境を変える ・・・環境を変えて行動を起しやすくする
  • ②仲間を集める ・・・仲間と一...

 多くの企業が、「5Sをやればいいことは分っているがその暇がない」、「5Sをやっても成果が上がらない」、「小ロット短納期生産の中でコストを下げろと言われてもムリだ」、という‘カベ’に突き当たっていないでしょうか。筆者はこのものづくり革新ナビの事例紹介で、“「鈴木流5S」必ず成果の上がるノウハウ・ノウホワイ”と題し、どうやってこのような“カベ”を超えたか、そのコツについて紹介しましたが、今回は、それを理論付ける“Switch”という方法について簡単に解説したいと思います。

 “Switch”はChips & Dan Hearth兄弟によって2010年に発表された技法で、千葉敏生氏の訳になる本が早川書房から出版さています。まずは、扉の裏のうたい文句を紹介しましょう。

----------------------------------------------------------------------------------------

「変わる」ための いますぐ試したくなる テクニックが満載!

人間や組織がいつまでたっても変われないのってなぜだろうか?それは私たちのなかで「象(感情)と「象使い(理性)」が戦っているから。怠け者で気まぐれだけど、エネルギーのもとになる「象」。計画的なリーダーだけれど、頭でっかちで空回りすることもある「像使い」。両者が協力しあうためのちょっとした工夫を取り入れたら、驚くほど簡単に変化は起きる。平社員が会社全体に変革を巻き起こすことも可能だし、一人の若者が絶滅危惧種を救うことだってできるのだ。 10ヶ月以上にわたり、ニューヨーク・タイムズのべストセラー・リスト入りを果たしたハース兄弟の人気作。

----------------------------------------------------------------------------------------

 どこかの誰かが行動を変えなければ、何も変りません。あなたにも実行できる行動を変える“3つのステップ”について、以下に簡単に解説しましょう。

1.象使いに方向を教える・・・頭でっかちでない、実践的で効果的なアプローチを示す

  • ①ブライト・スポットを見つける ・・・身近にある“うまく行っている部分”を見つけて、まねすること
  • ②大事な一歩の台本を書く ・・・効果の出るところから始める
  • ③目的地を指し示す ・・・カイゼン後の絵を描く

 

2.象にやる気を与える ・・・やってみたいと思う感情を醸成する

  • ①感情を芽生えさせる ・・・現物を見える形で示し、感情に訴える
  • ②変化を細かくする ・・・行動のためらいが生じないよう最初の変化は小さくする

 

3.道筋を定める ・・・地ならしをする

  • ①環境を変える ・・・環境を変えて行動を起しやすくする
  • ②仲間を集める ・・・仲間と一緒なら行動しやすい

 

 当たり前のことともいえますが、これらのステップをちゃんと認識して取組むことが出来るかどうかが“カベを超える”ための秘訣ではないででしょうか。筆者が30年にわたって成果を上げてきた“実践的カイゼン”は、まさにこのステップを実践してきたものです。次回は、いくつかの事例を紹介致しますのでご期待下さい。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鈴木 甫

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組んでいます!            E-mail: h.suzuki@dr-practice.com

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組...


「全般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
コトバから見えるものづくり[身も蓋も無い]の身と蓋ってどこ?

    「身(み)も蓋(ふた)もない」という言葉を聞いたり、使ったりする事はありますか?意外と考えたことが無いと思いますが、「...

    「身(み)も蓋(ふた)もない」という言葉を聞いたり、使ったりする事はありますか?意外と考えたことが無いと思いますが、「...


製造業の適者生存は業務生産性革新がカギ

 「私の会社は10年後確実に存在している」と言い切れる人は、よほど優秀か楽天家のいずれかでしょう。右図の通り、総務省統計局の調査によれば、製造業の4人以上...

 「私の会社は10年後確実に存在している」と言い切れる人は、よほど優秀か楽天家のいずれかでしょう。右図の通り、総務省統計局の調査によれば、製造業の4人以上...


総付加価値向上をイノベーションで実現する必要性

     年金、消費税、インフレ、補助金、TPPなど、近年議論されているほとんどの政策問題は配分問題です。あることをすると何かに悪...

     年金、消費税、インフレ、補助金、TPPなど、近年議論されているほとんどの政策問題は配分問題です。あることをすると何かに悪...


「全般」の活用事例

もっと見る
[エキスパート会員インタビュー記事]半導体業界の改革者、技術とビジョンの融合(友安 昌幸 氏)

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...


専門家コーディネートサービスでウェビナー満足度2.5倍に向上!製造業従事者を惹きつけ続ける(ストックマーク株式会社様)

  専門家コーディネートサービスをご利用いただいた企業様にインタビューをする企画が開始!今回はストックマーク株式会社様です。魅力的なセミナ...

  専門家コーディネートサービスをご利用いただいた企業様にインタビューをする企画が開始!今回はストックマーク株式会社様です。魅力的なセミナ...


【ものづくりの現場から】「恒温工場」という付加価値で高品質な製造を実現(高橋産業)

ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、宇宙品質で...

ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、宇宙品質で...