5Sの本質とは、定着にするには

更新日

投稿日

1.はじめに

 改善活動においては、「5Sが出来ていることが最低条件である」との話をよく耳にすることがあります。その反面、定着しないことを嘆かれる声も同じくらいよく聞きます。誰もが必要と思いながらも、なぜか定着に至らない5Sという活動について、今回は少し視点を変えて考えてみたいと思います。

 

2.「5S」の言葉の定義

 そもそも、「5S」活動とはどのような取組みでしょうか?改めて、その言葉の意味から再確認します。3つの「S」である「整理・整頓・清掃」と、2つの「S」である「清潔・躾」ではニュアンスが違うことに気づかれるのではないでしょうか。

3.「5S」のそれぞれの言葉の意味から見えてくるもの

 「5S」の言葉の意味を改めて見てみると、「整理・整頓・清掃」とは具体的な取組みを表していることがわかります。しかし、「清潔・躾」は意味合いが全く違うことに気づかれるはずです。そして、「清潔・躾」とは具体的に何をすれ良いのかという疑問が出てくるのではないでしょうか。ここに、「5S」が定着しない秘密が隠されているのです。

 まずは「清潔」ですが、「整理・整頓・清掃」された状態を維持することなのですから、維持するために何が必要かを考えなければなりません。この言葉に込められている真の意味は、維持するための仕組みの構築です。誰が、いつ、何を、どのように等、いわゆる5W1Hの視点でルールを決めて、実行させるということです。しかし、現場というものは常に変化します。一度ルールを決めたから守れ、ではあまりにも無理があります。そこで、「」の出番です。決めたことを守らせるためには、守れる環境を維持する必要があるのです。

 よく、「5S」は現場中心の活動と言われますが、それは最初の3つの「S」、具体的な取組みまでの話であり、残りの2つの「S」については、マネジメントの役割を明確に求められているのです。

 

4. 「5S」を差別化の武器にできた企業に共通すること

 「5S」を徹底することで、競争力を強化して、顧客満足につなげている企業には共通していることがあります。ひとつめは、トップが率先垂範の姿勢で行っていることです。この効果は非常に大きいものがあります。なぜなら、部下は上司の本気度を常に意識しながら行動を決めるものだからです。ふたつめは、トップが自らの想い(目指すべき姿)をきちんと伝えて、定期的にフォローを行っていることです。その結果は、評価制度などにも反映されていることが多いものです。 5Sの伝達

図1 想いを伝えるとは・・・

 

5. 「5S」の本質とは

 このように、「5S」の本質とは真の意味で組織が一丸となって本気で取...

1.はじめに

 改善活動においては、「5Sが出来ていることが最低条件である」との話をよく耳にすることがあります。その反面、定着しないことを嘆かれる声も同じくらいよく聞きます。誰もが必要と思いながらも、なぜか定着に至らない5Sという活動について、今回は少し視点を変えて考えてみたいと思います。

 

2.「5S」の言葉の定義

 そもそも、「5S」活動とはどのような取組みでしょうか?改めて、その言葉の意味から再確認します。3つの「S」である「整理・整頓・清掃」と、2つの「S」である「清潔・躾」ではニュアンスが違うことに気づかれるのではないでしょうか。

3.「5S」のそれぞれの言葉の意味から見えてくるもの

 「5S」の言葉の意味を改めて見てみると、「整理・整頓・清掃」とは具体的な取組みを表していることがわかります。しかし、「清潔・躾」は意味合いが全く違うことに気づかれるはずです。そして、「清潔・躾」とは具体的に何をすれ良いのかという疑問が出てくるのではないでしょうか。ここに、「5S」が定着しない秘密が隠されているのです。

 まずは「清潔」ですが、「整理・整頓・清掃」された状態を維持することなのですから、維持するために何が必要かを考えなければなりません。この言葉に込められている真の意味は、維持するための仕組みの構築です。誰が、いつ、何を、どのように等、いわゆる5W1Hの視点でルールを決めて、実行させるということです。しかし、現場というものは常に変化します。一度ルールを決めたから守れ、ではあまりにも無理があります。そこで、「」の出番です。決めたことを守らせるためには、守れる環境を維持する必要があるのです。

 よく、「5S」は現場中心の活動と言われますが、それは最初の3つの「S」、具体的な取組みまでの話であり、残りの2つの「S」については、マネジメントの役割を明確に求められているのです。

 

4. 「5S」を差別化の武器にできた企業に共通すること

 「5S」を徹底することで、競争力を強化して、顧客満足につなげている企業には共通していることがあります。ひとつめは、トップが率先垂範の姿勢で行っていることです。この効果は非常に大きいものがあります。なぜなら、部下は上司の本気度を常に意識しながら行動を決めるものだからです。ふたつめは、トップが自らの想い(目指すべき姿)をきちんと伝えて、定期的にフォローを行っていることです。その結果は、評価制度などにも反映されていることが多いものです。 5Sの伝達

図1 想いを伝えるとは・・・

 

5. 「5S」の本質とは

 このように、「5S」の本質とは真の意味で組織が一丸となって本気で取組み、組織風土の変革に繋げるところにあります。そして、組織を束ねる扇の要は誰かを考えてみたとき、答えは容易に出てくるはずです。

 古代ローマ帝国のことわざに、「il bello dorso(イル・ベロ・ドルソ)」というものがあります。直訳すると、「凛とした、毅然とした背中」だそうです。それこそが、部下に「気づかせる⇒行動させる⇒定着に繋げる」という一連の良きサイクルを作り出す原動力となります。しかも、「5S」活動には大きなコストはかかりません。嘆く前に、まずは自らが一歩を踏み出されることを願ってやみません。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大串 隆史

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
事務間接部門 で新5S思考術を活用した、ムリ・ムダ・ムラの取り除き

  【この連載の前回:ヒューマンエラー 防止策 。カンタンにできる、その秘訣は!へのリンク】 私が製造現場で5S活動をしている時、現場で...

  【この連載の前回:ヒューマンエラー 防止策 。カンタンにできる、その秘訣は!へのリンク】 私が製造現場で5S活動をしている時、現場で...


見えるムダと見えないムダ 作業環境:5S、ムダ(その9)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


5Sにおける躾とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その94)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その93)技術者による商品開発法に続いて、解説します。 ◆...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その93)技術者による商品開発法に続いて、解説します。 ◆...


「5S」の活用事例

もっと見る
‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その29)

1.5S導入のための考え方  前回のその28に続いて解説します。5Sはムダな作業動作を少なくして、作業性良くし生産性の向上を図る目的で行います。5S...

1.5S導入のための考え方  前回のその28に続いて解説します。5Sはムダな作業動作を少なくして、作業性良くし生産性の向上を図る目的で行います。5S...


国際生産成功のための基本的要点(その6)

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...


5S活動、直ぐに停滞、その理由。5S活動は楽しむ活動、意味も、良さも理解していないのに、凄いという話にはならない!

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「5S」に関するセミナーはこちら! 今回は、「5S活動は楽しむ活動!」についてです。 1. 5S...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「5S」に関するセミナーはこちら! 今回は、「5S活動は楽しむ活動!」についてです。 1. 5S...