情報収集の3原則とは

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

1.情報収集の3原則は「規・即・集」

 創造とは「課題を情報の結合により新しい解決をはかる事」と定義できます。我々は解決のために各種の情報を獲得しようとするわけですが、情報はさまざまな媒体、あらゆる場面から入ってきます。情報そのものには、何ら規格がありません。紙、映像、音、あるいは味覚、人の感覚器官のすべてから、われわれは情報を入手しているのです。

 そこで、情報収集の第1の原則は「規格化」です。新聞、雑誌の切り抜きはすべてA4サイズの用紙に貼る、作成文書は全てパソコンに入れる、などはその端的な例です。

 第2の原則は「即時化」です。情報は、どこにいつ転がっているか、わかりません。街でふと見たポスターの言葉がヒントになったといった経験はあなたもお持ちでしょう。アイデアのひらめきも時と所かまわずです。となると、私たちはあらゆる時、あらゆる場所で情報を即座に記録するメモ用紙やカメラなどの手段を手にすることが必要です。

 第3の原則は「集中化」です。情報マニア達は、「人の講演」は必ずテープに記録したり、新聞、雑誌をクリッピングし、ファイルしています。しかし、それらを用いて何かを創造はしません。これでは何のための情報収集かわかりません。情報は何かを創造するために集めるものです。だから創造のためにすぐ情報が出せるよう集中化が必須です。創造のための情報収集は、自分のテーマを確立し、「規・即・集」で集めましょう。

 

2.記録メディアから情創メディアへ

 人が創造のために情報を利用する現代では、大量の情報を活用して創造するのが常識です。ところがVTRやサウンドテープのように、再生に必ず一定の時間を取られるメディアは、情報側が主体であって利用者側が主役とはなりえません。これらは記録のためで、再利用には制約の多いメディアなのです。

 私は情報収集のメディアを、記録メディアか情創メディアかに区別します。保存のためや繰り返して利用する記録メディアは、音声レコーダー、留守番電話、ビデオレコーダー、ビデオカメラなどです。しかし、情報創造には再生が即座にできる「静止画」が基本となります。だから、情創メディアとしては電子黒板やデジタルカメラなどが、有効なマシーンです。

 時間を食うメディアは、あとで全く同じ時間をとられるということを、くれぐれも忘れてはなりません。記録メディアのビデオレコーダーは場面を後で再生できますから、詳細な情報収集用として使用すべきです。だから倍速が何倍かで言葉が明確なモデルや、必要な場面をコピーできるモデルは情創メディアとして有効なものといえます。

 

3.情創メディアの基本はメモ

 情報収集のメディアは大きく分けて、携行型と設置型に分けられます。

 携行型のメディアとしては、手帳、デジタルカメラ、メモノートやノートパソコンがあります。設置型のメディアには、切り抜きファイルやDVDやBDのビデオレコーダー、デスクトップ型パソコンなどがあります。

 メモは、カード派の阿久悠さん(...

技術マネジメント

 

1.情報収集の3原則は「規・即・集」

 創造とは「課題を情報の結合により新しい解決をはかる事」と定義できます。我々は解決のために各種の情報を獲得しようとするわけですが、情報はさまざまな媒体、あらゆる場面から入ってきます。情報そのものには、何ら規格がありません。紙、映像、音、あるいは味覚、人の感覚器官のすべてから、われわれは情報を入手しているのです。

 そこで、情報収集の第1の原則は「規格化」です。新聞、雑誌の切り抜きはすべてA4サイズの用紙に貼る、作成文書は全てパソコンに入れる、などはその端的な例です。

 第2の原則は「即時化」です。情報は、どこにいつ転がっているか、わかりません。街でふと見たポスターの言葉がヒントになったといった経験はあなたもお持ちでしょう。アイデアのひらめきも時と所かまわずです。となると、私たちはあらゆる時、あらゆる場所で情報を即座に記録するメモ用紙やカメラなどの手段を手にすることが必要です。

 第3の原則は「集中化」です。情報マニア達は、「人の講演」は必ずテープに記録したり、新聞、雑誌をクリッピングし、ファイルしています。しかし、それらを用いて何かを創造はしません。これでは何のための情報収集かわかりません。情報は何かを創造するために集めるものです。だから創造のためにすぐ情報が出せるよう集中化が必須です。創造のための情報収集は、自分のテーマを確立し、「規・即・集」で集めましょう。

 

2.記録メディアから情創メディアへ

 人が創造のために情報を利用する現代では、大量の情報を活用して創造するのが常識です。ところがVTRやサウンドテープのように、再生に必ず一定の時間を取られるメディアは、情報側が主体であって利用者側が主役とはなりえません。これらは記録のためで、再利用には制約の多いメディアなのです。

 私は情報収集のメディアを、記録メディアか情創メディアかに区別します。保存のためや繰り返して利用する記録メディアは、音声レコーダー、留守番電話、ビデオレコーダー、ビデオカメラなどです。しかし、情報創造には再生が即座にできる「静止画」が基本となります。だから、情創メディアとしては電子黒板やデジタルカメラなどが、有効なマシーンです。

 時間を食うメディアは、あとで全く同じ時間をとられるということを、くれぐれも忘れてはなりません。記録メディアのビデオレコーダーは場面を後で再生できますから、詳細な情報収集用として使用すべきです。だから倍速が何倍かで言葉が明確なモデルや、必要な場面をコピーできるモデルは情創メディアとして有効なものといえます。

 

3.情創メディアの基本はメモ

 情報収集のメディアは大きく分けて、携行型と設置型に分けられます。

 携行型のメディアとしては、手帳、デジタルカメラ、メモノートやノートパソコンがあります。設置型のメディアには、切り抜きファイルやDVDやBDのビデオレコーダー、デスクトップ型パソコンなどがあります。

 メモは、カード派の阿久悠さん(作詞家)、ノート派の柳田邦男さん(作家)と二派に分かれますが、メモ作成のコツは同じで、以下がポイントです。

   ① すぐその瞬間にメモする
   ② 1件を1カードか1ページに
   ③ 日付と情報源を記入する
   ④ 常に整理分類する

 私は今、メモ用にポストイットを使っています。思いついたときすぐメモし、スケジュールや連絡などは手帳に、アイデアや重要情報はノートに貼ったり転記します。メモ用紙は静止画そのものであり、立派な情創メディアです。

 ともあれ、情報創造のためには、基本的には静止画で、すぐ大量に取り出して利用できる情創メディアが便利といえます。

◆関連解説『アイデア発想法とは』

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プロシューマー・アンケート法(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その44)

  ◆プロシューマー・アンケート法(3) 2.創造的発想のベース(A)を手に入れるための「プロシューマー・アンケート(PA)」とは 【...

  ◆プロシューマー・アンケート法(3) 2.創造的発想のベース(A)を手に入れるための「プロシューマー・アンケート(PA)」とは 【...


創造的な可能性とは

1.創造の定義  私たちが取り組む問題の多くは、解答が一つしかないものではなく幾つもある、つまり創造的な問題です。定型化された問題をいくらスピーディーに...

1.創造の定義  私たちが取り組む問題の多くは、解答が一つしかないものではなく幾つもある、つまり創造的な問題です。定型化された問題をいくらスピーディーに...


系列型収束アイデア発想―因果分析法の進め方

1.因果分析法とは   問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法で...

1.因果分析法とは   問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法で...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
家族のひと言や行動が刺激になってひらめいた事例2.-電話機 、飛行機 -

1.親譲りの「会話」への関心が、電話機発明のきっかけになった、アメリカの発明家 アレクサンダー・グラハム・ベル    電話機を発明した発明家アレクサン...

1.親譲りの「会話」への関心が、電話機発明のきっかけになった、アメリカの発明家 アレクサンダー・グラハム・ベル    電話機を発明した発明家アレクサン...


自然界をヒントにした発想事例2 -砂漠鉄道、ダイナマイト、複式紡績機-

1.荷物を振り分けて乗せるラクダを見て砂漠用の鉄道軌道を考案した、フランスの鉄道技師ラルティーニュ  フランス植民地時代のアルジェリアの鉄道技師ラルティ...

1.荷物を振り分けて乗せるラクダを見て砂漠用の鉄道軌道を考案した、フランスの鉄道技師ラルティーニュ  フランス植民地時代のアルジェリアの鉄道技師ラルティ...


連想がアイデアを生んだ事例 -カラオケと害虫駆除-

1.客の慰安旅行に行けないので作成した伴奏テープが世界に広まったカラオケの創始者 井上大祐  日本の世界的発明の一つにカラオケがあります。カラオケは世界...

1.客の慰安旅行に行けないので作成した伴奏テープが世界に広まったカラオケの創始者 井上大祐  日本の世界的発明の一つにカラオケがあります。カラオケは世界...