創造思考、「1人の時」「他の事をしている」と「突然」に!

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える

 私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、821人を対象としました。

 まず、アイデアを考えるのに適した場所を聞いた結果が下図1左です。ベスト3は「寝床」「歩きながら」「乗り物の中」で、この3つがダントツです。

 唐栄八大家の1人として知られる北宋の文学者、欧陽修は文章づくりに「馬上、枕上、廁上」の三上がよいといっています。これになぞらえれば、現代人の三中は「寝中、歩中、車中」となり、「現代の進歩者は『寝歩車』で考える」ということになります。湯川博士の中間子論は寝床の中、フォードの車製造フォードシステムは散歩中、作家の松本清張さんは電車のなかでよく発想したそうです。

 あなたのアイデア思考の場所はどこが多いですか。大切なことは、自分なりのアイデア思考の場所をみつけ出すことです。あそこへ行けば、何かアイデアが浮かんでくるという場所を持つことが、創造者になるには必要です。ぜひ自分の思考に最適の場をみつけてください。

 

2.アイデア発想の瞬間を考える

 アイデア発想の誕生の時、つまり発想の瞬間を日本・韓国・米国・ドイツのビジネスマンに尋ねたところ、まず日本人では、夕方以降、寝入りばなまでの「夜」が圧倒的に多く、朝起きてから午後(日中)までの「昼」が1に対し「夜」は2となり、日本人は夜型の発想ということがわかりました。 〔 「日韓米独比較発想パターン調査」1989年 創研より 〕

 一方、他の3国では昼型と夜型が半々です。さらに、他国では朝型が30%近くはあるのに、日本人はわずかに11%、発想の時間にもお国ぶりがあるようです。

 次に、アイデアが誕生する場所の結果は、アイデアを考える場所とほぼ同じでした。アイデアが誕生する状態についての質問の答えは、下図1右のとおりです。 

 まとめると「1人の時...

技術マネジメント

 

1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える

 私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、821人を対象としました。

 まず、アイデアを考えるのに適した場所を聞いた結果が下図1左です。ベスト3は「寝床」「歩きながら」「乗り物の中」で、この3つがダントツです。

 唐栄八大家の1人として知られる北宋の文学者、欧陽修は文章づくりに「馬上、枕上、廁上」の三上がよいといっています。これになぞらえれば、現代人の三中は「寝中、歩中、車中」となり、「現代の進歩者は『寝歩車』で考える」ということになります。湯川博士の中間子論は寝床の中、フォードの車製造フォードシステムは散歩中、作家の松本清張さんは電車のなかでよく発想したそうです。

 あなたのアイデア思考の場所はどこが多いですか。大切なことは、自分なりのアイデア思考の場所をみつけ出すことです。あそこへ行けば、何かアイデアが浮かんでくるという場所を持つことが、創造者になるには必要です。ぜひ自分の思考に最適の場をみつけてください。

 

2.アイデア発想の瞬間を考える

 アイデア発想の誕生の時、つまり発想の瞬間を日本・韓国・米国・ドイツのビジネスマンに尋ねたところ、まず日本人では、夕方以降、寝入りばなまでの「夜」が圧倒的に多く、朝起きてから午後(日中)までの「昼」が1に対し「夜」は2となり、日本人は夜型の発想ということがわかりました。 〔 「日韓米独比較発想パターン調査」1989年 創研より 〕

 一方、他の3国では昼型と夜型が半々です。さらに、他国では朝型が30%近くはあるのに、日本人はわずかに11%、発想の時間にもお国ぶりがあるようです。

 次に、アイデアが誕生する場所の結果は、アイデアを考える場所とほぼ同じでした。アイデアが誕生する状態についての質問の答えは、下図1右のとおりです。 

 まとめると「1人の時」「他の事をしている」と「突然」ということになります。

 このように、アイデアの誕生は、前もってあまり予測できるものではなく、いつ出てくるかわかりません。ですから、メモ用紙やテープレコーダーなど、思いついた時にすぐ記録できるように常日頃から準備しておくことが大切です。いったん忘れたアイデアはなかなか思い出すのはむずかしいからです。

アイデア発想の場所と時間

図1 アイデア発想の場所と状態

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   3.新商品開発を進めるための方法(S2D)   (2)10年後の未来素案の作成 &n...

 前回のその2に続いて解説します。   3.新商品開発を進めるための方法(S2D)   (2)10年後の未来素案の作成 &n...


アイデア発想法とは

     仕事で、求められるのはクリエイティブに考える力です。多様な課題解決のためには、基本的なクリエイティブ思考法を身につけ...

     仕事で、求められるのはクリエイティブに考える力です。多様な課題解決のためには、基本的なクリエイティブ思考法を身につけ...


発想カード、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法:カード評価法とは

1.カード評価法のねらい  カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方...

1.カード評価法のねらい  カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-活字印刷、合成ゴム- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...


しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例2-サイクロトロン、嘘発見器-

1.物理学者の論文で使われた装置をヒントに、サイクロトロンを開発した、アメリカの物理学者、アーネスト・オルランド・ローレンス         ...

1.物理学者の論文で使われた装置をヒントに、サイクロトロンを開発した、アメリカの物理学者、アーネスト・オルランド・ローレンス         ...


発明事例-実験で出たガスの臭いから未知の生成物を直観、合成ゴム発明の物語

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...

 アセチレンの研究に没頭していたアメリカの化学者ジュリアス・オーサー・ニューランドは、ある時アセチレンを銅とアルカリ金属の塩化物の溶液に通すと奇妙なにおい...