創造思考、「1人の時」「他の事をしている」と「突然」に!

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える

 私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、821人を対象としました。

 まず、アイデアを考えるのに適した場所を聞いた結果が下図1左です。ベスト3は「寝床」「歩きながら」「乗り物の中」で、この3つがダントツです。

 唐栄八大家の1人として知られる北宋の文学者、欧陽修は文章づくりに「馬上、枕上、廁上」の三上がよいといっています。これになぞらえれば、現代人の三中は「寝中、歩中、車中」となり、「現代の進歩者は『寝歩車』で考える」ということになります。湯川博士の中間子論は寝床の中、フォードの車製造フォードシステムは散歩中、作家の松本清張さんは電車のなかでよく発想したそうです。

 あなたのアイデア思考の場所はどこが多いですか。大切なことは、自分なりのアイデア思考の場所をみつけ出すことです。あそこへ行けば、何かアイデアが浮かんでくるという場所を持つことが、創造者になるには必要です。ぜひ自分の思考に最適の場をみつけてください。

 

2.アイデア発想の瞬間を考える

 アイデア発想の誕生の時、つまり発想の瞬間を日本・韓国・米国・ドイツのビジネスマンに尋ねたところ、まず日本人では、夕方以降、寝入りばなまでの「夜」が圧倒的に多く、朝起きてから午後(日中)までの「昼」が1に対し「夜」は2となり、日本人は夜型の発想ということがわかりました。 〔 「日韓米独比較発想パターン調査」1989年 創研より 〕

 一方、他の3国では昼型と夜型が半々です。さらに、他国では朝型が30%近くはあるのに、日本人はわずかに11%、発想の時間にもお国ぶりがあるようです。

 次に、アイデアが誕生する場所の結果は、アイデアを考える場所とほぼ同じでした。アイデアが誕生する状態についての質問の答えは、下図1右のとおりです。 

 まとめると「1人の時...

技術マネジメント

 

1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える

 私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、821人を対象としました。

 まず、アイデアを考えるのに適した場所を聞いた結果が下図1左です。ベスト3は「寝床」「歩きながら」「乗り物の中」で、この3つがダントツです。

 唐栄八大家の1人として知られる北宋の文学者、欧陽修は文章づくりに「馬上、枕上、廁上」の三上がよいといっています。これになぞらえれば、現代人の三中は「寝中、歩中、車中」となり、「現代の進歩者は『寝歩車』で考える」ということになります。湯川博士の中間子論は寝床の中、フォードの車製造フォードシステムは散歩中、作家の松本清張さんは電車のなかでよく発想したそうです。

 あなたのアイデア思考の場所はどこが多いですか。大切なことは、自分なりのアイデア思考の場所をみつけ出すことです。あそこへ行けば、何かアイデアが浮かんでくるという場所を持つことが、創造者になるには必要です。ぜひ自分の思考に最適の場をみつけてください。

 

2.アイデア発想の瞬間を考える

 アイデア発想の誕生の時、つまり発想の瞬間を日本・韓国・米国・ドイツのビジネスマンに尋ねたところ、まず日本人では、夕方以降、寝入りばなまでの「夜」が圧倒的に多く、朝起きてから午後(日中)までの「昼」が1に対し「夜」は2となり、日本人は夜型の発想ということがわかりました。 〔 「日韓米独比較発想パターン調査」1989年 創研より 〕

 一方、他の3国では昼型と夜型が半々です。さらに、他国では朝型が30%近くはあるのに、日本人はわずかに11%、発想の時間にもお国ぶりがあるようです。

 次に、アイデアが誕生する場所の結果は、アイデアを考える場所とほぼ同じでした。アイデアが誕生する状態についての質問の答えは、下図1右のとおりです。 

 まとめると「1人の時」「他の事をしている」と「突然」ということになります。

 このように、アイデアの誕生は、前もってあまり予測できるものではなく、いつ出てくるかわかりません。ですから、メモ用紙やテープレコーダーなど、思いついた時にすぐ記録できるように常日頃から準備しておくことが大切です。いったん忘れたアイデアはなかなか思い出すのはむずかしいからです。

アイデア発想の場所と時間

図1 アイデア発想の場所と状態

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
創造性検査とは

1.創造的人材の特徴とは  創造的人材を考えるために、まず創造性とは何かをはっきりさせておくことが必要です。私は創造性を次のように定義しています。&nb...

1.創造的人材の特徴とは  創造的人材を考えるために、まず創造性とは何かをはっきりさせておくことが必要です。私は創造性を次のように定義しています。&nb...


集団での問題解決ふたつのアプローチ

  ◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.集団での問題解決ステップについて  下の図1は私がまとめた集団での問題解決ステップ論であり、...

  ◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.集団での問題解決ステップについて  下の図1は私がまとめた集団での問題解決ステップ論であり、...


アイデア発想 【厳選記事】

  アイデア発想の厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆アイデア発想とは アイデア発想のための発想法は、多様な技法群...

  アイデア発想の厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆アイデア発想とは アイデア発想のための発想法は、多様な技法群...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
屋内外で発見したことからの発想事例1 -蛍光紙、牛の解体-

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...


しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例2-送り台つき旋盤、電信システム-

1.天文学の科学的知識を背景に、送り台つき旋盤を発明した、イギリスの技術者 ヘンリー・モーズリ    1797年にヘンリー・モーズリが発明し...

1.天文学の科学的知識を背景に、送り台つき旋盤を発明した、イギリスの技術者 ヘンリー・モーズリ    1797年にヘンリー・モーズリが発明し...


連想ゲームで発想した事例 -電池と振り子時計-

1.ガルバーニの研究を受け継いで、最初の電池を考案したイタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ  最初に電池を考案したのは、イタリアのアレッサンドロ・ボ...

1.ガルバーニの研究を受け継いで、最初の電池を考案したイタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ  最初に電池を考案したのは、イタリアのアレッサンドロ・ボ...