アイデアのヒントを探しに人はどこへ行く、ヒントを得る場所・人・媒体とは

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

1.アイデアを探す場所は

アイデアを探す場所 アイデアのヒントを探しに人はどこへ行くのでしょうか。「現代人の発想パターン調査」(1984年.創研調査)によると、図1のようにベスト3は「書店」「自然にふれる」「街や商店」です。

 発想につまった時、フラッと書店に出かけて、関係書や他の書物をみる人はかなり多いでしょう。図書館や自宅の書庫などが、あまり充実していない日本人にとって、書店は私設図書館の役割をしています。同様に第3位の「街や商店」も、現代日本人の特長といえましょう。日本くらい世界中の商品やサービスの機会があふれているところはありません。マチはわれわれにとって発想の宝庫といえます。

 2位は「自然にふれる」です。数学者の岡潔博士は、1週間ほど徹底的にその問題を考えたら旅に出たそうです。旅に出てホッとした時、着想が出てくることが多かったからとその理由をかたっています。

 これらをみてわかるように、発想の場所はオフィスや家の中ではなく外が多く、企業の中での自由時間や余裕の大切さを指摘しています。つまり、過度の管理化は創造性の敵ということになります。

 

2.発想のヒントは人から・メディアから

 発想のヒントにする媒体と、人について考えてみましょう。ちょっと古くなりましたが、2004年の調査を見てみます。現代でも大きくは変わっていないように思われます。

 まず人についてですが、この調査によればベスト3は以下のようになりました。

   (1)職場の同僚 56%
   (2)職場の先輩・上司 46%
   (3)同年輩の知人 36%

 発想につまったら人に話しかける、という人はかなりいます。自分の考えをまとめるためだったり、何かちがった角度からのアドバイスを求めるためだったりです。

アイデアを探す媒体 このように、良いアドバイスをもらえる人は大切にしたいものです。その意味からも職場の人ばかりでなく、外部の研究会な...

技術マネジメント

 

1.アイデアを探す場所は

アイデアを探す場所 アイデアのヒントを探しに人はどこへ行くのでしょうか。「現代人の発想パターン調査」(1984年.創研調査)によると、図1のようにベスト3は「書店」「自然にふれる」「街や商店」です。

 発想につまった時、フラッと書店に出かけて、関係書や他の書物をみる人はかなり多いでしょう。図書館や自宅の書庫などが、あまり充実していない日本人にとって、書店は私設図書館の役割をしています。同様に第3位の「街や商店」も、現代日本人の特長といえましょう。日本くらい世界中の商品やサービスの機会があふれているところはありません。マチはわれわれにとって発想の宝庫といえます。

 2位は「自然にふれる」です。数学者の岡潔博士は、1週間ほど徹底的にその問題を考えたら旅に出たそうです。旅に出てホッとした時、着想が出てくることが多かったからとその理由をかたっています。

 これらをみてわかるように、発想の場所はオフィスや家の中ではなく外が多く、企業の中での自由時間や余裕の大切さを指摘しています。つまり、過度の管理化は創造性の敵ということになります。

 

2.発想のヒントは人から・メディアから

 発想のヒントにする媒体と、人について考えてみましょう。ちょっと古くなりましたが、2004年の調査を見てみます。現代でも大きくは変わっていないように思われます。

 まず人についてですが、この調査によればベスト3は以下のようになりました。

   (1)職場の同僚 56%
   (2)職場の先輩・上司 46%
   (3)同年輩の知人 36%

 発想につまったら人に話しかける、という人はかなりいます。自分の考えをまとめるためだったり、何かちがった角度からのアドバイスを求めるためだったりです。

アイデアを探す媒体 このように、良いアドバイスをもらえる人は大切にしたいものです。その意味からも職場の人ばかりでなく、外部の研究会など多くの人脈をつくることが大切です。

 さて、媒体については図2のグラフです。お手軽なWeb情報以外では、雑誌が他の媒体と比べて高くなっています。ここで詳しく見ると、ハード系の人は専門誌、ソフト系の人は一般誌というような傾向がみられました。

 そして、必ずしもその問題と直接関連あるものばかりでなく、無関係なものからもヒントは多いということをつけ加えておきましょう。

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
集団創造の進め方とチームづくり

1.集団創造に必要な5条件  企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど...

1.集団創造に必要な5条件  企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど...


アイデア発想法とは

     仕事で、求められるのはクリエイティブに考える力です。多様な課題解決のためには、基本的なクリエイティブ思考法を身につけ...

     仕事で、求められるのはクリエイティブに考える力です。多様な課題解決のためには、基本的なクリエイティブ思考法を身につけ...


プロシューマー・アンケート法(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その45)

  ◆プロシューマー・アンケート法(4) 1.「プロシューマー・アンケート(PA)」の事例 1)はじめに プロシューマー・アンケート...

  ◆プロシューマー・アンケート法(4) 1.「プロシューマー・アンケート(PA)」の事例 1)はじめに プロシューマー・アンケート...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例2-サイクロトロン、嘘発見器-

1.物理学者の論文で使われた装置をヒントに、サイクロトロンを開発した、アメリカの物理学者、アーネスト・オルランド・ローレンス         ...

1.物理学者の論文で使われた装置をヒントに、サイクロトロンを開発した、アメリカの物理学者、アーネスト・オルランド・ローレンス         ...


屋内外で発見したことからの発想事例1 -蛍光紙、牛の解体-

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...


蒸気機関時代のアイデア発想事例

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット  人との出会いが人生の転機になる例...

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット  人との出会いが人生の転機になる例...