技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その2)

投稿日

技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その2)

 

1.「書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」の習得が条件

技術文書を書く面白さを知り技術文書を工夫して書くための条件は「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則注1)」と「6つのルールと18の書き方注2)」の習得です。なお、日々のオンザジョブトレーニングでこれらが習得できます注3)

技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その2)

技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その2)

注1):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)」を参照
注2):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9)から(その11)」を参照
注3):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)から(その41)」を参照

 

2. なぜ「技術文書を書くことが面白い」と思うのか

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則と6つのルールと18の書き方を使ってどのように書いたら読み手に内容が明確に伝わる技術文書を書くことができるか?」と考え「書き方の3原則と6つのルールと18の書き方」を駆使して技術文書を工夫して書くことから「技術文書を書くことが面白い」と思うようになります。「読み手の存在」および「技術文書を工夫して書く」ということが「技術文書を書くことが面白い」という意識につながります。

 

読み手のことを無視し、書き手の立場(書き手の考え)で書いても「技術文書を工夫して書こう」と思いません。つまり「技術文書を書くことが面白い」と思いません。読み手のことを考えないで頭の中にあることを技術文書として単に書き出すだけだからです。

 

3. 読み手の存在の認識が重要

例えば、頭の中にある以下  内のような内容をメールで上司(読み手)に送ることを考えます。

 

昨日のA社での打ち合わせの結果、○○業務に関する報告書の内容を10月5日(金)の13時にA社で説明する。○○業務に関する報告書は完成。現在、A社での説明時に使う報告書の概要版を作成中。明日にはこの作業が終わる。また、現場調査の件は、現在、B社とその日時について調整中。今週末までにB社の佐藤係長からB社の希望日時がメールで送られてくる予定。

 

読み手(上司)の存在が認識できると「どのように書いたら頭の中にある内容が読み手(上司)に明確に伝わるか?」と考えます。そこで「6つのルールと18の書き方をどのように使って書いたら内容が明確に伝わるか?」と考え、6つのルールと18の書き方を駆使して内容が明確に伝わるようにメールを工夫して書きます。

 

その結果「書き方6:かたまりに分けて書く(見出しを付ける)」と「書き方10:強調して書く」を組み合わせて書くことで注4)、以下  内のような、内容が明確に伝わるメールを書くことができます。

 

A社との打ち合わせの件
   昨日のA社での打ち合わせの結果、○○業務に関する報告書の内容を10月5日(金)の13時にA社で説明することになりました。

 ■報告書作成の進捗状況
   ○○業務に関する報告書は完成しています。現在、A社での説明時に使う報告書の概要版を作成しています。明日にはこの作業が終わります。

 ■現場調査の件
   現場調査の件は、現在、B社とその日時について調整中です。今週末までにB社の佐藤係長からB社の希望日時がメールで送られてくる予定です。

読み手の存在を認識することで「技術文書を工夫して書こう」という意識になります。「技術文書を工夫して書こう」という意識が「技術文書を書くことが面白い」という考えにつながります。すなわち、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで読み手の存在の認識...

技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その2)

 

1.「書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」の習得が条件

技術文書を書く面白さを知り技術文書を工夫して書くための条件は「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則注1)」と「6つのルールと18の書き方注2)」の習得です。なお、日々のオンザジョブトレーニングでこれらが習得できます注3)

技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その2)

技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その2)

注1):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)」を参照
注2):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9)から(その11)」を参照
注3):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)から(その41)」を参照

 

2. なぜ「技術文書を書くことが面白い」と思うのか

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則と6つのルールと18の書き方を使ってどのように書いたら読み手に内容が明確に伝わる技術文書を書くことができるか?」と考え「書き方の3原則と6つのルールと18の書き方」を駆使して技術文書を工夫して書くことから「技術文書を書くことが面白い」と思うようになります。「読み手の存在」および「技術文書を工夫して書く」ということが「技術文書を書くことが面白い」という意識につながります。

 

読み手のことを無視し、書き手の立場(書き手の考え)で書いても「技術文書を工夫して書こう」と思いません。つまり「技術文書を書くことが面白い」と思いません。読み手のことを考えないで頭の中にあることを技術文書として単に書き出すだけだからです。

 

3. 読み手の存在の認識が重要

例えば、頭の中にある以下  内のような内容をメールで上司(読み手)に送ることを考えます。

 

昨日のA社での打ち合わせの結果、○○業務に関する報告書の内容を10月5日(金)の13時にA社で説明する。○○業務に関する報告書は完成。現在、A社での説明時に使う報告書の概要版を作成中。明日にはこの作業が終わる。また、現場調査の件は、現在、B社とその日時について調整中。今週末までにB社の佐藤係長からB社の希望日時がメールで送られてくる予定。

 

読み手(上司)の存在が認識できると「どのように書いたら頭の中にある内容が読み手(上司)に明確に伝わるか?」と考えます。そこで「6つのルールと18の書き方をどのように使って書いたら内容が明確に伝わるか?」と考え、6つのルールと18の書き方を駆使して内容が明確に伝わるようにメールを工夫して書きます。

 

その結果「書き方6:かたまりに分けて書く(見出しを付ける)」と「書き方10:強調して書く」を組み合わせて書くことで注4)、以下  内のような、内容が明確に伝わるメールを書くことができます。

 

A社との打ち合わせの件
   昨日のA社での打ち合わせの結果、○○業務に関する報告書の内容を10月5日(金)の13時にA社で説明することになりました。

 ■報告書作成の進捗状況
   ○○業務に関する報告書は完成しています。現在、A社での説明時に使う報告書の概要版を作成しています。明日にはこの作業が終わります。

 ■現場調査の件
   現場調査の件は、現在、B社とその日時について調整中です。今週末までにB社の佐藤係長からB社の希望日時がメールで送られてくる予定です。

読み手の存在を認識することで「技術文書を工夫して書こう」という意識になります。「技術文書を工夫して書こう」という意識が「技術文書を書くことが面白い」という考えにつながります。すなわち、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで読み手の存在の認識は非常に重要です。

注4):「書き方を組み合わせて使う 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その29)」を参照

次回に続きます。

 

【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その32)

     今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その31)」の続きです。今回も、「伝える内容を明確に理解している...

     今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その31)」の続きです。今回も、「伝える内容を明確に理解している...


キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通す 技術者のキャリア整理法(その3)

 前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿...

 前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿...


OJCCとは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その101)

  1. はじめに 表2-1の喫緊の課題の9番目「離職率が高い」は、折角の縁があって入社した社員が、短期間で離職するという中小企業にとっ...

  1. はじめに 表2-1の喫緊の課題の9番目「離職率が高い」は、折角の縁があって入社した社員が、短期間で離職するという中小企業にとっ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その46)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...


引き継ぎ資料で押さえるポイントとは

  四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料...

  四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料...


リーダーに必要な素養:マネジメント能力とは

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...